秩父行き

急きょ飛び出した。

実は巡礼は半分諦めかけていた。
時間が取れそうになると雨、急な仕事と・・・
なんども延期がつづいていた。

ようやく時間が取れそうと思ったら、なんと今日一日しかない。
これじゃあ、廻りきれないし・・・

一泊して全札所を廻りきるつもりだったから、
規模の縮小に若干気落ちして、それならいっそ、
昔ホームコースだった三浦半島を一周して練習をかねて走ってこようかか・・・
そんな程度に心変わりをしていた。

けれど、これから3ヶ月は、お盆や秋彼岸が続くから、
仏壇屋の繁忙期になるので、もうとてもじゃないが動けなくなる。
それはもう目に見えている。

今しかない・・・、
なら、できるところまでやるか。
と、腹を決めて飛び出した次第。

準備は完了していたとはいえ、半分諦めかけていたから、
つめができていない。
とにかくリュックに思いついたものを詰め込んで、
5時の出発予定が1時間ずれ込んで6時に家を出た。

池袋から西武池袋線を使えば特急で一時間あまりだから、近いといえば近い。

父の実家は花小金井なので西武新宿線は子供の頃の墓参りで
よく利用していたから、馴染み深いのだが、池袋線はこれで2回目。
ほとんど縁がない。

終点の西武秩父駅まで地図とにらめっこなので厭きることはないが、
腹が減って仕方がない。終点で駅そばを食べよう。

終点手前になると車内がざわついてきた。

見るからに巡礼者と思われる方々が降りる準備をし始める。
不思議に思い地図を見ると一つ手前の駅が札所1番に近い。
ここで下車するほうが便利なのだ。

ならば急きょ飛び降りる。

降りてみるとなあんにもない小さな駅。


こんな感じで出発

1番札所に向かう。
方向音痴だから、出発から逆方向に走ってしまうなんてことも日常茶判事のぼく。しっかりコースをイメージして駅前と分かれる。
10箇所も廻ればいいだろう。気は楽だ。

けれど、後ろに石灰岩掘削のため醜くえぐられた甲武山の異様な姿を背負い、頻繁にセメントを満載した大型トラックの走る国道を走る。あまりよい気持ちはしない。

途中小さな箸をわたる途中、ギャギギャギと聞いたこともない異音が後ろのタイヤあたりから聞こえる。
あわてて止めてチェックするが、何事も見つからない。

走り出し、あまりの空腹に地元のスーパーによる。
自転車を降りたと同時に何か黒いものが地面に落ちた。
何かと手に取ると、ブレーキの部品。
緩んでナットがハズれたのだ。

早速トラブル。しかもブレーキ・・・
自転車から部品をはずして、なんとか事なきを得て出発。


江戸古道があちこちに残っていて歩きよい。
が、運動不足のつけは充分足にきている。

あぜには菖蒲のような花が美しい。
今出た寺を菖蒲と一緒にカメラに収めようと農道の脇に止める。

地面に足をつけようとした。瞬間足が空を蹴る。
「地面がない!」自転車ごとドボーン!
・・・というほど深くはなかったが

その花に抱きかかえられ潜ることはさすがになかった。

いろいろありましたが、一日が終わりました。

残り24箇所は十月先かな。

タワー

スカイツリーの工事箇所。
ここにドーンと600mがそびえるのだ。

東武業平駅。東武本社ビルそのうち見納めになるだろう・・・

鶴の念珠

念珠の玉には過去いろいろ彫ったものがある。

これは最新。
「鶴」念珠。

裏には亀を彫る。

長寿国日本。お年寄りがより幸せに長く「安心して」生きることのできる。
そんな夢を見ながら製作する。

長寿念珠だ。

風神雷神

手の平に乗るほどの小ささだけれど、
実によく彫れています。

浅草寺雷門の風神と雷神をモデルにしました。
なかなか迫力があります。

どの角度から見ても活き活きしてます。

東京スカイツリー

決まったんですね。
新東京タワーの正式名称。

ただ、名称が絞り込まれたときから、
なんだか「ツリー」はぴんと来ないんだけれど。

そのうち「東京スカイタワー」になるんじゃあないかな・・・
きっと。

「タワー」の語源は「塔」と言われる。
塔の語源はストゥーパと言われていて。
つまりお釈迦さんの遺骨をまつったものが語源。

日本では卒塔婆つまり、お墓にまつる細長い板のこと、
そして五輪塔やお墓そのものだったり、
五重塔や三重塔がそれにあたる。

その「塔」と「タワー」が言語的に同根とは面白いと思ってきた。
だから、
「ツリー」の名称がピンと来ないのかもしれない。

浅草に新東京タワーが決定していれば、タワーになったんじゃないかな?
なあんて、勝手に思っている。

今度はクリスマスツリーのツリーと思えばいいかな。

ここを軸に東京が緑化都市になっていく
起爆剤になるならばその名前も生きていくだろう。

単に商業施設ばかりで占められていくならば、
枯れ木の森みたいで名前が白々しいものになっていくんじゃないのかな。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/24/news092.html

http://www.fuziman.com/

足慣らし

なかなか巡礼に出かけられない。

これは、足を鍛えろとの天のおさとしだろうか。
・・・などと勝手に解釈し
走りこんでおこうとばかりに、
暫くぶりにローラー台を踏んでみた。

これがローラー台

自走式なので、前後の40cm巾のローラーの上に
いつも乗っている自転車を乗せて普通に走る。

前後のローラーどうしはベルトで結ばれていて、
ペダルを踏めば、後輪が回ると同時に前輪も回る。
だから、自転車はこけないでローラーの上を走る。

当然のことだが、止まれば転ぶ。
脱輪すれば、足はペダルに縛り付けているから
もろにひっくり返る。

後輪を固定したマシンもあるけれど、
バランス感覚が要求されるのでこちらのほうが
実走の感覚で走れる。

しかし乗り始めは、以外に勇気がいる。

今日30年ぶりに乗ったことになる。
壁に手をついたまま二三回ペダルを回したら
さっとハンドルに両手を移す。

ふらつくこともなく昨日の練習の続きのように
すっと乗れた。

「へ~~」
自分で驚く。
両手離しこそしなかったけれど、なんの戸惑いもない。
一挙に30年の空白が消え去った感がする。

一度身についたものは、しっかりと体が覚えているものだ。

余計な考えは、やたらに持たないことも大事だ。
悟らされた気がした。