故郷

四半世紀前、下町に引っ越してきて驚いたことが三つあった。

一つ目は、引っ越した翌朝、水を飲もうと蛇口から勢いよくコップに水を注ぎ、口にしようとした。
朝の光が差しこんで持っていたコップの水を朝日が透過した。
目に映った水道水、それは、白濁して見えた。

しかも水中になにやら不純物まで浮んでいる。
コップが汚いのかとあわてて捨てた。コップをよく洗い、今一度水を注ぎなおし入た。も一度、朝日にあててみた。
ぷかぷかしている。
おまけに異臭までわずかにする。
「どぶの臭い」正直なところだ。これが悪名高い(かった)金町浄水場の水だと後で知った。

二つ目は、鼻毛がとにかくよく伸びた。手入れをしていないと1ヶ月もたつと、ダメ親父の如く状態になってしまう。鼻毛を切るということを始めて経験した。

三つ目は、近くにあった小学校の校庭の狭さ。さらにその狭い校庭をカラフルなカラー舗装して、滑りやすくしていることだった。
よほど私立の裕福な学校なのかと勘違いした。

ここで全力疾走でもしようものなら遠心力がかかって弾き飛ばされ、校舎に張り付いちゃう?と思った。このトラック、急カーブだもの・・・。
転んだら「エーン痛いよー」では済まないだろう・・・
競輪選手だってヘルメット被るっていうのに。

自分の子供が生まれるまでには、水が美味しく、転んでもひざ小僧をすりむく程度で済む、土の校庭のある学校に行かせよう。
心底思った・・・

が、今に至るも下町にどっぷりつかっている。

脱出計画が頓挫しているあいだに環境はどんどん変わっていった。
水道水は改善され、ミネラルウォーターにひけを取らないというほどによくなった。
鼻毛もいつのまにか伸びるのが遅くなった(加齢のせいとは思わないし思いたくもない)。

残されたのは緑の問題。
ヒートアイランド対策でビルの緑化が義務付けられた。
都知事の肝いりで、公立学校の校庭を全面芝生にしていく計画が持ち上がった。これはすばらしいと思った。これで子供も表に飛び出すだろう。

東京はどんどん進化し住みやすい環境に変化してきている。
そしてどんどん故郷になっている。

アジアン結び

といっても、釈迦結びの変形とわらじ止めなのである。
中国にも韓国にも結びの文化がある。
おもしろい。

深みにはまりそうだ。

夜なべ

上戸彩の新米弁護士役の「ほかべん」を見てから、
念珠の製作をしてりたら、こんな時間になっちゃった。

朝は走りたいから夜なべはなるべくしたくないのだけれど、
お盆も近いことで、少し早いようだが、店はインターバルで忙しい。

どうしても昼間にできない手仕事は、夜中か早朝の仕事になってしまう。

さらに気付くと、あと少しでいつもの起きる時間になってしまう。

昼夜の時間が安定しないなあ。

正絹糸の中糸はどうしても摩耗に弱いのだ。

どうしてこんなにと思うほど
砕けているという言葉のほうがふさわしいちぎれよう。

正絹の糸で中通しされた念珠。
もちろん古いものだろうし、昔は余糸を撚って通す場合もあった。
擦れにさらされると、堪らない。

日本人

読売新聞の5月30日版をリサイクルゴミとして
束ねてあった古新聞の山の中からようやく引っ張り出した。
というのも、先日、横浜のO氏の来店の際、
「日本人の宗教観」の調査結果面白いですよ
とのお話しを受け、興味をそそられたからに他ならない。

老眼鏡をかけても見え辛い目をこすりながら
隅から隅まで読みふけっている間にガイアの夜明けを見損なってしまった。
それほど興味のある調査結果だった。

全国の3000人を対象にした調査で79年から定期的に行っているようだ。
いくつか例を上げると
<宗教を信じているか>の問いに
信じる 26%
信じない 72%
で、79年の信じる34%からは意識が後退している。

<幸せな生活を送る上で宗教を大切だと思うか>
思う  37%
思わない59%
79年には思うが46%だったからこちらも低下している。

お宮参りや七五三を神式に結婚式をキリスト式に葬式を仏教式に代表されるような
日本人には独特の宗教観があると思うが。
それを現しているのが、

<先祖を敬う気持ちをもっているか>

持っている 94%
持っていない 5%

縦の糸が切れていないことにホッとする。

<自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがあるか>
ある 56%
ない 39%

漠然と見えてしまうが、とても大事なことだと思う。

<宗教団体について感じること>
どういう活動をしているかわからない 47%
人の不安をあおる強引な布教をする 43%
高額なお布施寄付を集めている 36%

98年と同じ上位3項目だったと言うのも面白い。

僕の経験でも、浅草寺をどこかの団体が勝手に占拠して、一般人がお参りすらできない状態があったり、白装束の団体が店前を手を繋いで顔を隠してぞろぞろ歩く、なんていう全くわけのわからない団体もあり、大教団にしても寄らば来いの姿勢では敷居が高すぎる。
そうでないと申しわけされたとしても、3万人の自死に対して宗教者は、少なくとも結果に責任を感じるべきだと思っている。

広報がもっともっと必要だよね。

<死んだらどうなるか>の問いにも
生まれ変わる29%
別の世界に行く23%
消滅する17%
墓にいる 9%

何らかの形で霊魂の存在に52%の人が同調している。

日本人の根底の宗教心はそうやすやすと崩れてはいないなあという感じがした。

が、同時に特定宗教には一線を引く感じも否めない。

これをどう見るかはとても大事なファクターだなと感じた。