巡礼記

「こんにちは」

と、老齢なる青年がお店に来られた。

聞くとお年は81歳なのだとか。

「ありがとうね。たいへん参考になったよ」

ん?まだ事情が呑み込めないTONは恐る恐る言葉を投げかけながらも、記憶を紐解いてみることにした。

「霊場周りね・・・」「Tさんの・・・」

で、ようやく理解。

ずっと以前、お客様の一人Tさんに霊場周りの発願があって、TONは便乗させていただいたというわけで、二人三脚の旅日記をかかせてもらった。

Tさんの御府内巡礼始末記

これが集大成になるわけで、今でも参考にして下さる方が切れない。

でも名乗り出てきてくださったのは久しぶりだった。

「いろいろ大変なこともあったけどね」と、本当はお寺への不満もお有りだったのだろうことは言葉のはしばしに捕らえることができるのだが、巡るものの信仰心がすべてを前向きのエネルギーに転化して捉えていらっしゃるようだった。
TONだったらそうはいかないな。悪いものは悪いと門前でも一言行ってくるだろう・・・

奥様が「私巡る!」と一念発起されたその声に応えて御夫婦で巡る。
コース取りから予算のことまでご主人が下調べをする。
シルバーパスが使える範囲だから御府内八十八ヶ所がやりやすいと。
とはいえ八十歳を越えて楽ではないはず。

そんなときに傍らにあったのが巡礼記だった。
いやいや・・・ありがたいことだと手を合わせるのはTONのほうだとの思い。

肝心の自分の巡りはいつになることやら。

あ・・・・と!
秩父霊場は、残り半分残したままだった。
30年ぶりにレストアした自転車でまわっていながら、まだ結願していないから、結願後にレポート書こう・・・と思いつつ・・・5年経っちゃっていたこと、思い出した。。。

香りのブレンドという考え方。


ブレンドという考え方。

お香(仏前線香でも)を使うとき皆さんはどうしていますか?

買ってきたお線香をそのまま火を点けて、メーカーが創った香りのまま使っていませんか。

TONは違います。

必ず、性格の異なる違う香りをブレンドします。

お料理だって、砂糖だけで甘味は出しませんよね。
ほんのわずかな塩を入れることで甘さが変化します。
塩だって、NaClだけの、つまり昔の専売公社が販売していた塩化ナトリウムより、伯方の塩だの沖縄のヌチマースだのと、ごくわずかながらのマンガンやカリウムやマグネシウムの不純物が混成一体となっている塩の方が美味しいと思うじゃあ~りませんか。

香りも同じです。メインの香りを引き立たせるために、様々な脇役が調合されています。
白檀のお香。といっても白檀材だけを粉にして線香状にしても芳醇な奥行きのある香りにはなかなかなりません。
そこにわずかの副食材が入ることで白檀の香りを浮き立たせてくれます。

香りはまさしくハーモニーなのです。

念珠堂では香りのテイストを30年前から行ってきました。

香りに不慣れなお客様には必ず上香(火を点けない状態での香り)を聞いていただくだけではなく線香に火をつけて、お鼻の近くに、そして遠くにと生活シーンを考えて聞いてもらってきました。だから全ての商品は箱から出してテイストできる状態にしています。

そんなテイストしたお線香、お香は・・・とくに伽羅や沈香なんてもったいなくて途中で消すことなくTONら店にいるものの香りの余録となりました。

そこに次のお客様が、今度はすみれの香り・・・ユリの香り・・・桜・・・白檀・・・と相次いでテイストしていけば、伽羅の香りは混じり合い何が何だかわからなくなっていくのです。
が、そこはプロというものです。ただでは転ばないよ。。。

香りがブレンドされるということに、はたと気づくのでありました。。。

僕の基本は天然香料のお線香やお香を必ずメインにしています。

白檀+フローラルもしくは沈香+白檀+フローラルというように性格の異なる香りをブレンドして自分の香りを見つけること。

香りの楽しみです。

香り作りを調香師だけの楽しみにしては・・・なんともったいないことでしょう。

沈香の大平玉で創りましたよ。

ついに組みました。

腕輪はやめました。

片手念珠の正絹紐の仕立てにしました。

良い玉だけ選んでみました。

まぁ・・・ね。
こんなに素材不足の時期にとは思いましたが、沈香という素材を後々に残しておくためにも仕方ないかなというところです。

ぎりぎり片手分の1セットが、なんとかできました。

本当のところは、天台の大平に組みたいのですがね。

お位牌の修復

お位牌の直しを久しぶりにさせていただきました。

お預かりしたときはこんな状態でした。

長い年月(100年以上)の間には、乾拭きしていて金箔は剥げるし、わずかでも塗面に傷が入ればそこから湿気が木地を侵していくので反りや歪みが生じます。

職人は、また今までと同じ時間さらに経過しても大丈夫なように、こつこつ傷を埋めて塗り直し、箔押しして元の姿に戻します。

扉の中も下地をやり直して金箔を押し直せば、下のような輝きに戻ります。

勾玉のストラップ

紫金石の勾玉もあとわずかになってしまった。

銀の紐を組み合わせることは少ないけれど、僅かならばそれもありかな。