浅草のそら
久しぶり。雲もない(ちょっとあるのはご愛嬌)。
浅草のそら ちょっと夢の話。
うろこ雲が雨の予感を掻き立てる。
朝方おもしろい夢を見た。
TONの夢は十中八九旅先の夢なのだが、今回はネパールだかチベットだかの観光地(があるかしれないが)だった。ある土産物屋に入ると様々な中古品が並んでいた。売り場の親父と立ち話をしていると、RIPと名札が目についた。
リンポチェ?自分の知る知識を動員するとそうなった。まともに考えればチベット仏教の高僧が土産物屋のマスターになっているはずはないことくらい思うはずなのだが、そこは夢である。
リンポチェ?そう聞くとそうだと言う。
まぁこちらに来なさいあげたいものがある。
と言って、椅子につくと小さな仏像を出された。
チベット語で喋ってこられるけど何を言っているか理解できる。テレパシーは通じるようだ。じつにおもしろい。
もうひとつ渡したいのだが受け取ってもらえるか?リンポチェは席を立って店の奥に入っていった。
なんだろう?ドキドキ。としているうちに目が覚めてしまった。
え====!なんだったんだろう・・・・
せめてなにかだけでも見ておきたかった。。。
浅草のそら
緊急事態宣言が30日に解除されるという。
浅草のそら
今月もあとちょっとだね。
お彼岸に思うこと
今日はお彼岸の中日。
お日様が真東から真西に沈む。今日を境に昼夜の時間が逆転していく。
もともと仏教には彼岸という概念はない。まして先祖供養などという概念もない。が、日本の古くからの習慣(縄文のころからの)が仏教にとりいれられていくことで仏教の専売特許のようになりつつ外国の神様そのものが受け入れられていったはしごの文化だ。
自分の家系を代々遡って図に表したことがある。
40年ほど前、戸籍法の規定で80年以上の保管義務が役所になくなると知って、慌てて近くの役所の戸籍係から、親の故郷の役所の戸籍係に走りまわった思い出がある。
原戸籍の写しをもらうはいいが、これが難解甚だしい。当時の役人たちの達筆な文字を読み解くところから活字になれた現代っ子の目にはなかなかのものであった。
が、読み進めていくとこれが至っておもしろい。一人の人生の概略がほんのりと読めてくる。
何処の何人兄弟の何番目の生まれでいつ嫁にはいり、いつ出ることとなる。読み進みずに書き写すうちにすっかり虜になった。歴史小説を読むよりよほどスリリングだ。
私という結果が、最下部に置かれる。そこのひとつ上段に父と母がいる。その上段に父方の祖父と祖母がいて、母方の祖父と祖母がいる。それぞれが精神面までは読み取れないが(兄弟関係や家族状況を想像すれば性格的なところはおおまか理解できるが)、その大まかな生きた証は伝わってくる。
大正期の祖父母の代まででも7人。戸籍で読めるのは江戸末期からだから7代254人ということになるわけで、一人欠けても私は生まれてこない。
そんな調子で考えていくと天下分け目の関ヶ原の時代で20代前で2,097,150人。
室町時代あたりで30代として 2,147,483,646人。20億人を超える。
その中に栄枯盛衰があっただろう。どんな生き方をしたのか知りたくもあるが聞きたくないこともあるかも知れない。ただ、これだけの人々の血のバトンタッチの末に「私」があるということなのだ。
環境与件は遺伝しないとTONの学生時代の生物の授業では教えられたが、現代科学はとっくにそうした考えは破綻して、環境与件もDNAにしっかり書き込まれているのが常識になっているようだ。私の中の深層部を紐解けたら何十何百何千どころではないご先祖様の生きた証が読み取れるようになるのかもしれない。
まずはともあれ、お線香を手向けなくちゃ。
浅草のそら
お彼岸の中日。
成人の日だの海の日だの曖昧な日取りとなり日本人のアイディンティティーを失くす中で数少くなに守られている日か。
浅草のそら
やっぱりどこかの地方都市みたいだ。。。
浅草のそら
敬老の日。だれが。。。
浅草のそら
ほんとうーーーに、雲ひとつない空。っておもしろくはないけどね。。。