仮屋根で見えません

浅草寺本堂の屋根の吹き替え工事。
仮屋根が残体を覆うまでになりました。

惜しいことに、中の進捗状況が見えないのですよね。
二天門の工事もそうだけれど、シースルーできて、日々の状況を共に感じ取れないのはちょっと残念です。

諸行無常

仙台に住む叔母が亡くなったと姉から連絡が入った。
おまえどうする?と聞くから、「明日母を車に乗せて行ってくるわ」
と応えた。

叔母さんといつも言っていたが、正しくは祖母の妹にあたるのだから大叔母ということになる。

90歳をとうに越えているのだから大往生と言えば言えなくもないが、やはり寂しい。

青春時代は、熱烈な恋をして、恋人を追って阿武隈の山を越えて駆け落ちを企てた。
寸前に捕まえられ泣く泣く戻された武勇伝?をもつ血気盛んな女傑でもあった。
彼女を見ると竜馬の乙女姉さんとダブってしまう。

僕は幼年時代、あまりの虚弱体質に周りから心配されて、この家に預けられた一時期がある。

めっぽう男気の強い叔母ではあるが、同時にすこぶる情の深い人でもあった。
自分の子供と変わらず怒り愛し励ましてくれた。

田舎の水と空気と愛情に育まれて、数ヶ月の田舎暮らしではあったけれど、ものの見事に虚弱体質のキョの字も感じさせない悪がきになっていた。

母親が迎えに来たときそれが誰だか忘れるほど田舎に溶け込んでいた。
(単に薄情なだけかもしれないが)
もしそのまま田舎においておかれたならば間違いなく、別の人格の僕に成長していたことは間違いないだろうと思う。

そんな叔母も夫を先立たれてからは目の病気を患いついに失明し、30年来ひっそりと田舎家に暮らす身となっていた。

逝くことは、順番であるのだ(順番で逝ける事はある面、幸せなことでもあるのだけれど)、もうそこにいないのか・・・。諸行無常というけれど、なんだかとても不思議な思いに駆られる。

上野寛永寺の鐘楼

江戸の三大鐘楼のひとつ寛永寺の時の鐘

「花の雲 鐘は上野か浅草か」と芭蕉の句にもなったその鐘楼だ。

精養軒に用事で出かけてたまたまその前を通る。
改めて近辺を見渡すが、どう見ても境内地だな・・・
ここは。

明治の廃仏毀釈の嵐は、全国の寺院の領地を召し上げられた。
特に徳川の庇護の下にあった、大寺院を襲った嵐は大きかった。
浅草寺もそうであったし、ここ寛永寺も東叡山と山号にあるように西の比叡山に匹敵する広大な境内地と塔堂伽藍は召し上げられ公園地と化した。

浅草寺は、長い闘争の末に寺に僅かながらも取り戻すことができた。しかし、上野はそうはならなかった。

こだわるわけではないが、不忍池も公園内にある堂宇もそれらを見ていると、広大な東の比叡山を歩いている気がしてくるのにここは公園地。

時とともに変わりきたのだなあと・・・栄枯盛衰を感じざるを得なくなる。

四分一のスベ五鈷杵

京都の友人の職人に作ってもらった。
胴と銀の合金の配合値から四分一(しぶいち)と呼ぶ。

そこに金象嵌を施した。
スベ型の五鈷杵。

手にしっくり来る感じは何ともいえない。

そういえば・・・白宝

いまさら新製品ではないのだけれど、
お客様に言われて気が付いた。

白いお線香の「白宝」をご紹介するのを忘れていた。

ユリの天然成分を使用して、かつ真っ白なお線香は念珠堂のオリジナルなのです。

1365円

忘れていたなあ・・・

ずっと以前から、TON店長は、マイナーな自分の「姓」を求めて俗に言うルーツ探しと言うことに手を染めた・・・というかいまだに継続中である。

偶然(仏教的には必然なのだが)仕事先で回った土地にマイナーな自分の姓が履いて捨てるほどあったことに驚嘆したのがそもそもの発端だった。

その興味の輪は、周辺に拡がっていった。

出張で行く先々でまず挨拶代わりに行なうことは、電話ボックスに陣取るのだ。
何をするかと言えば、50音別電話帳の「に」のページを開けて同姓を舐めるように探す。
全て書き写して持ち帰る。電話ボックスは貸切となる。迷惑な話だ。
隣県に同族と思われる人々が多くいることも知った。

お墓はまず黙って横切れない。
必ず一基一基覗き込んで墓標まで確認していた。
そんな興味が高じてお墓の仕事につこうとは思いもしなかったが・・・

そんなことが20年は続いただろうか。

おぼろげながら、分布が見えてきた頃にインターネットが普及し始めた。

ネットにルーツ探しのホームページを見つけ、苗字探しをライフワークにしている人たちの多さに驚いた。

あるサイトに出会い、全国の電話帳データベースを利用して僅かな金額で調べてくれることを知った。
依頼した次の日、添付メールが届き、全国の世帯数と分布をあっけなく知ることができた。

おかげで丸の内にあるNTTのセンターに行って暫く篭城する計画は中止となった。
二十年かけて未完の作業が一晩で終了した。ちょっとばかりつまらなくなった。
インターネットの怖さも感じた。同時に何かができそうな期待感も生まれた。

マイナーと思われた僕の姓は、全国に約3500世帯の同姓がいた。

今まで自分の研究成果以上の発見は、兵庫県の明石市に極端に多く分布していることがわかった。なぜここに多いのかは今もって解らない。
同時にその地方の方々が揚羽蝶の平家紋を使用していることも知った。
ふ~ん。兵庫県か。

実は神戸の付近には一方ならぬ深い縁があったのだ。

子供の頃のことゆえ今はどこにどうしているものやら所在も生死すらも不明なのだが。
いつか見つけてみたい人がいた。

そんな意識を持ち始めてからやたらと西に縁ができた。

縁とは不思議である。
出逢う人出逢う人、慕わしくて仕方がない。

原因があるから、結果がある。
もしかしたら、ご先祖が随分とお世話になっていたのかもしれないな。
冗談交じりに聞こえるが案外本人は真剣だったりする。

どういう縁に触れて、どういう結果に誘導されるのかはわからない。
けれど、とにかく僕にできることは、今を最良の出会いと感じて、最善を尽くすだけ。

そう思いながら出逢わしてもらう。
何とも言葉にできないほど実に楽しい。

今日はどういう縁のつながりなのだろう・・・
と思いながら次の出逢いを期待する。