どきどき、はらはらは、天の計らい?

いつも、はらはらどきどきしている。

オーダーの念珠も仏像も。お直しも。
製作物って、リスクが大きい。

できて来るまで、実物はないのだから。
計画図面はあっても虚像でしかないわけで、
頭の中でイメージは膨らんでいく。
お客様も創る側もお互いに。

できあがって現実を目の前にしたときのリアクションが、
その評価となる。
職人として、企画者としての真価が問われる。

いつも開けてみるまでわからない。
お客様はどんな評価を下されるだろう…
どんな表情になるだろう…

出来たものを見ていただいて、
「こちらですね、はいどうぞ」と売るだけの商売は、
どんなに楽だろう…
と、となりの芝生がいつも青々して見えてしまう。

でもね、人間一番恐いのは「慣れ」だと思う。

販売している姿を見ていても、
なれない新人のうちは、お客様に使われる。

お客様とどう向き合ったらよいかわからないから、
商品知識も乏しい中で、出来ることは体で奉仕することとなる。
何をどうしたらよいかわからずお客様に顎で使われる。
がぜん汗を流す。

でもそれがいい。

慣れてくると、自分が動かずに、
お客様を自分の側に引き込もうと作為的に動こうとしだす。

それでは絶対!ダメなんだ。

お金を頂くことは、至誠が必要だと思う。
それがなければ、自動販売機でよいのだから。
(最近の自販機にはおまけや当たりくじがつくこともある)
物+αなのだ。

だから、いつもどきどきはらはらしていられることは…

慣れさせない、腐らせないための天の計らいなのかもしれない。

椿

椿を目にする季節。

椿と言うと、雪の中に可憐な赤を演出するイメージ。

寒風の中、大島を旅したときの記憶と、
そして、店を共にに支えてくれた椿好きの一人を思い出す。

どうしているだろうか・・・

時の流れの速さに驚嘆する。

浅草の空

雲がいっぱい。
気温はあまり上らずというところでしょうか。

羽子板市は今日まで。

羽子板を持った人が本当に少ない。
納めの観音には来ても、門前の市は賑わうだけ…
ちょっと寂しいなあ。

羽子板に対しての意識の部分…
魔を祓う、厄を祓うという部分が
すっぽり抜け落ちちゃっていんじゃないのかな。

形骸は残っているけれど、なぜ持つの?何故必要なの?
の部分が欠如してしまっている。
いまどきの建物で羽子板を飾るスペースが…
なんていうことではないような。

でもこれは、仏壇業界にもおんなじことが言えそうでもある。
なんで仏壇を飾らないといけないの?
仏壇を飾るスペースが…

なあんて、まじめに考える人はまだしも、
はじめから、話題にも乗らないなんてこともざらだろう。

あんまりにも身近にありすぎたゆえに
その存在の大きさに気づかないものって多いように思う。

日本の文化のたがが外れたら、元には戻らない。

でもそういう前兆って、
じわじわ身近なとこから迫っている気がする。

ひらきなおり

ようやく正月のための販売員の手配が終りほっとした。

いつもながら、暮れから正月にかけては、
浅草寺への〆の詣でと初詣の人の波が押し寄せる。

向かえる側もそれなりの用意をしないと。
と思うのだけれど、毎度の事ながら気付くと年を越えている。

何もしないままスルーしてしまっても
別段どういうこともないのだが 、

除夜の鐘を聞くその瞬間まで、
「やり残し」はないかと何故もこう心が急くのだろう。

年が替わるといっても、
グレゴリオ暦上のことであってイスラム暦や和暦では、
替わるわけではない。

開き直って考え直してみれば、
昨日から今日に替わるだけのことである。

・・・なのだけれど、
忙しなく心の中では「今年中に」と「何か」を探すし、
「来年には持ち越せない」などと、膨大な仕事量を決めている。

と思いつつ、後半に入った暦を見ながら、ため息をつく。

三つ子の魂

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」を食後にごろ寝しながら見ていて
そのまま幽界に迷い込んでしまった。

テレビでは小学校にあがる前の子供時代、
一時預けられた母の田舎が放映されていた。

宮城県丸森町。
うちの田舎はそこからさらに山に入り、
福島側から超える官軍と戦った山城のあった金山という
小さい部落なのだ。

とにかく方言が強いところだ。
寒い地方では、口を大きく開けずに言葉を発する。
単語は短くなる。
悠長にしゃべっていたら口の中が凍ってしまうからだろうか。

青森の自分を「わ」相手を「いが」という言葉がいい例だろうが
そこまでは短くないにしても、口は大きくは開けないでしゃべる。

最近の若い人の口からは、ほとんど方言が消えた。
テレビの影響と言うのか、
情報化社会は全国民を平準化教育してくれるようだが、
それも良し悪しだと思う。

けれど80歳を超える、じいちゃんばあちゃんの言葉には、
懐かしいイントネーションと誤謬が溢れんばかりに残っていた。
その土地独特の気候風土と文化の中で培われてきた言葉には、ギューっと、そのエキスが詰まりに詰まっている。

6歳のときに身につけた方言はとっくに忘れているのに、
耳は覚えていた。

その心地よさに、「眠ってきない~、休んできない~」と
聞こえていつのまにか撃沈してしまったと思われる。

(上さんは、九州人ゆえ東北弁は今でもわからないと嘆く)

毎日店に訪れる外人客には、まず耳から覚えるとしようか。

白檀腕輪のオーダー

それぞれ、作者の思い入れのあるセット組。
主玉も、二天も、親玉も。

梵字彫りたぶん干支にちなんだ梵字と思われる。
とても珍しいのは、
お名前を梵字の音に当てはめて彫り、
その玉を組み込んでいるところにある。