昭和モダンの東武浅草駅

長い間、松屋カラーに彩られて、せっかくの昭和モダンの流麗な姿が隠されていた東武浅草駅の全貌があらわになりました。

屋根の上の看板も本当は余計だと思うのだけれど・・・

創業時には、墨田区側からもはっきり見えていた駅ビルが、手前のビルに遮られ見通しがわるくなってしまっています。

ちょっと残念です。

アサヒビルに上ったついでに隅田川の橋群をパチリ。

ムクロジュの特注

秋になると比較的入手しやすいのがムクロジュの実。

羽子板の羽根に使われるあの黒い玉のことですが、
念珠玉としては木槵子(もくけんし)といい、
お釈迦さまの言葉として「国の乱れを治め、悪病を退散させるには、木槵子の実を108つないで仏の名を念ずればよい」と仏説木槵子経に説かれています。

玉を預かり、まず中糸を通すための穴あけです。

できました。

今回は5本色も各色です。

へ~んしん

水晶も使わなくなったらただの石

水晶のネックレスって最近はあまり使わなくなってきましたよね。

で肥やしにしておくのももったいない話で、せっかくならば改装してあげて使用頻度を高めてあげて欲しいなと思います。

親玉、ボサ玉、二天玉など不足玉がありますので、補充の必要はありますが。

で、出来上がりです。

難しいことではありませんので、相談していただきたいな。