百面カットの水晶玉

水晶100面(124面が本当だけど)カットの玉は切子なのにキリコらしくない丸みを残したやわらかさを持つ。そこが腕にしていても痛くないし好きという方は多い。

ただ見慣れてくるとどこか変化が欲しくなるもので念珠のセオリーを少し逸脱してデザインに重きを置いて作ってみたくなるのだ。何点か作りはしたが画像に残したのはこの一点だけ。

カットの少ないこちらも長年のお付き合いだ。

100面カットに押されていたけど、最近注目されるようになった。

キラメキがいいんだ。

入射角と反射角の問題なのだが、カットが大きいだけにキラ!と煌く光の量が素敵なのだろう。この夏はこちらに嗜好が向くのかな。。。

ワイヤーでネックレスに。

以前は、結構頻繁にワイヤーを使った作業をいただくことが多かった。

本当!久しぶり。

新規ではないけど、やっていないとぼけちゃうからね。

かなり大きい出雲型の本翡翠の勾玉が入るので警固に作らないと中糸が伸びちゃう。

なので、ワイヤーの二本通しにすることにした。

ルチールと虎眼とムーンストーンと四神獣まである。

四神獣の配置は東西南北があるので変えられないから、その他の石をオーソドックスにグラデーションにしてみることにした。

主役は勾玉だから、奇抜な配置は主が死んじゃうかなということでポイントに目が行くようにした。

あっという間に終わってしまう仕事だが、練習するような細工ではないから、まず仕事でもなければやらないだろう。腕が鈍らないためにもいい機会をもらえた。。。かな。

水晶だけもいいなぁ

みかん玉部分がローズクォーツだったりカルセドニーだったりが定番で、たまに水晶だけでというオーダーに応えて制作してきたけど、案外よかった。

こんどはオニキスやトラメや青トラメ、赤メノーなんてんも創ってみたくなった。

こうして種類は増える一方となるのだ。

ジルコンもいいよね。

ジルコンの素材に始めて出会ったのが三十年前。当時は誕生石を貴石ではなく宝石で腕輪念珠を作りたいと思っていたのだが、ネックはダイヤモンドだった。

取引していた台湾の宝石加工所に伺った時に魅せられたのがジルコンだった。

もちろん日本ではまだ念珠としては流通していなかったからキラメキに一発でときめいたのは言うまでもない。

そのときはローズアメっぽい色合いは数が少なく、無色透明のものが多く文字通りダイヤに見間違う。カットがされているものも良いのだが、丸玉がまたいい。

屈折率の関係で光を中に閉じ込めるという表現が似つかわしいのではなかろうか。

この念珠は最近の玉だが、お嫁に行くのが決まりサイズ直しのため改めてまじまじ観察してみた。

あ~やっぱりいい!

絶対いい。

通し糸を替えるだけで表情がこれだけ違ってくる。

本連の振分けを作らせてもらったが、間違えて白糸を通してしまったのでいい機会なのでちょっとその差を検証してみたくなった。

もともと朱赤の房をつけることで能動的な強さが表現されているが、水晶の下がり部分と主玉部分はどうしても別物を感じさせてしまう。

しかし、主玉部分の通し糸に観音さまを表す宗赤の共色を通すことで、全t字が一体化を出し、全体に力強さを醸し出してくれた。

このシリーズは、水晶の主玉を使用して、色を替えずいぶん作らせていただいたが、朱色は初めて。お寺の装束としては頻繁に使う色あいなのだが、あくまで尺八や尺六。

尺や尺二といった短い本連には使用したことがなかった。でもこうして仕立ててみると、ベストマッチすることを改めて感じさせられた次第だ。

念珠は奥が深いぞ。。。。

これが、こうなる

緑檀の独山石仕立ての片手念珠。もう使う予定がないということで改装をご依頼。

親玉がボサ付きの三つ穴玉なので、親玉は取替えさせていただく。

16mmの二つ穴の親玉となると大玉(18玉片手)以上に使用する主玉になるのでなかなか良いのが見つからない。が、玉屋さんセットものを崩してくれたのかな。手に入れ早速仕立て直し。

寸法もちょうどよし。

穴が大きいのでゴムも通常の倍通さないとならない。案外お金が掛かります。

 完成しました。

無患子完成

先月中に仮通ししておいた無患子の完成。

綿毛を取っておいてくださっていたので制作は実に楽。

腕輪の15本はすぐに完成させた。

一見しただけじゃハリか水晶かはわからないよね。

左二つがハリ仕立て。右三つが水晶仕立て。

あとはお渡しするのみと最後のチェックしていたらナナナント!ハリ親にほんのちょっとの欠けが見つかった。あれーーー!もう仕立て直しいかないじゃん。渡せなくなっちゃった。渡す前でよかった~~。

骸骨彫りだけど、、、象牙?

まるで象牙。

けれどこれは、鹿の角でした。

最近の丸っこい、見ただけで吹き出してしまいそうな骸骨ばかりを見ているせいか、リアルな彫り様に、京都にいた骸骨彫り専門の職員を思い出した。

だいぶ研究したと見えて細部にリアル感が醸し出されている。

京都の職人が廃業してしまってからは、骸骨彫りは入荷してこなかったのだけれどこれくらい彫れるようだったらと今回は入荷させていただいた。試しの一本。

ただし、馬の骨で作った念珠を一緒に付けることは叶わないだろう。。。。。

馬 + 鹿 だもんね。注意しなければいけない。

ただし馬の骨の念珠があればの話だが。。。

ヤクの骨のはあるけれどヤクは牛の親戚なり。

細いよ~~~~(;ω;)

一見すると立派な本連。

房の付け方を見ると多分近隣国のお土産品と分かる。

玉はそれなりに磨かれている。

が、穴が細い。なんで?と思うほど。1mm。

通常は小さくても1.2mmから1.5mmある。

1mm穴とはネックレスに使う玉ということならば納得できるが・・・。

108玉を通してみれば、使う前から正絹紐はザラザラに痛む。

形は立派な念珠になるがやはり念珠用の玉として作られた材料は見えないところに、手間とお金をかけている。