毎朝のラン、北に向かうのに少々飽きて、今朝は南に向かうことにした。浅草橋のあたりにあった浅草御門が江戸時代までは浅草の南域にあたり浅草橋から先がお江戸でござる。つまりここから北側が浅草と呼ばれる地域になる。
柳橋物語で知られる柳橋はここ神田川が隅田川に注ぐ最後の橋である。
花柳界の幕も降りてしまってはいるが、見番跡や柳橋芸者さんたちがお参りしたであろうお宮を見ながら走るのも乙なものである。


榊神社

料亭さんの玄関口に。清楚で気持ちがいい。瑞穂の国らしい。

雰囲気だなぁ。。。 
柳橋のこのカーブが何とも言えない。

柳橋からの隅田川へ。 猪牙舟や屋形舟が行き交う風景が本当は似合うのだろう。

すっかり変貌した。 
国技館からも望める位なのだから、多くの人に足を運んで欲しい。
南行き朝ランの目的はここ東京慰霊堂。
小学生低学年の時に存在を知ってとにかく行きたかった。東京に住んでいの一番で尋ねた場所だけに思いも格別なものがある。とにかくきれいになりました。我が事のように嬉しい。

「震」と彫り込んでいるのを初めて気づく。
震災記念堂として建立された施設だけに、賽銭箱には「震」の文字が浮き彫りになっている。迂闊にも気づかなかった。

初めて見たときの慰霊堂の異様さはどこにも見られない。















