国民総幸福量

ブータンは、国の指針を
GDP(国民総生産)ならぬGNH(国民総幸福量)に置いているのだそうだ。

つい先日Sさんから仕入れた情報である。
僕の無知ゆえかも知れないが、全くの意識外であった。

「すべての国民の「幸せ」を増加させることを国家の使命」
の国なんてあったんだ。
いささか驚きだった。

ブータンに興味が出てちょっと調べてみた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bhutan/index.html

ふ~ん知らなんだ。

日本は、経済の成長に…富の豊かさに幸福を求めてきたけれど、
その先に待っていたものは何だったのかな…

ふっと考えさせられた。

けれど、大国に挟まれるこの国が
列強の前に侵食されぬことを望んでしまう。

秋のかおり・・・

秋のたより

Mさんがお土産をもって尋ねてくださった。
「今日は、母の依頼で郵便屋サンとしてまいりました」
と、かわいいピンクの袋を渡された。

なんだろう、クッキーのような淡い香りがしていたので
お菓子?
たべものを連想した(食い意地のはったこと…)。

手で持つと浮いてしまいそうに軽い。
??(クッキーじゃないな)
よく見ると「枯れ葉」がビニールにいっぱい詰められていた。

「桂の落ち葉」なのだそうだ。

「古の人は、お香として使われたそうです」
との弁。

香りの仕事をしているのに、全く予想だにしなかった。
心底「ほ~~」

と思わず漏れた。

日本人ってなんて粋だったんだろう。
改めて気づかせてもらった。

うちの愛犬もよろこんでいる。

感謝!

大きくなりました

またまためだかの話題


大きくなりました。

15mmくらいの大きさになって、
えさをまくと、われ先に集まってきます。
それがもう・・・

大変な騒ぎになっています。
下町の長屋みたいです。

どこ行っても駆け足

ひさびさ
堰を切ったような怒涛の一日が過ぎた。

仙台が母親の故郷であり、父の眠る地でもある。
気の合う
北は縁が深い。

年に一度の休みが、今年は二度あると子供には好評ではあったが、
三男の突然の不都合から、母子共で2名の欠員で福島行きと相成った。

今までに、人員を欠けてのレクリエーションはなかっただけに
若干の後ろめたさもあったが、まあいつも四男+長男’(僕のこと) 
の、男所帯の我が家を切り盛りしている、細腕に休暇を与えるのも
良いかと思い直した。

我が家のレクは、いつもながら、強行軍だ。
たかだか200km弱の行程であるのだが、どう逆算したのか
夜も明けぬ前に準備をして、白々した時には高速に乗っていた。

案の定、那須高原で、長大な時間調整を余儀なくされることとなる。
こんなことなら、一般国道を走ってくれば良かった。

ただ、時期が時期だけに、観光客でパーキングエリアは、
ごった返していて、岐路の道中に不安が押しよせた。

高速を降りると、ほどなく目的地。

けれど、迷う。

なぜなら、地図に載っていなかった。


助け舟を携帯でお願いし、待つこと数分。

Sさんがニコニコと迎えに来てくれた。
ちょうど同じくライター仲間のTさんと入れ替わりの到着だったとか。
ピストン輸送での会場案内役ごくろうさま。


会場では、すでに餅もどんどんとつきあがり
食している。

40人前後と想像していたら、
なんの100人は軽く越える大所帯。

これほどの人が全て持ち寄りで
リーダーもなく、自然体で動くさまは、壮観であった。
下支えしてこられた、S師の苦労を感じた。

いいところを見せようと思ったが、
餅ちつきの
3ラウンド目には、杵が持ち上がらなくなっていた。

帰りの道すがら。

実は、こんなものまで動員してたのだ。

4人の子持ちの素朴な疑問

巷は「履修不足問題」で、もうたいへん。
自分の高校時代にもあったような気もするけれど
まあ…もう時効だから、いいでしょ。

いじめ問題とこの履修不足が、塾の先生をしている上さんと、
ここ最近、話題の中心となっている。

熊本県を除いた全県で、延べ10万人の高校生が履修不足という。
熊本生まれの上さんには、この結果がいささか気持ちが良いようで、
僕の前では、郷土のまじめさを勝ち誇っている。

小学生から高校生まで、一応揃っている我が家では、
生きた素材が目の前にあることもあり、どうしてもひっかる。
毎週土曜日となると、土曜スクールという日を除いて、
家でぶらぶらしている。

親が必死こいているときに、体力のある学生どもが、
週休二日をきっちり取っている。

要するにゆとり教育を享受しているのである。

ゆとり教育って、なんなの。
(先生のゆとり教育じゃない?というぼくの疑問)

良い機会と思い、少し調べてみた。

履修時間が小学校6年生の段階で
ぼくの育った頃より60時間も減っている。
戦後すぐからは、100時間超の減少だ。

この減少分は、中学に持ち越しということとなるだろう。

しかし、中学、高校も同じく週5日制。
どこで、帳尻あわせるの。

大学入試のハードルは、ゆとり教育用に安易になったわけではない。
おのずと大学入試を受け持つ高校は、最終責任を持つこととなるわけだ。

これは、たまったもんじゃない。

学力の低下が、大学に入学してから、補習させる大学もあるとか聞く。

これって、どこかおかしいよ。

お買い物犬 たらん

久しぶりに靖国神社に足を伸ばすことができた。
下町のゴチャゴチャした町並みから、
やたらと空が広い。
ホッとする空間に投げ出される感じで、
靖国の杜は、都民(国民)の貴重な安らぎゾーーンだ。

店から脱出する時は、あれこれ用事を言い渡される。
結局、がんじがらめになって、時間との競争になるのが落ちなのだが、
今日も、ごたぶんにもれず、これでもかというほど
用を言い渡されて使いに出された。

要するに、二足歩行の「買い物犬」なのだ。
ラッシーか、リンチンチンかというところだけれど、
車を運転する分、多少は勝っていると思う。

本殿で昇殿参拝のあとは、二の鳥居横の茶店で
甘酒というところなのだが…
横目で見ながらも、歩を急いだ。

しっかし、いい天気。

趣味は身を助く?ちょっと違うかな

店を浅草寺脇の花川戸から、この通りに移した頃は、
僅か数えるほどしか商店はなく、ちょっと寂しい通りだった。

夜になるとうちの店だけが、煌々と明かりがともり、
光と香りとで人を引き寄せる みたいな存在だった。

毎年のように、一軒また一軒と、店も増え、
18年もたつと、いっぱしの商店街らしくなってきた。

新人だったぼくも、いつの間にかロートルに組み入れられて
いて、古参組みと呼ばれていた。

昨日お隣に、この通り2軒目の喫茶店がオープンした。
「クローバーカフェ」
自分のことではなくとも、ウキウキしてくる。

早速、野次馬根性がむくむく湧いてきたが、一日中忙しくして
それどころではなかった。
その間に、喫茶店の店主のほうから来店を受けていた。
高い伽羅のお香を買い求めてくださったという。

ちょうど留守中のことだったので、夕刻、お礼かたがた、挨拶に訪ねると、オープンの助っ人で来られていた、店主のお母さんと、ついつい話し込んでしまった。

大阪の人だった。
次男が俳優を目指しているとか。
そのために東京の拠点+おさいふ、としてはじめたらしい。
実家は、自転車屋だという。

「自転車」おーー。
聞き捨てならぬキーワードであった。

「あさひ」という屋号らしい。
しばらく離れていた趣味ゆえ、業界地図にうとくてわからない。
「町の自転車屋さんかあ」儲けにくい商材だから、跡継ぎ大丈夫なのかななどよけいな心配をした。

店に戻り、WEBで検索してみた。

「あった、あった」
CYCLE BASE ASAHI
東証二部上場企業…
自転車屋ねえ…まあ…たしかに(汗)。

いつもありがとう

仲良しの中国の友人「いつもありがとう」
って、


56度か…
飲まないんだよね…今は。

仲良しのM君
「地図ありがとう」って 」
四国のお土産って、


太っちゃうんだよね。
黒糖、好きだから。

大好きな本郷のT姉さん。
うさぎやのどら焼きって、

ふふふ食い放題。

うちの上さん。
腹減ったろうって、またもやどらやき。

おらそこまで甘党じゃないって…
あずきは好きだけど…
どらえもんとでも思ってるの。

似てなくもないけれど。

短足デブ型ロボット…