おお!
もう紅葉
こっちも、
イミテーションは早いなあ…
おお!
もう紅葉
こっちも、
イミテーションは早いなあ…
午後から雨とか
確かに雲が厚い。
この蒸し暑さには、ひと雨きて欲しい。
20歳の8月だった。
もう少し早い時期だったと記憶しているが、
何せ古い資料は破棄されてしまっていて、よくわからない。
仕事場の先輩ら4人で富士山に登った。
夜中の12時に5合目を出発し、ご来光を仰ごうと言う計画だ。
2人は山岳同好会、1人は後に自転車の世界に引きずり込んだ
先輩だったが当時は、単に登山としてついてきた。
そして僕は、初めて富士山に登るというのに、愛車を伴っての参加だった。
その頃ようやく山岳サイクリングという用語が同好誌に取り上げられるようになった。
もちろんマウンテンバイクのマの字もない頃であって、いつもの愛車を下り専用に改造した。
「夏の終りに」というテーマで、富士山を頂上から自転車で下る写真が紹介され、大いに魅せられた。
当時の僕は自転車で峠越えばかりしていたこともあって、
体力には多様自信があったのだと思う。
しかし、山の状況も調べもせず、他のメンバーが小さいザックのみの軽装に比べ、僕は軽いとはいえ12kg超の自転車を、担いでの登山だった。
「若い」というのは、「闇雲」「無茶」という言葉と同義語なのだろう。
とにかく豪快に下ってみたい。
人がすでにやっているのだから大丈夫だ程度で心が動いた。
少しでも乗れるところは乗ろうと考えていたが、甘かった。
5合目からのアタックとはいえ、歩き初めから胸突き八丁の階段の連続。
それでも8合目までは、比較的砂地に足を取られながらも、夜空を楽しむ余裕があった。
ところが、8合目半を過ぎたころ、急に霧が出始めた。
「ご来光を楽しみにここまで登ってきたのに」少々気落ちする。
9合目を過ぎると本格的に小雨に変わっていた。
雷も鳴っていたが、下界から聞こえた。
避雷針を担いでいるようなものなのに、まあよく無事だったものだ。
もう少し上ならいちころだったろうに。
極端な気温の低下で体力が急に消耗し始めた。
頂上が目と鼻の先に見える頃、明るくなった。
本来なら、ご来光だったのに…
山小屋は、雨を避けて超満員状態だった。
「自転車持って来た奴がいるぞ」
どこか遠くで物好きなと言わんばかりの声がしたが、もうあかん。
安堵感に緊張の糸が切れた。
なりふり構わず、人を掻き分けるようにしゃがみこんだ。
気が遠のくのがわかった。
全く動けなくなくなった。
小一時間、気を失っていたのだろうか。
目を覚ますと仲間はいなかった。
その頃には体力がうそのように回復していた。
待ちくたびれて痺れを切らしそうになった頃、
「残念だったねえ」とからかいながら彼らは山小屋に戻ってきた。
仲間は、さらに上にある神社まで行って来たのだという。
余裕があってうらやましいと思いながらも、
「僕の本当の目的はこれからなのだ」
彼らはこれから延々と2000mを足で下らなければならない。
ぼくは、サーと、さっそうと下りを楽しむ。
(ざまあみろ)
自ら慰めながら、下りのルートを探すため周りを見渡した。
そこに目的のブルドーザー道を発見した。
頂上の観測所や山小屋への物資を運ぶ為に作られたブルドーザーの為の道。
これが今回の登山の目的だった。
見ると、
山道は富士の山肌に張り付くように、草木一本生えていない急勾配で、
はるか下界に消えていた。
小雨は霧に変わっていた。
砂地は雨で絞まり、タイヤで下るには好都合となっていた。
(しめた)
「じゃあまた逢いましょう」
さっそうと、手を振って走り去ろうと百mほど下った。
期待以上に出るスピードをコントロールしようとした。
瞬間…
空が下に見えた。
ドッサー!ザザザー
背中から砂地に叩きつけられ砂に埋もれた。
(ううう…息ができない・・・)
一瞬にして、自転車もろとも宙返りをしてのけた。
狂喜乱舞の下りはあっという間に終わった。
(ちゃんと5合目まで下りました。雷が激しくなってそこまで)
頂上から少し下った。このあと空中回転したんだよなあ
またいつかやってみたいなあ…
夏の終わりが近づくと、いつも頭をもたげてくる。