ちょっと珍しいのでアップしますね。
こんな小道具をご覧になったことありますか?

お寺で使う常香盤や柄香炉はどう使うか、一般の方はあまりなじみはないと思います。

常香盤

柄香炉
香炉灰の上に溝を掘って、その溝に香木を粉にした抹香を注ぎ(入れ込む)端っこに火をつけて常香盤なら時間を、柄香炉ならば香炉としての本来の使い方となるわけです。


灰がきれいに平になりました。
で、灰をコの字の抑えでしっかり押します。

当然こうなります。想定内です。

そこに抹香をさらさらと埋めるわけです。
火をつければコの字型に火が回り(ちょっと汚いですけど・・・)



