
がまぐち

今朝の朝ブラは明日の朝は動けないだろうことを考えて、震災記念堂(両国横網町)にスタスタ行ってきた。なぜなら明日は震災から100年のけじめの年だからいつになく心が動いたのだ。
朝ブラコースにしばらく川沿いの道は避けていたこともあったけど、南北の通りは海風(川風)のせいだろうか気持ちのよい風が吹いて気を安らいでくれる。
東京とはおもしろい町ですっかり焼け野原になってしまったと言いながら所々の辻に歴史をそっと押しつつみながらも自己主張している。
そらそうだろ。人の営みはそう簡単に消えやしない。消せたように見えても我ここにありと何らかの痕跡を残すものだ。
そんな小さなあしあとを楽しみながら旧奥州街道(江戸通り)から両国橋を渡り国技館前をすり抜けて横網町被覆廠跡に建つ東京慰霊堂にお参りに立ち寄る。
前にも書いたが、TONは小学生低学年の時にこの建物の存在を知った。知ってから行ってみたい思いに東京ひとり旅を計画し、母親に計画書を提出した。があまりに甘い計画書はボツとなった経緯がある。奥多摩まで足を伸ばす計画が余計だったことはここだけの話だ。
その願いが叶ったのは、20年経ってからだった。墨田区の大平町にわけあって引っ越したのだ。とあれば目と鼻の先の慰霊堂にお参りに行かない手はなかった。
ただ、行く時間が問題だった。
仕事の終わりに、そう5時頃だったかな秋頃の5時と言えば少々うす暗くなっていてカラスも巣に帰る時間帯?ここがどういうところかよく知っているわけで、当時は今のような開放的な空間ではなかったし、冷たいものが背に触れる。。。あの感覚の中にとっさに逃げて帰ってきた。これがあこがれの慰霊堂との初対面だった。
時間を考えて再度お参りに行ったのは言うまでもない。
縁は異なもので、数年後ここを管理していた庭師のおじさんと仲良くなり、納骨堂の中まで案内してもらうこととなった。
説明を聞いている最中、涙を抑えるのがせいっぱいだったことは誰にも言いたくないここだけの話だ。しかし、もしあの光景を見て感情が揺さぶられない人間がいたとしたら人じゃないな。。。
特大の白瓶(骨壷ともいう)には何町何丁目何番地付近などと書いた白紙が貼られ、実際何体収められているのかわからないそんなカメが整然と天井高くまで納骨堂の棚に積み上げられていた。
おじさんは出勤すると、そのカメの蓋を一つ一つ半開きにしてあげていちいち声をかけてあげていた。それが朝一の仕事だった。
メトロポリタンTOKIO、華々しい摩天楼のTOKYO、たかだか震災から100年戦争から78年、夢も希望もあったであろう人、人、人、一瞬にして灰塵に帰していった。東京の繁栄に埋もれるような一角に16万柱を越える魂が息づいていることは、少なくとも都民である私は知っていてあげたいと思うのだ。
というわけだからではないのだが、今朝の朝ブラは上野の山を歩いてきた。
上野駅までピッタリ1メーターなのだからなんて近いんだろう。いつもそう思う。けど歩けばそれなりに距離はある。
上野の山と言うけれど、標高数十メートルしかないここが山なんて上野の丘だ。と思う人は多いだろうし、TONもそう思う。。。が、それは歴史を知らないものの感想にきっと違いない。
なぜなら、ここは江戸開府時に天海上人を招いて、東の比叡山、東叡山寛永寺を建立した。
そう。東叡山であってお山なのだ。故にお・や・まなのだ。
上野のお山を歩く時はいつもながら歴史の中に自分を置きながら歩くことにしている。
すると紛れもなくここはお寺の境内なのだ。と見えてくるからおもしろいものだ。
ひとは先入観が大切だ。ん?先入観は良くなと言われるって?それはことと次第だろう。
空想遊びの世界ではそこになりきる。大切だよ。
ほ~~~ら見えてきた。。。