ついに網かけとなった当店の生け簀。
犠牲者:おやめだか2匹 コメダカ5匹 計7匹
ハンター:すし屋の猫
今度見つけたら、逆さ貼り付けの刑を宣告。
(でも可愛くて、執行猶予に減刑)
ん?
ついに網かけとなった当店の生け簀。
犠牲者:おやめだか2匹 コメダカ5匹 計7匹
ハンター:すし屋の猫
今度見つけたら、逆さ貼り付けの刑を宣告。
(でも可愛くて、執行猶予に減刑)
ん?
やったーーー!
千両箱ゲットだぜ。
しかも二千両!
ティッシュ? ・・・なの。これ。
子供の頃「しちくさ」と読んで、大笑いされた。
「せりナズナごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ」
どこで息継ぎしていいのかわからず、呪文のように覚えた。
「じゅげむじゅげむごきょうのすりきれかいじゃりすいぎょの・・・」
おんなじことだ。
それが何を意味するのか、さっぱり解らないけれど、
ありがたい言葉を覚えたようなそんな優越感に似た気持ちになった。
覚えることに意味がありそうで、七草=質草=じゅげむ…=まじない
と連鎖反応的に頭の中で回路ができてしまっている。
母親が昔、七草の歌を歌ってくれた記憶がある。
「七草なずな唐土の鳥が・・・」
いつも途中で「忘れちゃった」とぼかされてしまってちゃんと最後まで聞いたためしがない。だからこれも何を意味するのかさっぱりわからない。
ちなみに、せりは芹。なずなはぺんぺん草。ごぎょうは母子草。はこべらははこべ。
ごぎょうはタラピコのこと(これは知らなかった)。
すずながかぶで すずしろが大根ということは最近知った。
まあ現代っ子(どこが子供だと怒られそうだが)はこんなもので…
街をあるいていても、せりも見ないし、はこべも見ない、ぺんぺん草も見つからない。
子供頃は、ちょっと土手に行けばいくらでも摘んでこれたものが、
いかに自然が遠くなった感がある。
せめて呪文だけでも記憶しておかなくちゃ
と思うのだ。
今日は、七草粥を作ろうかな。
浄土宗 曹洞宗 天台宗
高野山真言宗 日蓮宗 浄土真宗本願寺派
真宗大谷派 真言宗豊山派 真言宗智山派
いつもならシリコンゴムを通し
片手でもホイと腕に付けるブレス念珠。
希望とあらば、ワイヤー仕立ても可能なのだ。
わが店の特注金具で留めます。
ただし、片手でホイとはいかないが…
ただ、中糸切れを防ぐ為に、強さを求めてワイヤーにとお考えの場合は
ワイヤー=強いのイメージは、裏切られる。
木製品の場合はまだしも、石との相性はそれほどよくない。
要は、「メンテナンスを大切に」なのだ。
意識をいつも念珠に置いて下さいと申し上げたい。
念ずる珠(たま)なのですから。
「中糸は切れるもの」です。
当店の癒しの空間。
と言っても、癒しのCDコーナーでした。
実はこれが静かなトレンディーなのだ。
NHKでもよくBGMとして流れているものだから
何処かで耳にすることの多い曲。
洋の東西を問わず、お買い求めいただいている。
ちなみに、
店内に流れるBGMは、このCDの中からランダムに流れる。
初期のサーマインド。
なっつかしいなあ…
糸切れの直しで里帰り。
大切にしてくださっていたのがよくわかる。
初期のはぐんと彫りが深い。
観音様をそのまま厨子にお入れしたような
風情がある。
しっかり彫られている(もちろん最近のもである)
せっかくだからそれに経を入れましょうと言うことになって
具一切功徳…からの20文字をお入れさせていただく。
雰囲気がまたまた異なって面白い。
大般若六百巻の表紙見本を製作した。
普通は使用しない金襴も職人に使ってもらいましたが、
なかなかの迫力でした。
。
かまぼこ型の表紙は、本来は理趣分用で600巻にもなる
大般若の場合かさばりすぎて使用しないのですが、
施主さんの意向でつけてみました。
それ相応にすごい迫力でした。
これで600巻作ったら、ど迫力になりそう…
大般若六百巻は日本では転読に使われるのです。
国によっては、僧侶のみが、または僧侶と信徒が何ヶ月にも渡って
全巻読み通します。
こちらは、高野山での転読の様子。
http://www.youtube.com/watch?v=RR2d42fWMrg
地球環境のために、大切に長持ちさせよう!
ということで、作り替え、買い替えちょっと待って。
うちの位牌真っ黒なのよ。
仏壇真っ黒でなんだか気持ち悪いんだ。
などとこぼしてませんか?
20年以上仏壇内にお祭りしているお位牌は
左のようになっているはず。
が、こうなるのです。
⇒
実は、黒くしている原因は、他でもないお線香やローソクの「すす」。
仏壇の中は、そのすすつまりC(炭素)が、
油煙と結びついてしっかり凝結したもなのです。
墨で黒く塗った覚えがないのなら、概ね原因は油煙です。
金箔部分の色を見て付着の厚みを判断します。
だから、油煙部分を落とせば、金の元の光沢は変わらずに現れてくるわけです。
結論として、買い替えを考える前に、
お洗濯(きれいにすることをこう言います)を考えて資源を大切にしよう。
です。