中央分離帯の工事がいよいよ始まるようですね。
浅草のそら
昨日の風雨が嘘のよう。。。
浅草のそら
雨!龍神様が遅れてやってきた。。。
浅草のそら
苦節三十年・・・ボーっと生きてんじゃね~よ♪
登場人物 小僧君(またの名をナカトモ君)30数年間念珠堂のア イドルとして君臨
巡君 巡礼が生きがいの新参者。
小僧&巡君:待ちに待った三社祭りだ~ぃ!
わくわくわくわく・・・・
遠くからカキーンカキーンカキーン・・・(音木の音)
小僧:わ~い。お神輿だ~~~い。
巡君:えへへ。ここは特等席だからね。
小僧:苦節十年だからね。
巡君:雨の日も雪の日もいつも立ちん坊だったからね。
小僧:巡君は雨が降ればお店の中に入れてもらっていたじゃん。僕は笠をかぶらされていつも表でびっしょりだったよ。
巡君:だから、神様仏様は僕たちに特等席をくれたんだよ。
小僧:!!!!そうだそうだ!!!!
<神輿が近付くと一緒にギャラリーがあふれるように・・・・>
おーーーい(泣)なんも見えない~~~ん。。。。
巡君:僕は見えるけどね(^0_0^)
浅草のそら
龍神さんはどこに行ったやら。
案の定。あっちーーーー!
浅草のそら
今日から三社祭り
いつもどおり朝ランを終えて神社経由で戻ることにした。
気持ちのよいいい天気。
三社様の神輿蔵が開いて、この期間は三社の神輿をまじまじと拝むことが出来る。 花川戸にいるときは身近すぎてあたりまえになっていたが、雷門に移ってみると、感触が全然異なることに気づいた。同じ浅草なのにね。
美しい神輿です。
真ん中が土師中知の一之宮。右、左と檜前浜成、竹成となる。
浅草神社は準備に余念がない。
神輿蔵の向こうはマンション。都会の神社は見下ろされます。
神輿は見下ろして見るなと教えられましたねーー。
江戸のむかしは観音祭りと呼ばれていた。浅草寺も巻き込んでのお祭りでした。
町会の神酒所の開所式
浅草神社の神主さんの到着を待つ。
魂が入って初めてスタートです。
浅草のそら
祭りに合わせたかのよう。。。
浅草のそら
日差しはすこぶる強くまさに初夏