歴史の中

20歳の頃だったか、山崎朋子の「サンダカン八番娼館」の劇を観た。
感動した。
同時に、そうした運命に翻弄された女性の数は、
生半可な人数ではなかったことも同時に知って唖然とした。

貧農の口減らしに身を売られ海外の娼婦館「サンダカン八番娼館」で働く、
実在の女性をモデルにした物語である。

元からゆきさんだった老婆と山崎の劇的出会いから、
明治期、貧しかった日本をあとに東南アジアに娼婦として身売りされていく「からゆきさん」を調査、取材し、一冊の本にまとめた。

日本に出稼ぎにくる外国人女性をさして「じゃぱゆきさん」
などという造語があるが「からゆき」つまり唐行き(からゆき)に対しての造語なのである。

最近、日本の近代史に興味があっていろいろ読みかじりしていると
海外に居住していた日本人への興味が高まざるを得なくなってきたのだ。

でも、さらに時代をさかのぼれば、山田長政に代表される、
古の昔にも日本を離れアジアを舞台に活躍した日本人がいた。

その数は予想をはるかに上回る規模であったようだ。

戦国時代、特に関が原や、大阪夏冬の陣であぶれた武士集団…浪人集団の国外逃亡など行き先は日本人町のあった東南アジアであったと聞く。
当時の国王の傭兵として雇われるものも少なくなかったようだ。
江戸幕府のキリシタン弾圧を逃れた、宗教難民も多い。

それらの末裔には、知り得る範囲だけでも
現地で名門家として残っているという。

単純に500年と言うことは、
おおざっぱに15代続いていると考えて、
一人が3人産んでその子供がまた3人と単純に計算しただけでも
15代続けば、なんと478万人に増えることになる。

あまりにも大雑把すぎて聞くに堪えられない諸兄もいるだろうが、
代が連なると言うことは、これほど大きな事なのだ。

そこには若くして死滅したり、独身で通したり、病死、虐殺、天災などの要因で、はるかに少ないかもしれないし、3人の子供という計算は少なすぎるということもある。

が、日本人町というコロニーが国を越えて存在していたということが、ダイナミックに感ずる。
そして同国の血を引く末孫がそこにいるということが不可思議でならないということなのだ。

先の大戦でも、終戦を迎えながら、植民地からの独立を助けた部隊もあり、そのまま帰国せず現地で結婚し留まった日本兵もいると聞く。

考えると、
なんだか国と言うレベルは、どこに行ってしまうんだろう。

こういうのもあるでよ。

仏像・・・とは言いにくいけど、
当店の過去歴みたいなものですが、
こんなミニチュアも作ったことがあります。

鯱(しゃちほこ)

でも・・・
何に使ったんだろう・・・

まだまだ

お得意さんであり、大切な友人Sさんと話している中で
ふっと気付かされた。

あるとき不幸を背負ってきた少年を担任の教師が「私が慰めてあげる」と心でだきかかえようとしたそうな。けれど、「幸福なあんたに何が分かる」と幼少のころから背負ってきた重荷を持つ不遇の少年は、「分かるわけがない」と拒んだのだと言う。

確かに、然り。そのとおりだと思った。

慰めたいと思う回りの気持ちもわかる。けれど
慰められれば慰められるほど、
慰められる側の心は空回りするだろう。
「あんたに何がわかる」

同情・・・同じ情に立つ
同じ情になる為には、同じ境遇を通過しなければ、得れる方法はないだろう。
社会的要因、家庭的要因、個人的要因、
それに先天的、家系的要因まで考えていくと、

人の十字架は、軽々しく背負うことはできない。
でも、
それでも背負ったまま生き続けなければならないのも人間なのだ。

忘却すること。
生を止めること。
自ら以上の苦を背負って生きる人を探すこと。

の3択しか解く鍵はないように感ずる。

忘却というと、いい加減なように聞こえるが、
実は積極策なのだと思う。
生きたい、元に戻りたいと根底にあるが故の生きる術なのだと思う。

生を止める事。もちろんそれも本人の選択肢なのだが、
後々周りへの後遺症を考えた場合、悲しいかな本人の善とは逆に、
最も非善、非人間的である気がする。

残されたものが越えなければならない課題は、
ヒマラヤを未経験者が案内人もなく越えるほど過酷なものだ。
以前の重荷まで重加算されるのだから。

自ら以上の苦を背負いながら、健気に生きている人と出会う
僕の知る限り、心の開放につながる近道と考えている。

人の苦を最大限、自分の苦と捉え生きた宗祖の教えに出会う人もいる。
子を失った悲しみを、親を失った子供を引取り育てることで越える人もいる。
公に生きることでその術を得る人もいる。

人間(じんかん)とはよく表意したもので、
人間で落とした心は、
人間の中でしか拾えないようにできているのかもしれない。

だから、死に急ぐ心を持つものには、
早まるな。
ちょっと待て。
「まだまだ探しきれていないよ」とどうしても言いたくなる。

浅草猫

ブログを書いているせいか

目的地にまともについたためしがない。
いつもネタ探しになってしまう。
そして、
必ず横道にそれてしまうのだ。

たった、何百メートルか移動するだけでも
30分40分平気でかかってしまう。

猫を見つけた。
野良のような、そうでないような。

僕(ニャーニヤー・・・こっちゃこー)
猫(うるさいなあ、あっちに行けっちゅうの)
僕(振り向けよ)
猫(無視したろ)
僕(はぐれもんは、寄って来んなあ…)
猫(・・・おまえこそ)

こうして、次の獲物を見つけに、自転車を転がすのであった。

ちなみに猫占いでいくと僕はこうなるのだそうです。

ちょっと意外でしょ。
野次が聞こえてきます…

40年目の主張

どういう訳だろう…、
まあ原因は僕が作ったことに間違いないのだが…。

僕の耳の話なのだ。

この一週間、右の耳が痛い痛いと思っているうちに、
鈍痛でおさまらなくなってしまった。

本格的に治療を要する痛みになってきたものだから、
消毒液と化膿止めの軟膏を合わせ鏡で覗き込みながら、
恐る恐る治療することとなってしまった。

もともと化膿しやすい体質であるし、
幼少時より目、耳、口、鼻の病気には事欠かない歴史があるので、
因果は良く分かるのだ。

どこをどうすればよいかは、下手な新米医者より感覚的に分かる。

が、この痛みはどうしても合点がいかない。
外耳なのでさほど心配せずにいたのだが、
それでも痛みが長引くと、気候も丁度良くない時期だし、
自己治療も潮時、そろそろ医者に行くかと思っている矢先、
痛みが急にひいてしまった。

そこで患部を覗き込みながら、考えてみる余裕が生まれた。

患部は脂肪の吐き出し口
(つまり指で押すとチューと脂肪が出てくる所だ)
が、ある場所だった。

どうやらそれが耳掃除していたときに、
傷つけて菌が繁殖したのだろうと言う結論に達した。

小学校頃までは溜まった脂肪を定期的に押し出して、
母親にとってもらっていたのだ。

中学にあがると、母親に甘えるにもストレートにできなくなり、
溜まってるなあと思いながらもおざなりにしていた。
そのうちいつしか頭から離れていたのだ。

どう考えてもそこしかない。

すると、小6で12歳だから…
おーーー40年。
40年目にして自己主張をしたのだった。

そんなに黙っていなくてもよかったろうに…
脂肪口と言っても妙に愛おしさが湧くものだ。

それそのものは、生物学的な器官の一つに過ぎないのに
やたら同情心を感じる。

そこが、「母親との接点」ということもあるのだろうか。

親の言葉だったと思うが
「相手の醜い部分こそ、そこがいとおしく感じる。
なぜなら、その場所は、心配し続けた親の愛情が
ことのほか詰まっている場所だからね」
と、思い出された。

改めて体中には、いくつかそんなスポットがあることに気付かされた。
親不孝しているからなあ…

こうして痛みを伴ってまで、想起させるのだ。

じゃあ父親との接点ってどこにあるんだろう…

フッと想い出すそんなときに最適かなあ

今日の浅草の空

今日もどんより梅雨の空。

まあ、お百姓さんには大切な雨だからね。

めぐりんの南周り用バス。
ここでは、おまり見ないカラーなのだ。