今日からお盆です

今日から東京はお盆である。

といってもぴんと来ないお方も多い。

けど歴然とお盆なのである。

けど気分は乗らない。正直なところは。

なんと言っても、民族の大移動が起きないとその気にさせない。

丁稚奉公のお休みが盆と正月だったのだからその盆は旧歴のお盆であって太陽暦の7月ではないのだから仕方がないと言えば仕方がないように思う。

でもお盆なのだ。

引用してみると以下のようである。

伝統的には、旧暦7月15日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。

1.旧暦7月15日(旧盆) – 沖縄・奄美地方など
2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) – 東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢など
3.新暦8月15日(月遅れの盆。2.を主に祝う地方では旧盆とも)
4.その他(8月1日など)
明治6年(1873年)7月13日に旧暦盆の廃止勧告が山梨県や新潟県などで行われたこともあり、1.は次第に少数派になりつつあり、基本的に3.(月遅れのお盆、旧盆)がもっぱらである。現在の報道メディアでは、多数派である8月中旬(3.)を「お盆」と称するため、「お盆」というと月遅れのお盆を指すことが全国的になりつつある。沖縄県では現在でも1.の旧暦による盆が主流である。そのため、お盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込む。岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母は8月1日である。東京都小金井市、府中市、調布市などの多摩地区の一部も8月1日である。

明治維新後の新暦の功罪はこの側面だけを見るとき決して小さくはないと思う。

日本文化が未だに定まらないでいる部分が多い。消えてしまったものもあるけれど、形は残っていても元の意味を見失ってしまっているものははるかに多い。

日本が農業国としていた基本が風習の中に多く残っていたはずなのだけれど、そして月の満ち欠けを基にした暦の運用は本来の日本人の原風景と重なり合って体の中に持ち続けるDNAが呼覚まされる。
かといって今更太陽暦から太陰暦に戻そうなんてできないし・・・・

ついつい余計なことを考えてしまう。

お盆の期間が長いことは仏壇屋にとってはありがたいことなのだから・・・・
だけどどんなものなんだろ・・・・

準備OK!

お花の植替えやりますよーー
雷門一之宮通りのプランターの花を今度の日曜日(8日)の9時からに植え替えです。
お手伝い大歓迎しますよーーー(^^ なんて。

今回植替えに使う花は、震災で被災して全てを津波に流されながらも自力で復興している宮城県の花農家、菅原龍也さんの経営するドラゴンフラワーから調達させてもらいました。

玉浦という地域は仙台空港の南側に位置し阿武隈川の最下流域。

おいしいササニシキのとれる見渡す限りの田園地帯です。

菅原さんと話をしてみると、とにかく復興が進むどころの話ではないという。
潮のあがった田んぼは手の付けられない状態のまま。去年で時計は止まったままの状態にあり、作付けどころの話しではない。
花農家もわずかしか再開できていない。

自分のところが頑張る姿で周りの農家への励みにしたいんだと言っていたのが印象的でした。

土も買いました。
壊されたプランターの補充分も買いました。
あとは日々草の苗を待つだけです・・・

さて準備完了です。

雨さん、日曜日は降らないでね。
せめて午前中は・・・・

マインド

本日の浅草雷門の風景。

浅草駅構内で事故があったらしく、都営地下鉄全線がストップ。
もちろん浅草駅はその発生源ということで規制線が張られてしまった。

現段階でも何があったのかまだ不明なのだ。

情報が少ないために不安を持つのは咎めることはできないだろう。
しかし、こういう状況は本当に困る。
人の足はまず二の足を踏んでしまう。
明日は大雨です。台風の影響があります。だのとニュースが流れればどんなに晴れれようが次の日は、人の出足は鈍る。
本当に微妙なものなのだ。

人の心・・・経済人的に表現すれば、ニュース次第で消費マインドはてき面に左右される。
路面店の場合、特に観光地は自然現象の影響をもろに受ける。
だからといって私の思いだけのために「太陽さん顔を出してね」「雨なんか降らないでね」とは願えない。

天の神様がいるとしたら、TONのやつは、商売上あー願っているから、天気にしてやろうかとは思ってくれるかもしれないけれど・・・できるだろうか。
いやいや、お百姓さんたちは今の時期、日照りは困ります、雨を降らしてください。
と、願っているし・・・

これは困った。
ということになるだろう。

だから、気持ちは天気を望むけれどどうぞお好きなようにしてください。とだけお日様に向かって手を合わせるようにしているのがTON流なのである。

取材していただきました

おはようございます。

お店をテレビ東京BSの7PMという番組で取材でした。
お遍路を特集するので協力して下さいということでした。

20数年前に始めてテレビに出た時も巡礼(観音巡礼)についてのTBSの特集でしたから、巡礼には何かしら縁が深いのかな・・・

今回レポーターで来ていただいた松本あゆみさんは、テレビで見ているとおり清楚な感じ好感を持てる女の子で、気まわしのよい頭の良い人で好感度抜群でした。
ファンになりました。

ちなみに本日19時からの放送です。

http://www.bs-j.co.jp/7pm/

さてさて何秒出していただけるのかな・・・・

こんな時代もありました

1万枚はとうに越えているだろう。。。

古い写真をフィルム写真の頃から山積みになっているし、

パソコンの中に溜まったものも手がつけられない状態です。
夏に向けて家の中を模様替えすることとなりました。その一環で、ついに、ついにパソコンも、写真も整理し始めることとなりました。
歴代のパソコンのバックアップ分も含めると気の遠くなる作業。

へーこんなのあったっけ・・・
の連続。
そのなかで偶然見つけた一枚です。

こんな時代もありました。

店は遊び場じゃないよ。お仕事するところ。
と言うと、「じゃぁお念珠作りをする」と言うことになって創り始めました。
子供による子供念珠の製作です。

二人で50本くらい作ったかな・・・

一本一円で50円。
彼らにとって始めてのアルバイト代でした。

懐かしいなぁ。

生かされること

ここのところ、お店を愛してくれていたファンのお客様が次々に鬼籍に入られて、少々意気消沈していたTONなのです。

彼岸にわたればまたお会いできるとわかっていてもね、生身のTONとしては修行が足らんのです。

昨日、大阪からお客様が訪ねてくださいました。
以前お会いした時もパッとその場を明るく照らす太陽のようなSさんだなあと思いました。今回もその期待を裏切ることはありませんでした。懐かしいお顔を拝見できました。
しかもかわいい・・・いやいや頼もしい二人の男の子とご一緒で。
空手道の選手権の為に東京に来られたのだから、屈強なボディーガードだよね。

以前から会いたいと思っていたお子さんたちでしたので、本当に嬉しかった。

なんだか力を与えてもらった感じです。

「商品」を介在にしながら僕らは商いを続けていけるのだけれど、名目上の行為(商売)と本質の行為(心の繋がり)を見誤ってはいけないなとつくづく思わされました。

「ありがとう」のひとことに、「よかった」のひとことに、何度生きる力をいただいたことか。決してオーバーな表現ではなくやっぱり人間(仏教的にはじんかん)なのです。人と人の関わりの中で労りの心を軸にしていくことで力が出てくるようになっているのですね。

さ。がんばろうか!

わが社も

いよいよお財布携帯や電子マネーの使用が可能になります。

昔、と言っても25年前くらい前にカード会社に申し込んだら、

「仏壇屋でカードやローンを使う人なんていやしませんよ」

と、けんもほろろにいなされた事が思い出され隔世の感を感じた次第。