巡礼の順番

ずっと以前、不思議に思ったことがあった。
お寺に対して盛んに営業をかけていたことがあった。

名簿をもとにDMを毎月出していた。
当時は全国の寺院を一括した名鑑が恐ろしくない時代でようやく見つけた古い名鑑をもとに出す。すると0.5%程度帰ってきてしまう。住職名が変わってしまったのかと思うこともあったが、寺そのものが移転するということがあることを駆け出しの頃知った。

巡礼に興味を覚えて古書店の古い霊場紹介本など買い込んでは読んでいた。
するとあることに気がついた。札所寺の住所が違うのだ。
江戸、明治、大正と・・・廃寺も多い。

ということは、札所もそのまま郊外に引っ越すこともありうるわけだ。

記憶には新しいと思うが、何年か前に御府内開府四〇〇年という記念年がおとづれた。
徳川家康が江戸に入府して400年経ったという記念で様々な記念行事が行われた。

その流れを汲んで御府内88箇所巡りが脚光を浴びた。

うちの写経の会のメンバー内にもブームが来た。
TONもやりたかったが、さすがに仕事があって歩くことはできなかった。

巡って来たメンバーたちの感想を聞くのが楽しみとなった。

が、巡ってくるメンバーたちが口を揃えて聞き捨てならぬ言葉を聞く羽目になった。

あるお寺でこうだったというのだ。

いつものようにお参りして御朱印をいただこうとすると・・・
「ちょっと待ちなさい。なんで順番に巡らないのですか」と注意をされるらしい。

甚だしい場合は1時間も足止めを食って巡礼とはこういうもので・・・云々と、ずーっと聞かされたと報告してくれた。

札所の位置がすっかり変わっていることを知っているTONとしては、そう言う言葉には不可思議に思うわけで???なんで?となる。

で、寺の研究をしていた友人に話をする機会があり巡礼の札所打ちの順番について尋ねてみた。
丁寧にも彼は自己の研究サイトで発表をしてくださった。

それがこちら。
http://blog.goshuin.net/gofunai_junban_1/

最近ご縁をいただいた霊場巡りをされていらっしゃるお客様も、「一番霊場をきちんと打てば、あとはどこから巡っても大丈夫ですよ」とお寺さんから聞いていますよ。
と教えていただいた。

これで安心して、巡ろうかな。

あとは時間を作ることが問題だけどね。

続きを巡らなきゃ

ひょっとしたご縁で上野のお寺で働くお客様と知り合うことをきっかけに坂東観音霊場の西陣織の巡拝軸を何本も買っていただいた。

四国や西國の西陣織の軸は過去に何度も販売したけれど、坂東霊場用では・・・あれ?始めてだったことに気がついた。しかもこの方は、満願されたあとも表装されることはなさらない。

自然のままがよい。という信念があって台紙とまくりという状態でお茶掛にされたりと人目に触れる機会を絶やさない。

表装するのが当たり前と思っていたTONにはとても驚きであったし、新鮮にも思えた次第。

写真は緞子生地が周りを囲んでいるが、これは他の軸の上に重ねているので表装しているように見えるだけ。実はまくりのままなのだ。

この状態でしばらくかけさせていただいている。

ほとんど満願あとのお軸は、回忌法要などの特別な時以外は桐箱にしまわれて目にすることがなくなってしまうことが多いのではないだろうか。
こうして多くの人の目に触れているのも珍しいと思う。

見ていると実にじつにお寺ごとで千差万別。味があって面白い。

巡ってきた方には、一寺一寺のご朱印とともにその足取りを彷彿させるだろう。
それぞれ一期一会であったものが集積され一服の軸に変化する。

いいなぁ・・・・

時間が取れずに中途で終わっている秩父霊場、軸で巡り直そうかな・・・・

巡礼にまつわる・・・こと

お客様に巡礼、しかも坂東のみを回られていらっしゃる方がいます。

もう何度も巡っていらっしゃるのであれはこう、これはこうと諳んじて教えてくれる。
寺に近い立場のかたゆえに巡ると僕らではお目にかからない本尊との出会いもOK。ということも多いようでこられるたびに話しの花が咲く。

最近はよほどでないと出ない、西陣織の観音軸を求められたかと思うとあっという間にご朱印を埋めてこられた。

その前の軸も含めて記念だから一緒に撮ってくださいと店の子をまん中に入れて何枚かPhototime。さすがにTONの刷り込まれた画像はここには載せないが、見比べていると実にさまざま面白さが伝わって来るのだ・・・・

巡礼白衣の刺繍バージョン

巡礼用品をお取り扱いし始めて四半世紀になりますが白衣の文字を金刺繍したことはありませんでした。

四国ではチラチラと現存していたようです。

はてな?と思いながらもメーカーに相談してみるとOKという返事。

でも・・・観音では初めてのようでした。

出来上がり。

なかなかいいですね。

せっかくなので追加発注をかけて四国霊場と観音霊場の二種類お願いしてしまいました。

なので・・・刺繍バージョン。

定番になりました。o(^▽^)o

西陣巡礼軸

かなりのクォリティー。

久しぶりに西陣織の観音軸のご注文をいただいた。

本金糸を使用するので、ここ最近はめっきり需要が減ってしまった。

でも、いい素材を使うものは、絵そのものも手をかけているように思う。

自分が回る時には使いたいものだ。

細部のディティールが言い表せないほど美しい。

軸装したらさぞ、美しく映えることだろう。。。

頂戴しました

思いがけない来訪でご縁をいただいた。

当店でも置いていただけないかと問われたのだが、販売できる自信がなくて今回はお断りするしかなかった。
ただ、すこぶる興味があったので、図々しくも1冊わけていただきたいとお願いすると次の日には手元に届いた。

なかなかの力作だった。
1800円は安い買い物と思わされる。

手元に全国の巡礼の資料がある。
すでに歩く人もいないような霊場もあり、総数を見ると脅威を感じる。

日本の人々の心に住む・・・住んでいたというのが正しい表現なのか・・・
信仰心が形となったものと思うと凄まじいばかりの信仰心に培った日本と言うことになる。

今、こうして徐々に身近な霊場が粋を吹き返してくることに、一条の光明を見、感じるのは、けっして自分だけではないだろう。

情報をありがとう

巡礼のTさん忙しいのに店によってくれた。
にこにこしながらおもしろいものを見せてくれた。

珍しい物好きなTONゆえにすぐに飛びつくことを予想していたのかな。

四国巡礼のバーチャル体験しながらの万歩計。

「これはいい!」

ただ一日1万歩をめざすよりよほど張り合いがあろうというものだ。

うちの店でも扱えないかな。

http://www.yamasa-tokei.co.jp/

気づいたこと

自転車で秩父に行ってから早や一年が過ぎてしまった。
サラリーマン時代なら、何度でも思い立てば、出かけたものだが今はままならない。
行きたい気持ちがあればこれまたあっという間に出かけてしまうたちの僕が、そんなもんで気持ちを納めてしまうのだから、考えてみれば、歳を取ったのか、めっぽう忙しいということなのかなのだが・・・

書店で立ち読みを良くする。
立ち読みをすると必ず一冊や二冊は衝動買いしてしまうのだから不良客ではないとわれながら思う。

歴史書から始まって、政治や国防関連、スポーツ関連とランダムに興味が走る。
その中でも自転車本の多さに最近驚いている。
昔は、ニューサイ誌(ニューサイクリング)とサイスポ誌(サイクルスポーツ)の二冊しかなく、上級者は前者、初心者は後者と大体すみわけされていた。特に前者は店頭に並んで数日の内に完売となるので(もともと発行部数が少なかったのだろう)マニアは即、手をつけなければならなかった。

両者とも紀行文が中心で、小旅行、キャンピングなどと今とは偉く違う編集内容だった。
旅行記を読みながら、僕は峠紀行がライフワークに染まっていくのだが。
この時代この両誌に感化されていったのは少ないと思う。

自転車乗りのスタイルは実に多用だった。
もともと日本にサイクリングという概念を輸入したフランス系統の自転車遊びの世界やイギリスのパターソンのツーリング絵画の世界に魅了された人たちの紳士の遊びの延長にあったムードサイクリスト派と走ってなんぼの実力派がごちゃまぜになった、何とも言えぬ黎明期のよさがまだ漂っていた時代(本当の黎明期はずっと以前なのだが)実に楽しかった。
走って何ぼの世界に僕はいたような気がする。

ツーリングがしたくて、レースで体を鍛えるそんな答えを自分の中で出していた。
そんなことはどうでもよかった。
とにかく走りさえすれば楽しかったのだから。

そんなガンジス川のようになんでもありの時代を経験しているだけに、レース一辺倒、体調管理のための自転車術、エコ運動の一環、どうも今の風潮にぼくはついていけないのかもしれない。
自転車は純粋に遊びなのだから自由でいいのだ。

機材が豊富で実に多様なスタイルが町には闊歩していて、うらやましい環境があるのも確か。
けれど、なんだかワンパターンに思えてくるのは何故かな・・・

ともあれ、どこかで時間を作ってまた秩父を走りたい。

あ。そうだ。
経お客様から東海観音霊場の話を受けて思い出した。。
すっかり忘れていた。

そういえば近場にはいくらでも自転車で回れる霊場は数々あるんだっけ。