ぼくの玉手箱
最近、時間の合間を見つけると自転車屋に顔を出す。
あれこれ考えると30年まともに乗っていないのだ。
プロにあこがれた時もあったけれど、仕事の独立後は
封印してしまった。
数台持っていた愛車も友人に譲ってしまったため
手足のパーツの特殊なぼくの体には、なかなかピッタリ合う自転車はない(ようするに自他共に短いと認める)
唯一、お嫁に行ってしまって今は乗っていないという友人から1台返してもらったのが手元にある。
20世紀最後のころに一度組みなおし、息を吹き返したが、
仕事の都合でまた、休眠に入ってしまった。
それからまた、10年。
20世紀中の変化と21世紀に入ってからの変化は、
「激動」そのものだったようだ。
5段が常識だった、ディレイラー(変速器)が9段10段に。
12~3Kgだった車重が10Kgが常識に。
鉄のフレームがカーボンやアルミに。
何より日本のメーカーが海外製品に押されてしまっている。
パソコンの世界がここ10年で激変したように、
自転車業界の世界も天地がひっくり返っていた。
それは、僕の頭に入力されている寸法やパーツは、
ことごとく世の中から消滅していることを意味していた。
愛車に息を吹き返そうと思っても手に入らない。
車輪を組もうにもハブが手に入らない。
タイヤもない。
「嗚呼、この事実こそ、ぼくにとっての玉手箱だ」
昨日立ち寄ったハンドメイドメーカーも、老舗中の老舗だが、自分の記憶にある活気に満ちていたそれとは、明らかに違うのに驚いた。
神田の旅行車の老舗アルプスも
パーツの入手困難を理由に、今週末にはその灯を消すという。
ネットで復活しないものだろうか。
浅草の有名人
落下生の便り
毛細管の原理ですな
試しにやってみました
いただき物
何年のお付き合いになるだろう…
もう20年近くのお付き合いだろうか。
コンサートに誘ったり、一緒に旅もしたけれど、
なにより浅草寺五重塔院にまつる先祖さんを
「一緒に行ってくれる?」と
お参りに同行させてもらったことは、浅からぬ縁を感じた想い出だった。
お庭番のご子孫になる生粋の江戸っ子。
人情深く竹で割ったような性格は、善き江戸人を感じる。
そんなTAさんとのお付き合い。
お互い生の続く限り続けさせてもらいたいものだ。
いつも決まって、うさぎやのドラ焼きがお土産。
甘いもの好きなBooにはもってこい。
雲
浅草ねこ
街角を飾る