テスト
彼岸明け
今日で彼岸明け。
昨日の気温の緩みに桜も開花して、
かなりの人出だった。
今日は混むぞおお・・・
開花宣言
咲いたーー!
しだれ桜は、一箇所だけど五分咲き。
東京も今日、開花宣言です。
染井吉野も開きましたね。
靖国神社も行きたいけど無理だろうなあ。
辛夷(こぶし)も満開
値上げの反骨
ことさら謳ってきてはいなかったので、
知る人は知る程度。
実は、わが店は、香や線香仏具の値上げをしていない。
早いメーカーは去年の3月から、値上げし始め
同じく去年の6月、12月とじわじわ値上げに追い込まれた。
原因は、沈香や白檀の天然資源原価の高騰。
そしてごたぶんにもれず、
輸入材料に頼る製品だけに流通コストのアップ。
というダブルパンチで矢つぎばやで値上げ攻勢が昨年から続いている。
値上げのお触れがまわってきても
うちは足並みをそろえなかった。
適正利潤、適正価格は商売の基本と思っています。
値上げは申し訳ないと思いながらもお願いする場合もあります。
が、去年の段階ではどうしても納得できなかった。
市場に天然材料が貴重なものだということ、
そして枯渇の恐れがあるということ、
ワシントン条約にかけてまで原産国の政府が保護に働いていること
などなど現実は予断を許さない状態なのに風評は成熟されていない、
伝える所が伝えていないことに不満を感じたのだ。
小さな店が何を言ってるかなくらいに取られたかもしれないけれど
メーカーが来るたびに、伝えた。
マイソール産の白檀の素材は2~3倍に高騰し、仏像を彫れるほどの材は手に入らない。
沈香は輪をかけてひどい状態ということもお客様から聞かされることが多くなった。
天延材料が危機的状況と一般認識化してきたみたい・・・に感じる。
だから、価格の据え置きを販売促進の材料にはしなかった。
実店舗にも、web店にもどこにも表示はしなかった。
でも、そろそろ難しくなってきつつある。
実はまた、素材が値上げされそうなのである。
ついに販売価格が原価を下回る恐れが出てしまった。
さあどうしよう。
いよいよお尻に火がつき始めちゃった・・・
申し訳ない思いがまだ残るし・・・、
そろそろ価格の見直しの検討をしないといけないかなあ。
もうちょっとは頑張れそう・・・
念珠ストラップ トラメ仕立
水晶+トラメで仕立ててみました。
茶水晶もいいけれど、躍動感が出ますね。
温故知新
会津塗りの厨子。
猫足が厨子の重層さを感じさせない軽快さに変えている。
もともと仏教にはなかった先祖供養の概念は、中国を通過するとき道教をとりこむことで概念化した。
そのことが、仏教が日本に浸透した一因をになうことになろうとは、仏様でも・・・
いやこれは言いすぎ。
仏の心の深遠さ摩訶不思議さを感じてやまない。
神道の神と仏とが結びつくおかげでさらに深く浸透する結果を生む。
だから、寺院の縮図の仏壇には、仏(死者ではない)と仏(先祖)が同居する。在家にはこんがらがった見方が生まれる原因を作った。
本来、仏壇にお給仕することは回向(えこう)することなのだ。
本尊の仏様にお給仕をし、経をあげ、八正道を誓いすることで、仏(本尊)に自分が近づくこと、その功徳を亡くなった方に手向けて欲しいと願う。すまり回向なのだ。
最近お客様と接するたびに、
「私の仏様」「私の守り本尊」
ということを、たびたび耳にするようになった。
家の宗教。仏壇の仏様。が厳とあって、
自由裁量のない仏壇屋。
「仏壇の仏様があればいい」、買う方にも、売る側にも
そのいい加減さがあった。しやでしかたなかった。
自分も含めて風穴を開けたいと思っていた四半世紀前から、
守り本尊を持ち出し、事あるごとに推し進めてきた。
けれど、今ほど守り本尊が一般化しようとは、
当時は思いもよらなかった。
まして、仏壇と離れた仏像を個人が持つなどと言うのは、
一部の信仰や嗜好の強い方程度のお話しだった。
救世観音だ、夢違観音だ、走り大黒だと、
様々作らせていただいている間に、
その噂を口コミニュケーションで伝えていただいて、
多くのご縁を頂戴もした。
けれど、口コミという伝達はあくまで結果の世界と思う。
その前提として、
「わたしの仏さま」を望む声が渦巻いているのだ。
「家の宗教」というしばりから、
本来の個の宗教へと期待が広がってきているのだと思う。
ますますこの傾向は強くなるのだろう。
だから、供養の形に決まりはない。
そう応えるしかない。
ただ、供養しやすい形。
祈りの形はあると思っている。
さらに言うならば、こうした形を崩すことで、
一度現状を離れてみたらいいと思う。
すると、余分なものを削ぎ落とした、
供養の形が再び形作られるのではないのだろうか。
古来からの仏壇に仏さま。お位牌に荘厳具。
その姿に仮にい戻ったとしても、それが日本人の心のふるさと、
原風景として刷り込まれたものなのだと思う。
今まで仏壇というと避けてきた旧来の古臭いと思われていた姿が結局、
近い将来に、も一度見直されるとぼくは予感している。
彼岸の雨
今日も雨。
彼岸の最中に風と雨でこんなに荒れたことは
過去あまり記憶にない。
調べてみた。
過去10年内に2回。
馬頭観音
馬頭観音。
小さいがしっかり彫れている。
柘の材に錐金を施している。
3.5寸の仏身。
手のひらにすっぽり隠れる。
浅草の今日の空
春分の日らしく暖かではあるけれど
雨。