
食べる?
ローソクですけど。。。
お肉、ニンジン・・・一個一個がろーそくですよ。
TONちゃんの勝手な思いをいつも考える、お客様のこと、浅草念珠堂のこと。。。
食べる?
ローソクですけど。。。
お肉、ニンジン・・・一個一個がろーそくですよ。
今日は防災の日。関東大震災から95年。
直下型が来るぞ来るぞと言われ続けて30年。だからと言ってオオカミ少年と思わないようにしないと・・・。
地球は生きているんだからいつ起こってもぜんぜんおかしくないのだ。
TONは毎年9月1日の朝のランニングのコースはいつもの北回りから、この日だけは必ず南回りに変える。墨田区横網町にある東京慰霊堂にお参りすることにしている。
今朝は残念ながら他の行事と重なってしまい、足を運ぶことができなかったけれど、明朝には行きたいと思っている。
東京慰霊堂には、今だに引き取り手のない5万8千柱の関東大震災の犠牲者(東京大空襲の殉難者は約10万柱)が祀られている。
ずいぶん以前のことだが、ここを管理していたS氏と縁があり、日の目を見ることのほとんどない、慰霊堂の奥にある納骨堂にお参りさせていただいたことがあった。
天井に届くかと思うほどのひな壇には、年を積み重ねた色合いの骨壷が肩を寄せ合うように積み上がっていた。一目見てそれが骨壷とはイコールで結ばれない整然とした佇まい。
よく見ていくと〇〇町〇丁目だれそれと記載されていているものもありながらなぜか引き取り手は現れない。そこにあるのは、一家全滅だったりして行き場がない遺骨なのだとS氏に教わった(空襲の遺骨も同様だった)。当時はそれほどまでに混乱を極めたのだろう。
時代を飛び越え胸に突き刺さるものがあった。自分の町がどんなところなのか、改めて気づかせてくれた。
来週の土曜日に、商店会有志にて雷門前で盆踊りを企画しているのだが、自分の思いの中にある盆踊りには慰霊の意味合いがとても色濃い。こんな体験が自分の中にあるからなのかも知れない。
耳をそばだてていると聞こえてきます。小僧君の独り言。
暑い暑いって言ってたら、帽子をかぶせてくれたんだ。似合うかな。。。
ぼくだけこんな暑くて、熱中症に気をつけましょうね。って言われる殺人光線みたいな日照りの日でも、サーサー降りだろうが、こーんな大きな雪だるまが作れるくらいの大雪の日だって、ボク表に一日中みんなが来るのを待っているんだよ・・・・
こういうのって労働基準法違反に当たらないの・・・・
さっき店長がめずらしく顔を出したけど「アッチーアチー・・・」って言って逃げるみたいに店の中に入っちゃった・・・・
ボクいったい・・・・・
・・・・・・・・・・・・
でもみんなに愛されてるよね。
打ち叩きの部分はおリンとの擦れでどんどん痛むもので、黒檀などの銘木を使っているのに捨てるに捨てれませんと持ち込まれます。
音の優しいセーム革(鹿革)もいいけれど、現状復帰ということで金襴を巻きました。
まず金襴を剥がしてっと。。。
元の大きさに合わせて金襴を切って接着剤を塗って乾きすぎないうちにリン棒に巻きます。
で、完成!
簡単でしょ。
仏壇の用品もDIYしたら良いと思うけど、まだまだ専門店任せですよね。ご先祖のことだもの、手をつけてバチが当たるわけがないのにね。
清々しくお盆をお迎えいただきたいですね。
商店会の仲間のお店に展示してあった。
へーーーよくできている。
忍者の修行をしているお客様もいるので今度教えてあげよう。。。
よくよく見ないと面白いものでも見過ごしてしまう。けれど、つくづく仲間内でも知らない事だらけだなと思ったしだい。
色合わせって案外難しい。
自分で選ぶと同系色ばかりになってしまう。
ぶっ飛ぶような色の組み合わせってなかなか手が伸びなんだ。
そんな時にお客様が選んでアドバイスなしでそのとおりに作ることにしている。
案外おもしろいものが出来上がる。
だから楽しみながら糸を組む。
今日、お付き合いしている掛軸屋さんが訪ねてくれた。
で、話題になったのが、手塚治虫氏生誕90周年記念の掛け軸ということ。手塚治虫が生きていれば90歳というのもちょっと意外な気持ちだったが(もっと高齢だったと思っていたので)じゃぁ、売れっ子だったときは何歳だったの?と思う気持ち半分。
よく描けていたので、しかも墨でね。しかもしかも立派な表層を施して。
治虫氏の手によるものがあったのかと治虫世代のTONとしては食指が動きそうになった次第。
白道という画家による模写と分かる。へー!とばかりに驚いた。
TONは聞いた。「ブッタはあるの?」
担当者は赤面して「ありません」と言う。。。学(ガク)。
手塚治虫が仏教に傾注していたことは作品の流れを見ていればわかるでしょうに・・・ブッタ。描いてほしいいな。
お直しで念珠を持ち込まれるお客様は、案外多い。
遠くから伝手を頼ってこられたり、あちこちの仏具店で断られ、たまたまうちを見つけ飛び込まれる方も多い。
長期間のお預かりを余儀なくされたり、高額だったり、新品を勧められたりで、ここもそうかなと思われつつあきらめ顔で尋ねられる。
手が空いているときは、その場で直す。
紐房や、本連の中通しくらいの直しなら、ガヤガヤした環境の中でもわけもない。以前は込み入った仕事もその場でこなしたけど、お客様の入店次第で中座しなければいけない小売の現場では、集中できないことが多い。なのでやめた。
ただ、他では1ヶ月かかるからと、うちの門を叩いてくださったのだから待たすわけには行かないじゃん。
「10分もかかっちゃいました」屈折した言い方だったかな・・・
「いや・・・ありがとう。父親の形見だったんだけど、母親の葬儀で出棺の時にパラパラと・・・」まだ法要は続けないといけない時に、念珠を必需品と考えていらっしゃる方には、なくてはならないもの。
喜びの顔。
ほんのちょっとしたことなんだけど力の元なんだよね。
世の中どんどんインターナショナルになってくる。それに伴ってお客様の嗜好も思考もめまぐるしく変化する。
そのへんかについていかれなければ、置いてきぼりを喰らうだけなのだが、商売をしている以上、あ、そうですかでは済まされない。日本人がなんで外国語なんか習わなければならんのだ。なんて屁理屈こねてサボっていたTONでさえ必要に迫られればご肢言語でチャレンジさせられる。おかげで度胸だけはついてしまった。
海外のお客様の嗜好はこれまた難しい。まぁ当たり前なことで、文化的背景が・・・つまり宗教性が違うのだから、違うと思ってかかる必要がある。今までは季節物と思っていた商材も日本人の視点を一回こっちに置いておいて見直す必要があるなぁとつくづく考えらされる今日この頃のTONであるのであ~る。
ちなみに今回は、盆提灯をお買い上げいただいた。