なんだか釈然としないんだ。

昼過ぎに店が混み始め、商品やディスプレーなど準備不足のことで頭がはちきれそうなとき、後ろからトントンと方を叩くものがあった。

ふと振り向くと、わが雷門一之宮商店会の会員の一人。もんじゃ焼き屋の若社長。
「なんだかお客様が少ない気がしていたら、地下鉄の出口がまた規制されているんですよ。会長知ってた?」

「いんや。全然!」
店を放って駅長室に交渉に行かざるを得なかったのでありました。

この商店会の発足の原因の一つでもあった商店会に面している地下鉄出口の問題。

10年くらい以前に改装工事のためと称して、突如出口が閉鎖されたことがあった。
地下鉄出口から浅草寺への参道ともなっているこの通りにとって生命線を立たれた感じで、人っ子一人、参拝客が通らなくなった。

これにはさすがのTONも血相を変えた。

当時は一商人として。

ありとあらゆる手を駆使して半日で工事差し止めを強行した。
その後の工事は片側づつの工事で難なくクリアーした。
やればできるじゃん。
「なのに何故?」という疑問が浮かんだ。
なんで地元商店街に先行して情報を流し、シュミレーションし確認しないんだろう・・・と。

東京マラソンのときも青天の霹靂だった。
東京を愛するということではこんなに面白い行事はない。
もろ手を挙げて賛成なのだった。が、第一回目の時はまさかまさか、念珠堂が立地するこの商店会(当時は設立前)が100m角の三角デルタ地帯ならぬ三角人真空地帯になろうとは・・・思いもよらなかった。

突然3つある商店街の入り口が全て塞がれてしまったのだ。
しかも、地下鉄の改札口の目の前に規制線が張られて、「出口はこちらですよ」とはるか遠くの出口に誘導されていく始末。

来街者である観光のお客様は、地元民と違い抜け道があるなどとわかろうはずはない。

これも尽くせるだけの手を尽くしたが理解に多くの労力と時間が浪費した。
次年度つまり2回目からの大会からは規制線は張らないことを約束させなんとか協力体制を築くことに成功した。

しかし、浅草に催事のあるごとに、同じことの繰り返しは起きて、そんな姿勢に防衛体制をと商店会が結成された動機の一因となった。

地下鉄を運営する側は安全第一。
もちろん当たり前のことだと思う。

かと言って、情報も伝えないまま、結果だけ示して(実力行使したあとで)商店主たちが口を出すことではないと一刀両断にしてよいものなのだろうか・・・
じゃあ、それほど安全にこだわるならば、各所にモニターを設置し、万一に備えていると胸を晴れるのだろうか・・・
地上まで254段あり、ビルの5、6階に相当する急階段を老若男女関係なく、お参りに行くならば歩かざるを得ないこの駅。

足腰が弱っている方が階段の途中でストップしている姿はここの日常の光景。
個人的には、「お寺は山の上にあるのが当然だもの。お山の石段を六根清浄と登るが如くなのだよ」と思うてみても、せんないこと。

ご老人を、乳母車のお母さんを何度商店会メンバーが担ぎ上げてきたかと言いたくなる。

「そこは聖域!」を口にして一歩たりとも、受容しまいとする頑迷な姿勢。

TONにはどうにもその辺りが釈然としないのでありました。

こんなでいいのかな・・・と。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です