
と言っても、こちらは甲斐善光寺。
甲府駅から程近く、武田信玄が川中島の戦で消失しないようにと、信濃善光寺の本尊や寺宝をことごとく移管して建てられたお寺です。
お仏壇のお届けの最中に久しぶりに寄ってみました。
善光寺と名をつけたお寺は各地にあるようですが(全国に119カ寺だそうですhttp://www.zenkojikai.com/gaiyo/index.html)、その中の三ヶ寺にご縁をいただいているのも楽しいものです。

と言っても、こちらは甲斐善光寺。
甲府駅から程近く、武田信玄が川中島の戦で消失しないようにと、信濃善光寺の本尊や寺宝をことごとく移管して建てられたお寺です。
お仏壇のお届けの最中に久しぶりに寄ってみました。
善光寺と名をつけたお寺は各地にあるようですが(全国に119カ寺だそうですhttp://www.zenkojikai.com/gaiyo/index.html)、その中の三ヶ寺にご縁をいただいているのも楽しいものです。

青空をバックもよいけれど、こういう光もよいものです。

このために奈良に行きました。

とんぼ返りで京都泊。

京都は地蔵堂がこんな自然に溶け込んでいて羨ましい。
寺が生きている。

寺町を歩いていると鳩居堂に出会いました。

800年御遠忌で沸く知恩院を横に見て、っと。

松栄堂三年坂店。
さすが、老舗の建前を決して崩しませんね。ここは。
お付き合いのある会社に次々出会う。

清水寺の寺務所。期待していたものには出くわさなかったのだけれど、少々勉強になりました。

修学旅行客でごった返していて、人ごみの嫌いな(それで商売人かい)TONは、避けたい気持ちでいっぱいながら、リサーチがあったからそれもできず気持ちの中で大変でした。

で、最後はここでまた空。
結局、TONは仕事と切れない人間なんだね。
あ~疲れた。

空ばかり撮っているみたい。
谷中のねんねこ屋さんからプレゼントされた。
商店会の御縁門プロジェクトの一環で、
被災地に大猫を届けに行くとき持っていってねということなんだけど・・・

かわいいこと。

TONちゃんのところには、このバリ島生まれのお祈り猫。
よくつかんでます。人の好みを・・・
明日は、正倉院展で奈良に行きます。
一般公開前のプレ公開ですので、ゆっくり見れそうで・・・楽しみ。
請来型の念珠も確認できるかな。
ずっと以前に調査チームの人と一緒に正倉院に同行できる予定だったのが不発に終ってしまい、ようやく叶います。
仕事柄、蘭奢待の現物をじっくり見たいのでありますが、
香りを聞くなど夢のまた夢でありましょう・・・
やっとできました。
ブラックルチルの108玉腕輪。

