七月盆

お盆の波がヒタヒタと、予兆を感じさせられた。

東京は7月盆が中心だから、本来今が最盛期に入るところなのだ。
が年々、準備期間が短くなっていくような気がする。
ひたひたでは、本来なら困るのである。

以前は、6月中旬から徐々にお盆の為の来店が増え
もうお盆間近を肌で感じさせられた。
なのに、最近は7月に入ってもその足は鈍い。

わが店の場合は、浅草寺がバックボーンにあるから、
観光の足が圧倒的に多い。

しかも海外からのお客様。
英語圏のみならず、中国本土や東南アジアやロシアなど、
ここ最近目立ってきている。
ボディーランゲージをする機会が増えたことを考えるとの明らかに顕著だ。
商品構成も明らかに変化してしている。

だから、「お盆」を実際に沁みるように感じてくるのは、
民族大移動の始まる8月盆の間際となる。

宗教用品に関わる仕事をする立場から見ても、
旧暦(正しくは太陰太陽暦だが一般的にはグレゴリオ暦の月遅れ)で
日本の文化って動いているんだなと実感させられる。

また明日もタコの八ちゃんみたいに手足を使って、話さなきゃならないかな・・・

10年一昔・・・いやいや1年一昔

つい記事に見入ってしまった。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/03/news054.htmlウェブログがアメリカで流行していると、
EC店長たちの勉強会で紹介され、その可能性が取りざたしだして一体何年目だろう。

文字通り瞬く間に市民権を得た・・・市民権どころの話ではない。
まさしく驚きだ。

調査の結果を見ると、

ブログ開設の動機を聞いたところ、「自己表現」が30.9%、
「コミュニティーの形成」が25.7%、
「アーカイブとしての利用」が25.0%となった。
「収益目的」(10.1%)や「社会貢献」(8.4%)といった回答も見られた。

 自己表現を重視するのは、ブログを日記として利用する10代、20代が高く、ストレス解消などの効用を重視している。社会貢献と回答した年代は40代が多く、金融や医療、地域などのテーマについて自分の知識を発信したいという動機が強かったという

というと、単に楽しくて書いている僕の感覚は10~20代の感覚のままかな。

若い!といえるのか・・・

いや、成長がないと言うほうが正しいかもしれない。

仏壇クロス

1000分の1ミリの糸で制作していて、脂ぎったメガネも一拭きでクリアーになった。
これなら仏具にもよさそう!

カムフローム

ありがたいな。
千社札の職人をたずねたら
このとおり。すぐに回答をいただいた。
足を向けて眠れない。
そうか、そうすると逆立ちしないとならなくなりそうだ。

タイムテーブル

都会は不夜城という。

最近24時間営業のコンビニ論争が盛んだが、
是非は別にしても、夜活動しなくてはならない人々にとって、
治安も含めて一助になっている事実は見逃せない事実だろう。

25年前の第二次オイルショック時のエネルギー問題は悲壮感すら感じた。
世間の論調も受け入れる土壌を醸造した。

深夜放送の取りやめ、ネオンの自粛等々・・・
おかげで夜の街は見事に暗くなった。

あの牽制球は、今回、何故か耳にしない。
相変わらず町の街灯は赤々とついているし、
摩天楼の明かりも、深夜放送もetc、etc、何にも変わった様子はない。

世の中が自国だけのタイムテーブルで動ける時期は100年前の昔話なのだ。

こうして夜を迎えている日本は、眠りにつく時間であっても地球の裏側では
激しく経済戦争、諸々のしのぎを削っている。
いつも、潮流の中に巻き込まれているこの国なのだ。

いや、そんな大きな話題を持ち出さなくとも、
この国内で昼夜を問わず、ライフラインを守ってくれる人々もいる。
国内外の治安を守って警邏を怠らぬ人々もいる。
病の最前線で24時間体制で持てる医療技術を駆使する人々もいる。

・・・・・・

等々、等々・・・多くの人々が支えてくれている。

一日の活動をやっと終えて、今、ほっとしている人々もいるだろう。

一日という尺度が、昔はどうだったっけと記憶が薄れてしまうほど
めぐりめく日一日が忙しいのだ。

そんなわけで、
連絡の入る時間は、ネットの世界ではいとまがない。
メールというツールは、二面性を持っている。
便利というだけではすまないツールだ。

本当は営業時間内に返すを基本としている。

でもさにあらず、メールが返信されてきたら驚く時間なれど、
即、回答文を打って、少し躊躇しながらも、こうべを垂れて
送信のボタンを押してしまう。
さぞ驚かれるだろうとも思いながらも。

TONの活動時間はもう始まっているのだ。

水晶・ローズアメジスト仕立て

請来方の雰囲気を出しながら
真言宗の基本を崩さずにつくりました。

108玉は水晶。
ローズアメジスト仕立て。

中糸を藤色にしましたので、全体がローズアメジストのような清楚感漂う
イメージに仕上がりましたが、実は水晶です。

いつも頭房や菊房に慣れてしまっているので、
こうした切り房は、創る側から見ても簡素でいいですね。