朝「夕張に持って行ったらキムタクのパンと喜ばれた」と朝ズバの
司会者の言葉に乗せられて、ついフラフラと・・・
胸ドキドキにあけてみれば、
なあんだ、ただのカレーパンじゃないの。
あ!このビニール袋が貴重なのね。
ミーハーが経済の砦と開眼。
TONちゃんの勝手な思いをいつも考える、お客様のこと、浅草念珠堂のこと。。。
朝「夕張に持って行ったらキムタクのパンと喜ばれた」と朝ズバの
司会者の言葉に乗せられて、ついフラフラと・・・
胸ドキドキにあけてみれば、
なあんだ、ただのカレーパンじゃないの。
あ!このビニール袋が貴重なのね。
ミーハーが経済の砦と開眼。
Booの夢はもっとあるゾ!
いやでも(っていうことはないけれど)
毎日、お金の顔を見る。
小・中学生の時代は、コイン小僧だった
こよなくお金を愛していた。
お札の顔を見るのも数えるのも好き。
古物商、古銭商を見て廻わるのが趣味。
そこの店主には、何故か可愛がられることが多かった。
あのまま大きくなったら、
守銭奴と言わる人間に間違いなくなったことだろう。
子供時代までは、確かにそうだった。
残念ながら、その心はどこかに置いてきてしまったのだが…
デザインとしての紙幣は、今でも見ていると楽しい。
そんな目で見ていると、
お札の痛みがとても激しいのに気付く。
破れた札がここ最近、本当によく目にする。
モラルが低下していることが原因かもしれないぞ。
老婆心がそう思わせる。
[人のモラルと通貨] なあんて、
そんな統計をとっているところがあれば、読んでみたいものだ。
夢の話。
夢の中で、懸命に大念珠を製作していた。
握りこぶし大の平玉を連ねた108玉の本念珠。
前も見たような光景。
前も同じことをやっている。
以前より一回り大きい念珠だった。
修験者か霊能者かなんだかの競い合いに使うという。
親しい人のようだった。
何を競うのか知らないけれど・・・。
とにかく相手が待っている。
一刻も早く仕立てないといけない。
あと、5玉。あと4玉…3…2…1終了。
全部の玉を通し糸(糸といっても綱引きに使おうかという代物)に
通し終え、いよいよ最後の結びに入ろうとした。
けれど…
「あれ?結べない」
糸が短すぎるのだ。おまけに太いからよけい結べない。
「え゛~」冷や汗を出しながら必死になっている。
細い絹糸で、結束しようともがくのである。
どう考えてみても無理な話だ。
それが、それが、である。
「ガンバレーぼく」と念じると
不思議や不思議、スルスルと糸が伸びるではないか…
ホッとしたところで目が覚めた。
夢でまで仕事をするぼく。ガンバレー。
英語が苦手なくせに興味があって
NHKのしゃべらナイトをちょこちょこと見ている。
商売上、海外のお客様の対応に困らない為、
必要に迫られという事もなくもない。
でも強制的に勉強するのでは、全く身につかない。
面白いが一番なのだ。
今日の番組には、日本に住む著名外国人による、
フリートークで、日本の良さをディスカッションしていた。
日本は世界に誇れる良さを限りなく秘めている。と分析していた。
日本人よ、もっと自信を持て。とも主張していた。
彼らが日本に感じる魅力の一つに、「粋」ということをあげていた。
少々驚いた。
禅宗の修行も考えると粋の世界の極みだ。
青い目の禅僧はかなり多い。
何気なく「粋」とは何かを調べてみた。
広辞苑には、
「気持や身なりのさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気をもっていること」
また、「遊里・遊興に関して精通していること」と、
わかったようなわからんようなことが述べられていた。
僕なりに考えると「内に秘めて平然を装う」姿に粋を感じること。果てしない奥行きを持つ個の確立した人格を想像した。
粋に対する反対は、無粋だろう。
無粋つまり、「粋で無い」「粋が無い」
やたらとあるものをひけらかす。
金であったり、能力であったり。
また、場の空気を読めない、気配り出来ない人間、
古日本人は、それを無粋といった。
外人たちが、日本にあって海外にない「粋」に興味を持ち来日する。また伝えたいという。
その日本人が、拝金主義、に陥り、粋を捨てている。
抑制の方法を知らない欲望は、味噌もくそも手中に収めようと画策する。行き過ぎた欲は、相手の命をも奪うをよしとする。無粋の極みなりだ。
粋の中に生きていたら、己の了見というものを見極め
必要以上に求めることはしない。
自己主張もいいのだが、無粋にならぬ程度の控えめさは遺したい。
貧乏人の小倅のせいか
「武士は食わねど・・・」の中に
今だに粋を感じる。
10時少し前、開店準備に小走りで店に向かう。
シャッターの前に、見覚えのあるお日様のような方が待っておられた。
よく見ると福島のS師。
そこにおられるだけで、小太陽のよう。
ぼくよりお姉さんのはずなのに、身のこなしが軽やかだ。
それだけでも、パッと春の陽光があたり、春風が吹いた。
何やら大きな荷物をかばんから出され「はい」と、
手渡されるや否や、挨拶もそこそこに「用事があるので」と、その場をあとにされた。
そーと開けてみた。
春が詰まっていた。
こーんなに、心のこもった「春」は、久々だ。
いつも驚かされてしまう…
昔から感動屋のぼくは、何か事あるごとに「これも吉日」が多かった。逆に考えれば、感動しないと動けなくなる。適当なところで(しょっちゅうかも)、給油が必要なのだ。
正月。初日の出。
なんてシチュエーションには、しっかり心の中に、風景と気を叩き込んで、それにからめながら「よし!」を決める。
その為には、決まって海に足が向かう。
冷気に触れながらお日様の顔を見る。
最近なんか足りないなと考えてみると、朝夕の海を見ていない。
陸に揚ったカッパの如く生活をしていることに、書きながら改めて気付いた。
よし。今年は朝夕の海を見よう。
ん?これって今年の目標?
高校2年の長男と腕相撲をした。
去年の暮れにも同じように勝負だと言い出し、
急に手を組んできたものだから
不意を食らって見事、負けてしまった。
子供に負けるなんて、コンチクショー!
悔しさと若干の嬉しさが半々。
上さんは笑っていたが、男って案外本気さ。
本人は、悔しさをかみ締めていたのだ。
今度は、こちらから勝負をかけたのだ。
速攻で、負かしてやろうと組みふした。
97%まで組み伏した。あと1cm。勝利は目の前。
すると、敵は背水の陣をしいて、持久戦に持ち込んだ。
あれ?つぶせない。
96、95、94、93…エネルギーが減っていく。
僕のカラータイマーは「赤」。
力はどんどん抜けていくのがわかる。
比例して、ぐいぐい腕が持ち上げられる。
あ。もうダメだ。
「持久戦になったら勝てないよ」
悔し紛れの一言だった。
今度は左手で勝負だ。
明けましておめでとうございます。
今年は・・・・・と。
いつも寝てないで、
目をぱっちり
したいものです。
除夜の鐘から、とにかく寝ない町。
元旦の夜というのに
今だ、ざわざわ落ち着かない。
今日は、赤穂浪士討ち入りの日。
ひたすらひたすら、忠義を通した武士の美学が、元禄時代当時の民衆の心をわしづかみにして放さなかったわけだ。
(討ち入られたほうは、何百年も悪人にされて、たまったものではなかっただろうが…)
これほど執念深いのが、わが民族の本質かと思えば
情報として耳にする程度だと、悲惨な事故事件も、
すぐに忘却の彼方に忘れ去るようだ。
震災しかり、津波しかり、JR事故しかり、飲酒事故しかり、
情報過多が原因かもしれないが…
2000年の三宅島噴火で全島民避難の悲しみからまだ6年しかたたないのに、
どれだけ意識に残っているだろうか。
ほんの時々の話題として、まだ帰島できない人々が
3割以上いらっしゃる程度のニュースを聞くに留まっている。
けれど、そこを故郷にしている人々には、
10年たとうが、20年たとうが、そこが故郷なのだ。
そして生活の場を求める以上、
そこには、生活の基盤がなければならない。
亜硫酸ガスの噴出する島で何の産業が起こせるのだろう。
考えると、いかに難関であるかが理解できる。
同じ都民としても事実を理解しないと…
英国マン島レースの三宅島版。
都知事が推し進めている。
心から期待する。
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/nakajima/news/20060602-OHT1T00157.htm
ついでといってはなんだが、
箱根駅伝が正月行事となっているが、昭和30年代まで行われていた、
東海道ロードレースもエコ意識の象徴として、
復興しないものだろうか…