黒檀素引大平天台

オーダーで作らせてもらった。

最近は玉表面につやをかけないことが多い。
使えば使うほど、自分なりの深見とつやが生じてくるのは
なかなか愛着の湧くものだとおもう。

素引きというが、このよさのもうひとつの点は
玉に二次加工ができないということ。
つまり素材の良し悪しがはっきりしてしまうことだ。

素材をそのままに使用するのだから
誇れるのは、素材の良さと加工の丁寧さしかなくなる訳で

玉に自信のあるところなら、待ってましたと作りたくなる。
(やわらかい素材の場合はちょっと異なりますが)

この大平も素引きのままでも玉の良さが目立つ。

こうしてみると迫力がある。

浅草の今日の空

晴れると予報では言っていたけど…

僕の頭の上には、センサーがついている。
天パーの毛の巻き具合で曇るか晴れるか一発回答さ。

飾る

写経時は、いつも花で飾られる。
仏の慈悲をお花の姿と香りで現す。

タイムマシン

家を大掃除していると、
あれ?なにこれ、
出てくるわ出てくるわ・・・

インスタントカメラがあちことから。
しめて5台も。

旅先や、催事で急きょカメラが必要になって買ったものだ。
けれど、
取り終わった時点で、まだ数枚残っていたため、
もう少しとっておいて使い切ろうと、
そのまま引き出しの奥に眠ってしまったのだ。

埃をかぶって、くもの巣らしきものまでついている。
カメラ屋に持ち込むとむずかしい顔。
「これ10年を過ぎていますね」
10年と言えば一昔。
末っ子が12歳だから…少なくとも2歳?
「覚悟してます」と現像をお願いした。

それが、この写真。

保育園(浄土宗のお寺)での写真だった。
末っ子はまだ赤ちゃん!0歳かあ。

切り取られた画は時を超えてようやく陽の目を見た。

先々・・・

一日があっという間。

棚卸と決算事務とお店と日々の業務とネットショップと念珠製作とあれとこれと…

ふうう…

やっと終わったーー。
と、思うと来年になっちゃうんだよね。

で、気が付くとお正月も終わって2月になっていて、
ついでに梅が散って桜が咲いてる。

おっと気付くと海開き。

先々を考え出すときは、体を動かすに限る。

ということで、区内を自転車で走ってきまーす。

沈香の大玉腕輪

こんなに入手困難になるのなら…
つと思うことなのだ。

奇跡的に一本削ることができた。
最近の沈香の品質の悪さには、辟易する。

白檀は、高騰の一途だけれど
沈香には遥か及ばない。

よい玉を送り出したいけれど、原木がない。
あっても切らせない。
外見からこれはよいと感じても切って見ると
これがなかなか思うようなできに上がらないとくる。

今回は、その点でも久々に満足がいく玉に上がった。

けれど、続かないのがたまにキズ

想えば・・・

若い頃から、霊能者、行者と呼ばれる方に好まれた。
若い頃というのを幾つから呼ぶのかわからないが、
記憶にあるのは、小学校低学年。

大好きだった大家のおばあちゃんの家に時々来られていた
日蓮宗の行者さんにすこぶる可愛がられた。

今の仕事を始めるずっと前には
藤沢の霊能者のおばあちゃんにこれまたすこぶる可愛がられた。
この方は、病魔というのは具体的な形のあるものだ。
患者に潜んでいるのがだとよく話していた。
その方面の力のある方で、乞われて全国を飛び回っていた。
エクソシストの大嫌いなぼくは、半分耳を閉じていた。
聞いている当の本人は、話が空中を飛んでいたのだが
それでも、「頑張りなさい」と励まされた。

今の仕事をスタートすると、
真言宗や天台宗のお寺さんには、特に行者さんとは話が弾んだ。
実際は詳しい話しは全くわからない。

けれど、話をしているうちに、相手の光景が目の前に次々に展開される。
その光景を見ながら、感じるところを包み隠さず評価する。
ただ、それだけなのだが。

初めは、ギクシャクしている仲も店を出る頃は身内のような感情に変化する。
何故かいつのまにか離れがたい存在となっている。
長くお付き合いさせていただいている方は、
ほぼ似たりよったりの出逢いである。

そう考えていると、僕の話術や性格によるものなどとは
とうてい考えられなくて、
先祖の見えざる資産に感謝せざるを得なくなる。