ついに

浅草観音が揚がった聖地になる駒形堂内の楠木がついに切られることになった。
偶然朝のジョグ中に発見した。

地震のあと石柵を押してしまったのだろうか。
柵のあちこちにクラックが見えていた。
そんなことが原因だったのか知れないが、大きな木陰を作ってくれていた大木は伐採と言う憂き目に会うことになった。

もったいないなあ・・・

水晶ブレス念珠アンサンブル


ブルークォーツ+淡雪水晶+水晶切子の組み合わせです。


ローズクォーツ+淡雪水晶+水晶切子との組み合わせ。


ぶどう石+淡雪水晶+水晶切子の組み合わせ。


オレンジメノーとの組み合わせ。


アクアカルセ+ピンクジルコニアに水晶切子の組み合わせ。

切子水晶の平玉の涼しさと合わせると、夏の暑さが少しは避けられるような気がしてくるのはTONの思い込みなのでしょう・・・か。

メノー揃え

メノーの比較的メロー調のものでそろえたブレス念珠です。

色がどぎつくないので飽きがきません。

8mm玉です。

写経用紙のニューバージョン

面白い写経用紙が手に入りました。

写真に見られるように裏側に印刷していて、それが薄墨効果を持たせてお手本を必要としない用紙です。サンレイドという和紙風の紙を使用しています。

何よりレパートリーの広さがいいです。

般若心経、仏説般若心経、観音経はもちろんのことですが・・・・

舎利礼文

普回向

四弘請願文

如来寿量品

同じく読み下し(訓読)文

観音和讃

白隠禅師座禅和讃

正信偈

四誓偈

発願文

法然上人御遺訓一枚起請文

宝塔偈

方便品

ふ~~
・・・といったところです。

八宗すべてをカバーしています。

これだけの種類はなかなかないものです。

TONはこれから実際に使ってみようと思っています。

獅子彫り

桃の獅子彫り玉。
最近は精密彫りの玉が少なくなりつつあります。

これもそのひとつ。

もう手に入らなくなります。


自分で彫ることを考えたら、これだけのことを彫るには相当な技術が必要です。
たいしたものだと思います。

お盆の用意

もう間もなくお盆(と言っても東京盆ですが)が近づいてきます。

小学校低学年の時に道にきゅうりとなすが落ちていたのを拾ってきて、家族のものに笑われたのを思い出します。

故人の魂に早く帰ってきてときゅうりの午を、彼岸に帰らねばならない時期にはゆっくりとなすの牛に乗って帰ってもらうこんなところに日本人の情の世界の豊かさを考えさせられます。

で、これは実は・・・・


ローソクでした。

ついでにこちらもローソクです。

本物でいいじゃん。とおっしゃる方もおられるでしょう。
が、そう思われる方は本物を差し上げてください。