最近はどんどん玉が大きくなってきている。
マスコミの影響も大きいと思うが
ある程度の土壌が醸成されたのだろう。
どんどん大玉の要請が多くなっている。
左から水晶の14mmたまに龍の絵をチタン蒸着させている。
紺トラメ10mm玉
ブラックルチール10mm玉
あまり違和感はない。
最近はどんどん玉が大きくなってきている。
マスコミの影響も大きいと思うが
ある程度の土壌が醸成されたのだろう。
どんどん大玉の要請が多くなっている。
左から水晶の14mmたまに龍の絵をチタン蒸着させている。
紺トラメ10mm玉
ブラックルチール10mm玉
あまり違和感はない。
なんとものんびりした光景に見えるのだが・・・
蛍石は好きな石のひとつ。
17年ほど前から製作し始めたのだから草分けの部類に入ると思う。
蛍石にはクラックやクリアランスの悪い玉が多くて、
玉を磨らせたあと入荷して何度がっかりさせられたことだろう・・・
トリプルA(3A)の蛍石をカラー合わせして二点だけ試作してみました。
というより納得のいくものが2本分しか作れませんでした。
左が尺玉(6㎜玉)、右が尺四玉(8㎜玉)です。
寄っても、遜色のない玉です。
大きさの比較画像です。
オリジナルのミニ聖観音。
思い入れのある逸品と思っている。
今はとても貴重な白檀製。
観音様としては珍しい印を結んでいる。
しかし、
実は、そこが浅草らしいのである。
小さくたって全く手を省いていないから、
どんなに近寄ったって、遜色なく見れる。
天気がよいと気も晴れ晴れ。
暖かかったですね。
すっきり!
何だろう・・・
なんでしょう・・・
これは・・・
玉置き台でした。
おもしろそうなパーツを作りました。
お地蔵さん。
きれいにできたでしょう。
10mmのナツメの木に手彫りでお地蔵さんが浮き彫りになってます。
さあて、
実はまだまだ秘策があるのです。
フフフ
フフフ
フフフ
フフフ
フフフ
フフフ・・・
楽しみだなあ・・・。
完成までにはまだ時間がかかりそう。
念珠袋シルキーMの種類
三万浄土黒檀が一緒に写っています。