一見したのでは解りませんね。
でもよく見ると・・・
作り方が全く違います。
房の止めにこういう方法はとりません。
右が日本の玉。左が外国産の加工玉。エッジが立っていてすぐにも切れそう・・・
穴が小さいのもわかるでしょうか・・・
穴口は広いのですが、真ん中あたりでは針の先ほどしか空いていません。
玉の大きさに対して玉穴の大きさが不釣合いということが多いのも特徴です。
最近外国産の念珠がとても多くなりましたね。
みなさま気をつけてくださいね。
一見したのでは解りませんね。
でもよく見ると・・・
作り方が全く違います。
房の止めにこういう方法はとりません。
右が日本の玉。左が外国産の加工玉。エッジが立っていてすぐにも切れそう・・・
穴が小さいのもわかるでしょうか・・・
穴口は広いのですが、真ん中あたりでは針の先ほどしか空いていません。
玉の大きさに対して玉穴の大きさが不釣合いということが多いのも特徴です。
最近外国産の念珠がとても多くなりましたね。
みなさま気をつけてくださいね。
坂東三十三観音霊場の記念玉です。
1回目から10回目まで別れてビニール袋にセットされているので、各お寺で渡されるのではなさそう。
はて・・・な。
ま、とにかく順番に通せばよいのだろうと通し始めると、奇妙な別け方をされていて、よくわからない。観音経の一文を連ねているのだろうが、頭からではないし、きっちり観音経に即してもいないようだし、観音経を知らないと組めないようにちょっとひねている。
頭出しがわかればあとはスイスイ。
はい。このとおり。
仮通し終了。あとは編みこむだけです。
頭付の房が主流の今ではあまり作らなくなってしまった。
松房と呼びます。
リバイバルされて、房に使用する糸(撚糸)が細いもので且つ長めになっています。
装束念珠に使用する切房は糸がいつかほぐれてきますが、撚糸のよさは、それがないこと。
房糸が揺らぐところがTONにはなんとも優雅に見えて好きですねぇ。
改めて今見ると・・・・
なんとなく新鮮・・・・
この細さには、とてもかないません。
お店のステージが変わりました。
もう花まつりの季節です。