浅草のそら
ジオラマ
上野に出かけたついでに浅草の歴史を調べようと
ちょっと寄り道をした。
旧仁丹塔の近くの浅草文庫に寄ることにした。
区の郷土資料館よりも嗜好を凝らしたニッチな資料が豊富にある。
地の利の悪さで意外に知られていない。
東京電力の営業所内にあるのだから、見つけにくいと言うこともあって来館者で混み合うと言う場面に遭遇したためしはない。
歴史資料を探しにきたはずなのだが・・・
一階フロアーでこんな催しをやっているんだもの

浅草十二階(凌雲閣)のある風景をジオラマで再現。
下町の横丁は、いやメインストリートもこんなだったぞ・・・

あ!こんな風景あったよなあ・・・

すっかり魅入ってしまっている間に、
2階にある浅草文庫は閉館してしまいました。
場所はテプコ浅草館。

浅草のそら
玉石混交
この10月から台東区は、ゴミの集荷方法が変わりました。
今までの可燃ごみとプラスチックゴミの分別がなくなりました。
そこで二日目の感想。
正直なところ、ゴミながらも、無分別の混合集荷は気持ちが悪い。
玉石混交に感じてしまう。
この同じゴミ箱に何でもかんでも捨てる行為がまず第一の関門。
混じったごみを見るのが第二の関門。
気持ちの悪さを誘う。
何年も続いた分別ゴミの習慣は、意外にエコ意識を植え付けてくれた。
可燃ごみにピニール製品を見つけられたら、集荷しなかったのだから
俄然出す側の意識は育つ。
こうなるとは予想していたけれど、気持ちの悪さは子供ですら思っているみたい。
いや、子供だからなを思うかもしれない。
混合ゴミでよいというのは処理場の理由だったり、
焼却炉が高性能になったからという理由なのだろう。
けれど、住民に育ったエコ意識を落とさせない配慮が大事なのではと思った。
ビニールやプラゴミなどは、貴重な石油製品。
集荷場に集まるそのゴミの量を見るにつけ、「これではいけない」意識が自然と芽生えてくる。
これだけ石油を無駄にしていると認識できるだけでもエコ意識と思うのだが・・・
水際が自然に啓蒙すされるよい機会なのだと改めて知った。
これでは精神衛生上良くない。
我が家では今までどおり、2系統に分別し続けることにしようと思う。
ぎんなん
浅草のそら
銀杏がいっぱい
靖国神社は・・・

浅草のそら

