二天門脇の資材置場横に臨時交番がある
隣り合わせて巨石が3個仲良く並んでいる。
近寄るとこんな感じだ。
説明板にはこのようになっていた。
二天門脇の資材置場横に臨時交番がある
隣り合わせて巨石が3個仲良く並んでいる。
近寄るとこんな感じだ。
説明板にはこのようになっていた。
浅草神社に顔を出し境内を通り帰ろうとすると、
なにやら境界杭のようなものが目に飛び込んだ。
「塔」
なんだろうと首をかしげた。
塔・・・とう・・・五重の塔・・・
浅草寺境内にはりっぱな五重塔院がある。
あ!そうか!!
戦争で焼け落ちた塔のあった元々の場所だと理解した。
江戸時代の錦絵には、本堂に向かって現在とは逆の位置に建っているのがわかる。
左はしに本社御輿が格納されてます。
6月と12月の大祓いにあわせて行います。
半年の間についた災いをくぐることでおはらいします。左側から左まわり右側を右まわりします。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080625-OYT1T00821.htm
またうなぎの偽装が発覚。
しかもかなりの確信犯。
これには驚きの一言。
鰻騒動以来、好きで毎週の買出し時に買っていたうなぎはピタッと止めた。
同時に スーパーの棚からも、中国産のうなぎは日ごと減っていき、
ここしばらくは鹿児島産など国内産のオンリーに様変わりしていた。
販売側も大変だろうな・・・
が、国産の衣に着替えて再デビューを果たしていたなんて・・・
聞いてないよ~~
そろそろ気にならない程度まで民意は回復していたと思うのに・・・
また再燃ですか・・・
「商売は誠実が第一」が商売の基本だと仕事を創めるはるか昔に学んだ。
「損得の前に善悪を考える」商売をしなさい。
そう徹頭徹尾叩き込まれた。
この「事件」を見てみると絵に書いたような事例だと思った。
足元はだいじょうぶだろうか。初心を思い出させられる。
今まで少々高めだったので敬遠ぎみだったのですが、手ごろの価格で手に入りました。2万円弱くらいになります。
久しぶりに十ミリ玉強のルチールが入荷。
ちょっと喜ぶ。
最近、大玉が手に入らないのです。