チューニング

当店は人に恵まれている。
人材の宝庫?博物館ともいえるだろうか?
まあ個性の品評会と言ういいかたもある。

元レンズ磨きのプロもいれば
下町の八百屋さんも、酒屋さんも
血液型は全て揃っているし(いたし)
超常識派もいるかと思えば、微常識派も
海の女王もいれば陸王の妻もいる。

縦横無尽の思考がここには凝縮されている。
全く違う発想が集まるから、
だから、おもしろい。

コーラスを以前やっていた。
短い期間ではあったけれど、思う存分声も出したし、
プロを交えたコンサートにも何回か参加した。
これからと言うところでやめてしまったけれど、
面白みだけは体感させてもらうことはできた。

私の声+合唱する他の男女の混声。
未経験者でも通常に考えるとそこまでは想像できる。
けれど、実際に歌う側に立ってみると、
第三の声、第四の声・・・
が、聞こえてくる。
天空から、足元から、両脇から・・・
あろうはずのないパワーに押されるように、
潜在している自分の中の何かが引き出される興奮を感じた。

ハーモニー・・・
調和・・・
歌声だけにとどまることではない。
人間関係にも、自然環境にも、学問にも、文化にも
見渡せば、いくらでも第三第四の声を響かすことのできる
ハーモニーはころがっているはずなのだ。

ただし、心を合わせるというチューニングが必要なのだが。

寿命をはかる

これが僕の寿命なのだそうだ。

Saturday, June 2, 2040
Seconds left to live…
あと1,030,069,476秒 5.4.3.2・・・

面白いのでメモリアル代わりに書き留めました。
(あくまでも遊びですから)
webの世界にはいろんなサイトがあるものです。

<The Death Clock>
http://www.deathclock.com/

Day of Birth(誕生日)
Month of Birth(誕生月)
Year of Birth(誕生年)

SEX(性別) Male/男性 Female/女性
Mode(性格) Normal/普通・Pessimistic/悲観的・Sadistic/加虐的 Optimistic/楽観的
BMI(ボディマス指数)BMI指数を入力 
Smoking Status Non-Smoker/非喫煙者 Smoker/喫煙者

ボディマス指数(BMI)はここで調べられます。
http://www.banyu.co.jp/content/patients/check/overweight/bmi.html

85歳だと考えてたよりも長生きになるなあ。

浅草にも海・・・

水辺ばかりがうみじゃあない。
かもめも海に浮んでるの図。

駒形橋からの遠望です。
あわてて、橋まで走っていきました。
どちらが上か目が回りそうに・・・

これでも都会に自然はないですか・・・

明日は雨かな。

ブーム・・・とは思えないのだけれど

台湾に初めてでかけた12~3年前、
一番初めに驚いたのは、熱気。
日本とは緯度の関係で、亜熱帯の蒸し暑さであった。

二番目に驚いたのは、家族の結束の強さと信仰心。
日本のお寺は夕刻になれば、おしまい。
下手をすれば門まで閉じられてしまう寺院すら多い。
けれど、泊まっていたホテルを抜け出し夜店見物を兼ねて町にくり出すと、
観音を祀る台北の寺院には夜10時を過ぎても参拝客の足が途絶えず、
線香の煙で大変な状態になっていた。

何かのお祭り日になっているのかと聞くと、日々こうだという。
日本に住む台湾人の友が一日中仏前に線香を切らさなかったのを思い出した。
何も特別なことではなかったのだ。
随分お線香が売れるだろうなあ…などとは思わなかった。

三番目は、腕輪念珠の大きさ。
道行く男女を問わず、道行く人の腕にしっかりつけていた。
ブレスレットかと思うほど腕輪念珠が一般化していた。

15~20mmはあろうかと思う腕輪念珠をきゃしゃな女の子が腕につけてる。
日本ではまだ目立たない小さなサイズしか売れない時代。
いつか日本もこうなるかななどと少し思った。

タクシーのルームミラーには、
やはり念珠がかけられてお守り代わりにしているという。
しっかりと仏教(道教も)が根付いていることが肌身に感じた。

最近、大玉の腕輪がよく売れるようになってきた。
テレビでも場違いなほどの大玉が芸能人の腕を飾っているのを目にする。
そのあたりが、影響しているだろうことも感じはする。

トレンディーと言えばそれまでだけれど、
本質を知ってつけてくれるようになればもっといいなあなどと
淡い期待も捨てていない。

四国番外20ヶ寺のお念珠

四国お遍路に出かけられて机や仏壇に眠ってはいないだろうか。
これは、別格20番札所廻りのときにいただく念珠玉だ。
一ヶ寺一玉づついただいて満願すると20玉手元に残る。

で、その玉を付属の紐で通してつなげば立派なお数珠に仕立てあがると言う寸法。
けれど、以外にそのままと言うケースが散見される。

ここはやはりプロに任せてくれないかしら…
と気楽に思うのだけれど、本当は、自分で念珠を仕立てるのも修行のうち。
(なんてことを書くのは自分の首を絞めるようなものかな?)
とも思いつつ…すいません根が正直なもので…

紐房では飽き足らない方には頭房や他の方法もお勧めします。

バランバランの玉を親玉を中心に、順番どおり根気良くつなげていきます。
玉の上下を間違えないように。

そして、編みこみ終了。
ここまでくれば完成間近。

そして完成!

自分でまわられていただいた玉ならば、
なおさら愛着が湧くというもの。