親玉以外、変哲もない水晶のブレス念珠。
けど、一ひねりはオや玉に集約。
片側に大切な本尊を梵字にして彫りこみ。
裏側に自分の名前を彫る。
昨日、四万六千日にあたり混み会う店内で、はたと考え込んでしまった。
というのも初盆なので盆棚を飾りたいからと白提灯やらまこもやらお買い求めいただいたお客様に、みそはぎは?蓮の葉は?どこで手に入れるのと聞かれたからだ。
昔なら花屋の店頭に並んだし、並ばずとも田んぼに行けば邯鄲に手に入ったのだから。
まあ今でも地方に行けばまだまだ必需品として容易に手に入るものなれど、東京ではどうすればよいだろう。まさか不忍池に行って蓮の葉を刈り取って、田んぼに行ってミソハギを取ってこられたら?とは言えないし。
もっと言えば盆棚の四隅を囲うわら縄を張るための笹竹すら、あれ?なのである。
造花で間に合わせようと思えば合羽橋に行けば手に入る。
でもね・・・、口が開かなかった。
お迎え用の手持ち提灯に自家の墓所からお迎えすることすら難しい環境。
お墓まで車で何時間なんてまだ生易しい。新幹線でカンテラに火を移して持ち帰ったという話もあるくらい、墓所と自宅が乖離している現代。その相田を生めるものはなんだろうか。
しかしこう考えてみると、農業が身近にあった日本ならではの習慣だなあと思わされる。
それでも路地やマンションの玄関先で、ほうろくで迎え火をたく煙を見ると、なんともいえない暖かさを感じざるを得ないのだ。
ともあれ「ミソハギ」である。
みそはぎを漢字で書くと「禊萩」と書く。
「みそぎはぎ」から「みそはぎ」の名が生まれたとも言われるが
ミソハギにふくませた水でお供えの「水の子」に降りかけ清める。
みそはぎの花言葉が「慈悲」「慈哀」というのも盆花にふさわしい花と言う感じである。
古いワード文書を整理していたら、以前、依頼されてエッセイとして本に書いた文書が出てきた。
懐かしくて読んでいるうちに、昨今浮上してきた都営地下鉄浅草駅のエレベーター構想に対してちょっと意義とは言わないけれど、こんな考え方もありますよと頭の隅に置いておいて欲しいなと思い転載させていただくことにした。
ちなみに当時の原文のままなので営団は東京メトロのことです。
若い頃、よく富士登山に出かけた。
登山とは名ばかりで駆け上がったり、自転車を担いで上ったりと若気の至りで奇妙な行動に走っていた。
ただ、元々、体力が溢れる程にあるわけではないものだから、頂上を目の前にへばる。
すると途中、登山道で抜いてきた、歩調の遅い白装束の集団に次々と抜かれていく。
決まって呪文(当時はそう思っていた)を口にしながらその集団は追い越していくのである。
その声はいまでも脳裏に焼き付いている。「ろっこんしょうじょう」「ろっこんしょうじょう」?
そう、これは、六根清浄と書く。今では笑い話であるが、これはパワーの元なのか、はたまた疲れない呪文かと真剣に思った。
六根とは、般若心経によく出てくる眼、耳、鼻、舌、身、意を差しこれが人の執着の根本であるからこだわりがなく、きよらかにする事(浄化・清浄)が大事なのだそうだ。
だから山は、お寺、信仰と切っても切れない間柄といえる。
日蓮宗の本山である身延山には山門(三門)から本堂の間に287段の大階段が待ち受けている。
これを菩提梯と呼ぶ。ここを上れば悟りの涅槃に到達すると言われる。
私も何度か出かけたが果たして涅槃までとは行かないが、「こんな坂を上るなんて聞いてないよ」等という不満の思いもいつしか、「あー自然が美しい」などと文字通りしたたり
落ちる汗と関わりなく無心に還ることができる。
歩きながら禅定にあるような気になる。
だから涅槃坂なのか。
比叡山の修行にも回峰行がある。
無動寺谷を文字通り走り、駆け抜ける。
人間技と思えない信じられない光景が展開されるが、まさに邪心が働いては動きようがなかろう。多かれ少なかれ山が信仰の対象になることはうなずける。
山とお寺は切っても切れない間柄。
○○山○○寺(院)と必ず山号(さんごう)がその名に配される。天台宗の比叡山、真言宗の高野山、曹洞宗の永平寺、日蓮宗の身延山も……。
では、浅草は…?金竜山という見えざる山が高くそびえている。信仰上の山名。
もう一つ(やっと本題)地下鉄でここ浅草に来られる方には、実感の、大いなる六根坂があるのである。都営地下鉄で129段、営団で86段(出口によって差異あり)。
ちょっと計算してみた。1段を約15cmとすると129×15=1935cm約20mつまり6階建ての建物位だろう。
今どき6階建ての建物をテクテク歩いて上る御仁が何人おられるだろう。
文明の利器を借り、こともなげに目的を達するのではなかろうか。
ここを登らずして涅槃はなしといわんばかりにそびえる菩提坂(階段)。
でも地上までの一段一段は、ぜひ楽しんでいただきたいものだ。
そう六根清浄、六根清浄の呪文を忘れないで。
頂上には峠の茶屋も待っている。
「墓マイラー」が静かなブームらしい。
墓まいり+er ということで、「墓参りする人」らしい。
旧知の線香会社の営業(これが横山やすしに瓜二ついつかご登場願おう)が教えてくれた。
日経の6月20日版の切抜きを渡された。
日経で話題にするくらいだから、ある程度そんな動きがあるのだろうけれど、初めての単語。
じゃあネットではどうだろうかと調べると一万件を越える。
さほどではないが、こんな新造語が浸透していることに驚いた。
墓参りといってもご先祖の墓を熱心にお参りすると言うことではないようで、歴史に登場する名のある方々、現在の有名人等々、古今東西の別け隔てなく見て回る。
しかも若い人たちに人気があるのだという。歴史もののブームはこういう形にも形を変えて顕れるのかな。
巡礼だって、僕の店で巡礼用品を取り扱い始めた頃には、明らかなマイノリティーだった。
写経にしても然り。そもそもの仏教にしても然り。だったもの。
考えれば今の若い人と言う場合、僕が店を始めたころの若い人たちはみな同年輩以上になってしまっている。その子供たちと言うことになるのだ。
時の移ろいと、人の興味は本当に変化するものだと改めて感じさせられる。
もっとも
人の死を深く見つめて、その本質に迫ろうと墓マイラーが動き出したというところまで行けば面白いと思うのだが。
勝負運がよくなるようにと、鼠小僧の墓を削って持っていく不心得者とまでは行かないまでも、花を手向け経の一環もあげてあげるくらいのことをしてほしいな。と思うTON店長なのであった。
中村勘三郎とタイアップしての香袋。
薬種の辛味の香りと甘さがほどよく調和して、
厳しさの中にもほのかな甘さが勘三郎さんをイメージできるかなと思います。
お線香も同時発売ですが、
香袋よりお線香が先に店頭に並ぶと思います。
角型 840円
金襴袋 1050円