ひさしぶりに

朝、同じコースを走り回っているといい加減あきてくるものらしく、アサヒビール脇の勝海舟像を見ながら走っていると急にコースを変更したくなった。

勝海舟の銅像を過ぎると墨田区役所の裏手まで短い下り坂になる。
そして、東武のガードのある枕橋。

ここからのスカイツリーは逆さツリーで知る人ゾ知るビュースポットなのだ。

そうだ、こっちに行こう。
ひさしぶりに、東武鉄道の高架沿いに走ることにした。
江戸時代水戸藩下屋敷のあった公園を横目に、東武の高架にそってスカイツリーを目指す。

屋形船を浮かべ、水藻の揺れる北十間川が下町の素朴さと、戦後すぐ廃駅になった墨田公園駅の形跡を楽しみながら源森橋、路地を走る。そんな昭和レトロのような風景が業平橋に近づくと様相は一変する。

人の注目を集めだすと興味を失ってしまう性格が災いして、業平橋駅周辺は毎週のように通っていた一年前とは、別物のように風景が変わってしまっている。

矢板で仕切っていた暗く汚い護岸もきれいな自然石風に化粧された護岸に生まれ変わりスロープで水辺に下りることのできる親水公園化されている。
スカイツリーの足元を覆うように商業施設も工事用シートが取り払われ、着々と完成の間近を感じさえてくれる。

地震の影響からなのか、以前ほど人は出ていなかったけれど、近場の観光として息を吹き返すのも時間の問題だろう。

押上橋からの風景も一変した。

再開発のため立ち退きでガランとなった商店街の中に一軒だけ最期まで頑張っていた自転車屋の小さなビルも、ついに跡形もなくなっていた。
公番に聞くと本所のほうに引っ越したよという。
商売やめてしまったのか・・・
ミニベロ中心のマニアックな店だっただけにチョット寂しい。

アーケードが架かっていたころは歩道が狭く感じたけれど、今はその形跡さえ見当たらない青空天井。なにやらえらく広く感じる。

商店街で備え付けられていた防火用水の赤いドラム缶がぽつんとアーケード跡に忘れられている光景がいかにも寒々と感じた。

さて、
ツリー観察にそろそろ汗を流すことになりそうだ。

胸を熱くする

昨日、岩手県の大船渡小学校の校長先生からお電話をいただいた。

先月3日に、商店会員全員(ほぼ)で街頭で声をはって道行く人にお願いし、
同じく田原小学校の子供たちに協力してもらって完成させた寄せ書きそして募金を大船渡出身の知人のつてで、大船渡小学校に持って行っていただいた、そのお礼の電話だった。

正直なところは軽い気持ちの寄せ書きで被災地の人に励ましのメッセージが伝えられたらな・・・くらいの気持ちしかなかったのだが、商店会員の皆と話し合い、スケジュールを組んで今までにない参加率でのぞめた寄せ書きと義援金募集の企画は、780名の人々の寄せ書きと手形押しの結果として残った。

ご協力くださった来街者の皆様へのお礼とご報告をかねて先々週に道路(観光センター前)に掲示させていただいたことは、すでにこのブログでもかかせていただいたけれど、見れば見るほど、780名の心が伝わってきて、おいそれと簡単に援助物資と同梱して送るには申し訳なくなってしまった。

そんな思いにさせてくれたのも、心のこもった一言一言の結晶の力だったのではないかと思った。

小学校では、校長先生が学校の入り口近くに掲示してくださって浅草から応援メッセージが送られたことを説明してくださったと聞いた。

「子供たちが本当に喜んでいます」「ありがとう」

そう言う校長先生の電話口の声に、僕は胸が熱くなり次の言葉が出なかった。

TON青春の1ページ

TONにも若いときがあったのであります。

仲間でキャンプに行った時、テントごとで出し物をということになり、余興で何をやるか相談の結果、「年下の男の子」をやろうじゃないかと相成ったわけ。

キャンディーズが世に生まれた時から知ってはいたけれど、まさか振り付け指導を受けて自分が踊らされようとは思ってもみなかったわけで、そんなことがファンのきっかけだから、ずいぶんとなる。
とにかく解散以降も時を過ぎても色あせない姿に同世代の清酒の象徴があるというのはなんとも心強いものだった。

母親の世代が、美空ひばりや大川橋蔵を青春の偶像と見る向きもわかるし、そこに青春を重ねあわす気持ちも痛いくらい理解できる。

そうした意味では、スターと言うのは、本人には申し訳ないが、社会的責任が公私にかかわらず付いて回ると思える。

スーちゃんの病床でのメッセージを聞いて、心に沁みた。
自分の病床にあっても、他の不幸をわずかでもぬぐえる手段として自分を鼓舞しようとする情熱に頭が下る。
一ファンであったことと同時代をともに生きたというありがたさを感じさせられた。

以下がその全文。

「こんにちは、田中好子です。
きょうは3月29日、東日本大震災から2週間経ちました。
被災された皆様のことを思うと心が破裂するような、破裂するように痛み、ただただ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。

私も一生懸命病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。
でもその時は必ず天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。
それが私のつとめと思っています。

今日お集まりいただいたみなさまにお礼を伝えたくて、このテープを託します。
キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。
幸せな、幸せな人生でした。心の底から感謝しています。
特に蘭さん、美樹さんありがとう。2人が大好きでした。
映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。
もっともっと女優を続けたかった。
お礼の言葉をいつまでもいつまでもみなさまに伝えたいのですが、息苦しくなってきました。
いつの日か、妹・夏目雅子のように、支えて下さった皆様に、社会に、少しでも恩返しできるように復活したいと思っています。
かずさんよろしくね。その日までさようなら。」

想定外

僕が土木技術者の卵のころ、何度も壁にぶち当たっては激論になっていたことがあった。

どんな激論かと言えば、例えば川なら川の護岸を設計するとき、どの程度の川の断面にし、どれくらいの河床勾配に持っていけば、河水は安全に流れるか、そのために川の流域面積を計算し、都市部や山間部で変化する流出係数を決め、最終的に断面を決定していく。

そのときには過去の災害を紐解いて考慮していくわけだが、その段階で、災害規模を30年に一度なのか50年に一度なのか、100年に一度なのか考えて安全率を出していく。

その安全率のとりかたが新米技術者には、最大公約数的な取り方ができないのだ。
ついぞ「安全なほうが良いに決まっている」

そう独り決めして、基礎設計をしてしまう。

すると、先輩から「なにやってるんだ!」となる。
「何故ですかとなる」
まったく言うことを聞かないから、それを聞いていた上司からダメだしがくる。

「西ちゃんそうはいかないでしょ」「何円かかるの?」

若気の至りで、勝てないと薄々思っても、はむかう。

「人の命とお金とどちらが大事なんですか」
とやるから埒が明かなくなる。

今思うと、技術屋は最高のものを造りたいんだよね。
先輩も上司たちも。

最期は、「今は暫定値でも全体を完成させるのが優先なのだ」
で、議論は納得いかないまま終息させられる。
でも暫定値は、いつか納得値になっていくのがおちなのだ。

技術屋は、いつも理想論と経済効率論とのギャップに鬩ぎあう。

「想定外」と言う言葉を聞くと、いつも当時の激論が思い出される。

「想定外」なんて実はない。
予想はしていたけど、できませんでしたと言うべきなのだと。

だから設計強度をしっかりと表に出して、それを越える天災が起きた場合の対策をしっかりマニュアル化し、日頃から浸透させておかなければならないのだ。

それを怠っていたのだと。

少なくとも。技術屋なら。

異体同心

この二週間何をしてたんだろう・・・

と思うほど、何もしていなかった。何も手につかなかった。

毎日刻々と入る、被災地の現状を思うと、どう手がつけられるというのか・・・

仙台の親戚と連絡が取れたのも数日前。福島の友人宅の安否もようやく確認できはしたが、しかし岩手の知人はまだ不明。

じっとしていることがどれほど苦痛であるか・・・

避けたいと思う災禍が一度に来たような今回の天災に愚痴を言ってもしかたがないとは思うのだが。
直接の被害を被ったわけではないが、気が狂うようなこの二週間だった。

町の様相も一変した。内外の観光客でごった返していた町は、嘘のように閑散とし、店を開けても仕事にならない。
人が通らなければどうしようもないと商売仲間は嘆く。

かつてない状態がいまだに続いている。

それでも自分の痛み以上の痛みに僅かでも応えたくて、
せめてものお手伝いと、商店会の仲間と声掛け合い支援物資を捻出し今日、区の窓口に届けることができた。

4月3日には通りに出て、寄せ書きを道行く人にお願いしてみようと思っている。

これですべてなんてとても思えないけれど、じっとしていられないんだ・・・

「異体同心」と師匠から何度聞かされた言葉だった忘れたけれど、今回ほど胸に重くのしかかった言葉はない。

まだまだ安否不明の確認が取れない状況の中、「生きる」ことを懸命に実践しておられる被災地の多くの方々に対して、僕らにできることは経済の復興に力を注ぐことなんだろうと思う。
と・・・
本当にそれこそ身を入れて心を入れて頑張らなくちゃ。

台東区で被災者の受け入れ開始

東京都台東区で今回の地震津波被災者の受け入れを開始した。
もちろん朝昼晩の食事も支給。

300人定員で現在は3名と聞いている。

まだまだ定員に余地あります。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/bosai/kinkyujoho/hisaishanokyusai/hisaishaukeire.html
車で非難してきた方には、駐車場100台分を無料開放。
上野地下駐車場50台、雷門地下駐車場50台とのこと。
避難所のリバーサイドに近いのは雷門地下駐車場です。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/bosai/kinkyujoho/hisaishanokyusai/jidoshachushajo.html

あらためて・・・


<修復の為にお預かりしてきたお仏壇>

今回の地震では、仏壇の被害もすこぶる多かった。

栃木や千葉の被害状況が以外に、報道されず知らされなかったように、東京都内もマンション、特に上層階の住人は死ぬほどの恐怖に見舞われた。

免震装置の付く建物ならまだしも、通常の耐震設計では、柔構造に設計されているぶん揺れてエネルギーを発散する設計になっているわけで、建物は確かに残る。が、その中にある人や家具や電化製品はところ構わず転がりなぎ倒される。

今回の地震に遭遇することで・・・
立っているものは横になるということが自然の理であることを、いやほど実感させられた。

写真の仏壇のお客様は、家をたまたま留守にしておられたので、帰宅して仏壇が寝転がっていたのを知った。不幸中の幸いで家人の怪我はなくすんだ。
ここまで壊れるのと思うほどの痛みようだった。

もう破棄したらと言われることが多いと思う。

でも思い入れのある家の中心たる仏間を僕にはどうも勧める事はできない。
ある一定の水準の仏壇なら、日本の職人たちは見事に直してくれる。

それを信頼して、いつも預かってしまうのだ。

今日は過去帳を置くための見台が地震の時「畳に落ちて壊れたの・・・」
と、恥ずかしそうにお持ちされたご婦人がいた。

見ると、見事に一本足の部分が縦に割れてしまっていた。
「だめならしょうがないのだけど、生まれてこのかたずっと一緒だったものだから」
と未練を語ってくれた。

そうなんだよね。お金じゃないんだ。思い入れなんだ。

その場で接着させていただいて安心していただいた。

仏壇や仏具というのは、「想い」を「重い」もの、「尊重」するものとして取り扱う仕事なんだよね。

いまさらながら心の納戸にしまってあったことを思い出した。

ありがとう。