経典装丁比較

左が金襴、右が緞子。

だいぶイメージが異なります。

文字の大きさ比較。

下は「法36」縮刷版のポイント(4mm角)。上は「法34」のポイントサイズ(6mm角)。

通常版と縮刷版の大きさの違いです。

通常版は上下二巻に分かれています。

ますく

毎朝100mの店までの通り道に大手のドラッグストアーがある。

開店時間前だというのに長蛇の列が日課になって久しい。

浅草は人気店に人が並ぶのは見慣れた光景だからスーパーや飲食店なら平和な光景として受け入れられる。けれどいわば薬局の前に人が列を作るというのは、安穏としていられない見逃せない光景だ。TONは困った時の友頼みで欠かすことは何とかしのげている。

将来この文章を読んだら何のことかさっぱりかもしれんないなと思いつつ主題を書いていないでいる。

子供の時は一つマスクがあれば洗濯しながらボロボロになるまで使っていたが、不織布のマスクが現れて大切に使っていた時代のことなんて記憶のどこへやらである。

そんなに手に入らない貴重品ならもっと大切に扱えばいいのに。素朴な疑問。

そんなに手に入らないなら自分で作っちゃったらいいのに。

ちょうど雑貨のメーカーの社長と話しがてらそんな話題になる。

今、ガーゼ生地の商品が飛ぶように売れているの。と言う。TONのところへは般若心経タオルなどをいただいているメーカーだが、守備範囲が広い。探してみると足元に良い素材がゴロゴロしていた。今度ためしに作ってみようとマスクの型紙も頂いた。

いっちょやってみるか。。。。

絵心経のマスクなんてね。

幻になっちゃった。。。

ここに来てはどうでも良いことだけど(出場者にはとんでもないことでしょうが・・・)

ずいぶんお金使っているよね。

いただいたグッズは全部あげちゃいましたが、そうだね、ここまで詰めてきた側や走り込んできた側は、たいへんなことでしょう。

でもホッとしている者も中にはいるのかも。。。

とにかく早く新型コロナウィルス収束してくれないかな。。。

これだけあればなぁ。。。沈香

TONがこの仕事を始めた頃は、線香屋の営業マンが香木の善し悪しを見てもらうとき決まってすることが、沈香の欠片を手に取って、おもむろに取り出したライターを着火してもったいなくも焦がしてくれたものだった。

今では信じられない光景が展開されたものだ。

ベトナムの最上級も紫油も緑油も含めた数種類から泥と呼ばれる低価格の沈香まで、寺営業廻りを主にしていた当時は見本は欠かせないツールでそれぞれ在庫も切らすことはまずなかった。その見本の生き残りだ。

今時の最上級と言われる沈香もかなわない当時は普及品。

今の時代夢のような沈香揃いだ。

あれから8年

東日本を襲ったM9の大震災は商店会を設立してちょうど2年目にやってきた。

商店会の通りを参道としての体裁を整える工事として、敷石を引き詰め、高速道路かと見間違う味気ない街路灯をLEDの装飾街路灯に取り替え、やれやれ一息を付いていた。
このの冬はイルミネーションで、多くの方々をあっと言わせたいと思いない知恵をしぼりながら企画していた矢先の大災害だった。

イルミネーションのために用意していた予算は会員の承諾を受け、そのまま被災地への援助金に回してしまった。
人伝えで大船渡小学校に手渡すことができた。

夏場近くにひょんなことから東京藝大デザイン科と繋がり、彼らが愛情深く真心込めて制作していた、歌川国芳ばりの猫の化身、大化け猫のモニュメントを商店会として譲り受けることとなった。化け猫転じて福の神にしようと決めた。芸大の学生たちは五右衛門と名づけていたが、僕はご縁を生み出す福の神だから「御縁門」と命名した。


しかしあまりに大きすぎて通りに設置する場所が見つからない。

そうだ!東北行こう!

大猫なら猫の島の守り神にしてもらうことがベストなのではないかと会員と話し合い、被災を跳ね返そうと頑張っておられた石巻市の洋上に浮かぶ島、田代島、別名猫島に運ぶこととを決心した。全く手持ちはなかったが・・・

あまりに大きすぎて通常のトラックでは無理とわかる。
ちょうど会員の持ちビルの立替工事中で重機を回送する10トントレーラーを格安で叶うこととなった。

有志の手弁当と喜捨によって猫島に安置し、そしてその足で大船渡小学校へ追加の支援物資を運ぼうじゃないかと計画を練った。正直なところガソリンが心配だった。道路が心配だった。宿が心配だった。食物が心配だった。もろもろ心配の種は尽きなかったがエイ!とばかりに出かけることとした。

大化け猫は浅草神社の境内に出発まで祀られ、お祓いを受け清き御霊となった。
しかし、よくまぁ神社が受け入れてくださったものだ。
ここでまた神社とは浅からぬご縁をいただくこととなったのだから、本当に縁とは不思議なものだと思う。

10279559_convert_20111113171215_20191110183033cda.jpg
神楽殿横で祀られて、出発を前にぐるぐる巻きにされた御縁門。

10279578 (1)

そしてちょうど8年前の昨日、ご縁門はトレーラに乗せられ夜の東北道を北に向かった。
石巻手前で一般道に降り人気の全くないバイパスを石巻に向かう。


しばらく走ると潮とヘドロの混じった匂いが鼻を突く。いよいよ被災地に足を踏み入れた実感の中、少し前までは閑静な住宅地だっただろう荒涼とした区画の中にも人気はまるでなく、改めて胸を締め付けられた。河口近くの人気のない市民病院近くで野営するもゾクゾクして疲れているのに全く眠りに付けなかった。

10279783_20191110183543494.jpg
朝目を覚ますとどこまで深いかわからない潮だまりがあちこちにあり家の抜け殻もあちこちに点在。

_20111113172014_20191110183544e33.jpg
本来はここからフェリーが出たらしいが、被災していて桟橋は移っていた。

そんな被災地入りで始まることとなった。

今日は猫島行きのフェリーで島に渡り、被災した惨憺たる島の状況に全員が思い知らされた日だ。

御縁門を猫島に運ぶプロジェクト

明日は12日か・・・

もうお盆を目の前にして20年前いや、10年いや、5年前くらいまでは、お盆商戦でてんてこ舞いしていた頃だ。いまがてんてこ舞いしていないというわけではないのだが、てんてこ舞いの内容が違いすぎる。

浅草はインバウンドの花形の地らしい。海外からのお客様の評価は全国9位(去年までは1位)だとか、とにかくわからない言語が飛び交っている。

そういうところにあえて行かない日本人もあろうかと思うけれど、正直日本人のお客様が減ったのは確か。いや、日本人が減ったのではないのかも。外人の入店が増えたのだ。

この時期だから、盆提灯は恒例の商品。店先を飾る。

ただいつもと違うのは、売れたお客様の層が海外のお客様が50%を占めているということ。ヨーロッパ、アジア、アメリカ全く関係なく日本を感じて求めていかれ、日本のお客様が最近は敬遠する大型のものを求められる。もちろん火袋はペタンと潰れるタイプのものだ。手のひらに乗るような小さな盆提灯は日本人が求められる。

僕がこの仕事をし始めて40年近くなるが本当に変化した。日本人の心、供養に対する見つめ方が変化したのだろうかとも思うが、たしかに世代は順繰りに一世代繰り下がった。若かった僕もおじいちゃんの部類に足を突っ込んできたのだもの。。。

明後日は盆の入り。準備はされていらっしゃるだろうか。

僕は、この時期決まって思い出す。帰省客を満杯に乗せた日航機墜落を。

5百余名の尊い命が御巣鷹の峯に墜落した事実が、テレビの速報で流れたときのこともよく覚えている。速報のあと就寝して見た夢が墜落現場の夢だったことが忘れることができない一端なのかもしれない。

昨日、何とはなしにネットを徘徊していると、産経新聞の記事に出くわした。

https://www.sankei.com/premium/news/160807/prm1608070004-n1.html

救出する側のレポートだが、自衛隊がまだまだマスコミの具にされていた頃(今もそうだが)舞台裏では壮絶な戦いがなされていたということを改めて知った。

お盆を前にしてこんな記事と出会ったのもなにかの縁かな。

帰ったら仏壇を掃除しないと・・・

本翡翠

TONの一番好きな石はなんですか?とよく聞かれる。

迷わず答えるのは、水晶。そして、お付き合いの長い本翡翠。

水晶ほど不思議な石はないと思っている。白水晶(無色透明な推奨を言う)は中を通す色糸によって何色にでも染まり、演出してくれる。組成においても純度を高くして行けば工業用としても用いられる。水晶に始まって水晶に終わるような気さえする。

そして翡翠の良さは硬さと粘り。アモス硬度7以上なんてダイヤに次ぐ硬さを誇る。緑が一般的だけれど、含まれる鉱物によって様々な色合いを醸し出す。

でも、TONは緑が好きだ。それも透明感のある冴えた緑。要するに宝石翡翠。

そういう石が高騰しているらしい。現に入手が困難になっている。

以前にお買い求めいただいた大阪のお得意様の中糸のお直しを承った。

目が覚める緑(画像に表現しにくい)。当時は無理していただいたと思うが、今思うと良かったかな・・・

今は手に入らないもん。よしんば手に入っても何故?と思う価格に化けてる。嫌になってしまう。

伽羅、沈香、白檀、珊瑚etcと好きな素材が次々に市場から消えたり(良くても目が飛び出ちゃう価格に)投機の対象になってしまっていくのは悲しい。

後のちまで喜んでいただけるのは、心から嬉しい。天に昇るようだ。。。

東京はお盆です。

今日は東京のお盆の入り。

お盆というと様々なことが思い出される。

父を早くに亡くしたTONは、春秋のお彼岸とお盆には、家族三人で父の実家のある三多摩の田舎まで横浜から墓参りに行っていた。

当時西武新宿線が高田馬場始発で、東横線を渋谷で降り国電(死語)に乗り換え高田馬場まで行かなければならなかった。このシブヤという駅、そこが一番の難所だった。

母を筆頭に姉もTONも方向音痴。渋谷というのは、というか東京というのはなんと複雑怪奇な街なのだろうかと子供心に深く刻まれた。

その複雑怪奇な乗り換え駅を知っていながら、片道二時間の冒険旅行を小学校に上がらないTONの手を引かせながら、小学校低学年の姉とで、えっちらおっちら墓参りに行くようにさせるのだから。

母も肝の座った人だったんだと今更ながら思わされる。今なら大問題だけどね。

また、こんなことも・・・

「おねぇちゃん、きゅうりが落ちてるよ。ナスも落ちてるよ!」

喜々と姉に大声で報告した。今考えればお盆が終わって次の日の朝だったのだろう。

妙に鮮明に覚えている。ゴミの集積所に幾体も転がっているそのブツは、とても新鮮そうに見えた。当時のTONには夜のおかずとなろうことに思えたに違いない。

それがご先祖の魂のお迎えと、送りに使われたあとの成れの果てだと気づくには数年かかる。見たこともない。ということは、貧乏家庭のTON家では行われてこなかった風習と誰もが気づくだろう。

そんなTONが今こういうお商売をさせていただくのだから・・・天は何をか言わんやである。

今日は八十八夜。

夏もち~かづく八十八夜♬

野にも山にも若葉が茂る(チョンチョン)あれに見~えるは茶摘みじゃないか~、茜だすきにすげの傘(チョンチョン)♬

八十八夜が何かもわからない人が多くなっているのだろうか。。。マサカ

それとも話題が改元に集中していて新茶の季節に気が回らないのかな。。。あまり話題にならないぞよ。

令和元年おめでとうございます!

令和を迎えるそのときは、年越しのような、新年を待つそれよりも、ワクワク感を持たせていただいた。人によっては様々のようだがTONはワクワクドキドキ、高揚感がプレミアム年を迎えたそのときとは比べ物にならないほどだった。

にも関わらず、帳が下りるとTONのまぶたはくっついて、バンザーイの声も彼方にあっという間に朝を迎えた。

いつもどおり体操をして、管内一円の朝ジョグをスタートさせた。

いつもと違うのは、真新しい朱印帳を懐に忍ばせていたことだ。

いつもは駒形堂まで南行し隅田川を北上するところだが、走り始めてすぐに閃き回れ右し浅草寺境内に向かうことにした。もしかしたら・・・という一抹の不安があったからにほかならない。

境内に出るとよく見る顔が円陣を組んでいるのが見える。あ!いけね。今日は朔日。掃除の日ということを今の今まですっかり失念していた。知っていたかのような顔をして円陣に加わり挨拶もそこそこに、浅草神社に向かう。

やっぱり。。。。

すでに、30人くらいの列。並ぶのが大嫌いなTONにはとてもじゃないけど耐えられない。

土師真中知、檜前浜成、竹成の御三神にご挨拶して、すぐさま浅草寺に向かうことにした。

最近は御影堂で御朱印はいただくことになっているので、多少時間的なラグが生じるだろうとの思い。これは的中。まだ、10人程度。

まずご挨拶して。と。

それでも時間が早かったので立ちん坊30分。

御朱印をいただいて御影堂を後にし振り返ってみるとこんな状況。

令和を祝する人が押し寄せているんだなぁ。。。と考えたい。