心熱くする
ぼくの店が位置する小さな通りの小さな商店会でたった一日のがんばりだったけど
道行く人、近くの小学校の子供たち、プロの歌手、そして商店会の仲間たちによる寄せ書きが大船渡小学校に届いた。
そんなに集まらないだろうと思っていたのに蓋を開けたら780名もの人々の善意の言葉が寄せられた。

子供たちが元気をいただいていると聞かされると、努力したかいがあったと素直な気持ちでありがたい。
日本人の特徴は人の噂も何とやらで、良くも悪くも忘れやすいしマスコミなどの論調によって変わりやすい。
被災地の復興は、1年や2年で終るわけもなく、これからも息の長い支援ができたらと思う。
高いなあ・・・
ここ、今問題になっている雷門前の区の建物。

計画当初31mで公表していて、いつの間にか45mに設計変更されてしまっていたのだとか。
浅草寺も地元も大反対の立場にあるのだけれど、工事はドンドン進んでいる。
実際に鉄骨が建て込まれると、重圧感満点。
まださらに高くなるのだという。
総ガラス張り。
大震災の後だけに、おいおい大丈夫?
ガラス落っこちてこないの?
いざと言う時、避難所になれるの?
観光の目玉にしたいのだろうが、
同時に防災の拠点でもあると思うんだけどな。
老婆心だろうか・・・
浅草のそら
終っちゃった・・・

連休の最中だと店を抜け出すことは至難の業。
でも行きたかったなぁ。
うちの店を四半世紀前にオープンした時、店は画廊として使えるように設計したのも、絵がすきだったから。
故人となってしまったが、写仏では第一人者の難波淳朗氏の個展をオープンセレモニーとさせてもらったことは、縁の不思議さを感じる。

さらに言えば、オープニング時に讃祷歌を主催しておられた、新宿の智韻寺住職、新堀智朝尼と詠唱団の中心メンバーに、讃祷歌を南極も唱和し清めていただいたことが昨日のように思い出される。


写仏教室は講師が鬼籍に入ることで準備段階で挫折してしまったし、讃祷歌浅草支部ですよと話すといつも喜んで下さっていた智朝尼も、早や13回忌を過ぎてしまった。
でもふと当時を思い出すと、念珠堂という店のあり様や生き方、個性を知らず内にしっかり主張していた、恵まれた出発だったなぁと、今でもしみじみ感じるのだ。
浅草のそら
スクランブル

早朝から雷門前はラインひきで騒がしい。
ようやくスクランブル交差点化する。
何年か前に信号のタイミングが変更となって、歩行者と車を完全に分離させるようになった時点ですでにスクランブルと思い込んでいたから、斜め横断も常習犯だった。
それはどうやら違っていたようで、ゼブラ(横断用)が斜めに引いていない交差点での斜め横断は違反だったみたい。知らなかった・・・

これでもまだ空いている方なのだから、人の流れを事故なくスムーズにするのは、大変なことでしょう。雷門前もさらにお祭り広場っぽくなっていくかな。
ひさしぶりに
朝、同じコースを走り回っているといい加減あきてくるものらしく、アサヒビール脇の勝海舟像を見ながら走っていると急にコースを変更したくなった。
勝海舟の銅像を過ぎると墨田区役所の裏手まで短い下り坂になる。
そして、東武のガードのある枕橋。
ここからのスカイツリーは逆さツリーで知る人ゾ知るビュースポットなのだ。
そうだ、こっちに行こう。
ひさしぶりに、東武鉄道の高架沿いに走ることにした。
江戸時代水戸藩下屋敷のあった公園を横目に、東武の高架にそってスカイツリーを目指す。
屋形船を浮かべ、水藻の揺れる北十間川が下町の素朴さと、戦後すぐ廃駅になった墨田公園駅の形跡を楽しみながら源森橋、路地を走る。そんな昭和レトロのような風景が業平橋に近づくと様相は一変する。
人の注目を集めだすと興味を失ってしまう性格が災いして、業平橋駅周辺は毎週のように通っていた一年前とは、別物のように風景が変わってしまっている。
矢板で仕切っていた暗く汚い護岸もきれいな自然石風に化粧された護岸に生まれ変わりスロープで水辺に下りることのできる親水公園化されている。
スカイツリーの足元を覆うように商業施設も工事用シートが取り払われ、着々と完成の間近を感じさえてくれる。
地震の影響からなのか、以前ほど人は出ていなかったけれど、近場の観光として息を吹き返すのも時間の問題だろう。
押上橋からの風景も一変した。
再開発のため立ち退きでガランとなった商店街の中に一軒だけ最期まで頑張っていた自転車屋の小さなビルも、ついに跡形もなくなっていた。
公番に聞くと本所のほうに引っ越したよという。
商売やめてしまったのか・・・
ミニベロ中心のマニアックな店だっただけにチョット寂しい。
アーケードが架かっていたころは歩道が狭く感じたけれど、今はその形跡さえ見当たらない青空天井。なにやらえらく広く感じる。
商店街で備え付けられていた防火用水の赤いドラム缶がぽつんとアーケード跡に忘れられている光景がいかにも寒々と感じた。
さて、
ツリー観察にそろそろ汗を流すことになりそうだ。

