禊(みそぎ)

正月を迎えるのにてんてこ舞い。

よく思うのだけれど、昨日と今日の違いだけなのに
大晦日から元日にかけては、何故こうも、遣り残しはなかったかと慌てふためくのだろう。

商売柄かと思ってみたりしてはみるが、昔もそうだった。
今年の遣り残しを持ち越したくない。
大晦日の夜には、何十キロも歩いて海に出たり、とことん何かに集中してみたりと、自分なりの禊をしていた記憶がある。

かわいがってくださった神主に、元日は、必ず海中に入り禊の神事をされていた方がいた。
高齢になってもずーと続けられた名物神主だった。
今思うと懐かしい。

これって
日本人のDNAなのだろうか。

さあ掃除しなくっちゃあ・・・

暮れと正月の境

クリスマスまでは、他の店が正月飾りに切り替えるところを
季節感がおかしくなる・・・と頑固に晩秋のモミジ飾りでがまんしている。

毎年のこと正月は繭玉(紅白の玉)で飾る
繭玉を出したら、もう、琴のBGMにしないと、これまたおかしい。
アンバランスそのものに感じる。

それなりに、ストーリーが頭の中にあるのだ。

で、今年は?
というと、

いままでのセオリーを崩した。
それがこれ。

やっぱりおかしいよー(^^;

果たして・・・

クリスマスも終わり、ようやくはばかることなく、お正月の用意をし始めた。
が、来るわ来るわ。商品の山。
こつこつひたすら片付けて、なおこの状態。
少しは余裕もって準備をしていたつもりだったのに、

年が替わっても、続けているのだろう・・・か。

今年も頑張ったよ

雨の日も、風の日も、雪の日も、日照りの日もがんばってるよ。
お正月過ぎる頃には、頭はピッカピカになるんだ。

勉強せよ

お客様のMさんとは、何年のおつきあいだろう
その道では、国内では第一人者で通るであろうに
表に出ない人なので、ひたすら自らの研鑽を重ねている。

時々ふらっと満面の笑みを浮かべてやってくる。
決まって二種類のものを持ってこられる。

ひとつは、海外のおみやげもしくは課題付のおみやげ。
もうひとつは、ぼくに羨望の思いにさせるための珍しいグッツ。

はいと言って出したときの目を見たら、
どちらを手渡されたかすぐにわかるようになった。
若干年上にもかかわらず、目が少年のようにうそをつけないのだ。
いたずらじみているときは、おおむね後者の場合が多い。

ちなみに写真は前者。


大元帥明王の資料をこんなにというほど持ってきてくださった。

勉強せよということなのだろう。

秋のかおり・・・

秋のたより

Mさんがお土産をもって尋ねてくださった。
「今日は、母の依頼で郵便屋サンとしてまいりました」
と、かわいいピンクの袋を渡された。

なんだろう、クッキーのような淡い香りがしていたので
お菓子?
たべものを連想した(食い意地のはったこと…)。

手で持つと浮いてしまいそうに軽い。
??(クッキーじゃないな)
よく見ると「枯れ葉」がビニールにいっぱい詰められていた。

「桂の落ち葉」なのだそうだ。

「古の人は、お香として使われたそうです」
との弁。

香りの仕事をしているのに、全く予想だにしなかった。
心底「ほ~~」

と思わず漏れた。

日本人ってなんて粋だったんだろう。
改めて気づかせてもらった。

うちの愛犬もよろこんでいる。

感謝!

大きくなりました

またまためだかの話題


大きくなりました。

15mmくらいの大きさになって、
えさをまくと、われ先に集まってきます。
それがもう・・・

大変な騒ぎになっています。
下町の長屋みたいです。

いつもありがとう

仲良しの中国の友人「いつもありがとう」
って、


56度か…
飲まないんだよね…今は。

仲良しのM君
「地図ありがとう」って 」
四国のお土産って、


太っちゃうんだよね。
黒糖、好きだから。

大好きな本郷のT姉さん。
うさぎやのどら焼きって、

ふふふ食い放題。

うちの上さん。
腹減ったろうって、またもやどらやき。

おらそこまで甘党じゃないって…
あずきは好きだけど…
どらえもんとでも思ってるの。

似てなくもないけれど。

短足デブ型ロボット…