
空は生きている
スカイツリーを見るたびに、マリンタワーと重なって見える。
東京タワーの優美さと比べると、まるで比較にならないが、それなりにランドマークになってきた感はある。

スカイツリー本体よりそれを取り巻く環境とのコラボがおもしろい。
ツリーが高いといっても空の高さには比べるべきものもないし、その環境の中で溶け込んでみたり反発してみたり、日々変化していておもしろい。
浅草のそら
そういえば、そら君は元気かな。
浅草のそら
再会
こんなところで出会うとは・・・・
空海展
あまりにも時間がなくて、空海が唐から請来した念珠は期間が過ぎてしまい見ることができないのが残念なのだが、せめて空海の直筆と仏像の裏をせめて見ておこうと自転車で向かった。
のはよいが、とにかく暑い。
JRの陸橋を越えるときは汗が噴きだした。
越えると藝大の方から吹く風が心地よかった。
輪王寺の通りは空が広くてとにかくいい。

浅草から10分走れば着くのだからもっと気軽に来てもいいのだが、その時間が取れない。

平成館前にて15分待ち。
ウィークディなのに・・・・

日傘貸しまで現れる。

順番待ちの間ボーっとしていると、見慣れた光景が目に飛び込んできた。

スカイツリー。
ここからも遠望できるんだ。
景色を変えるねぇー。このタワー。
さすがに館内では撮影もできず。
とにかく人・人・人
日本人って何でこんなに好きなのかな。
ふと思った。
浅草のそら
心の旅
早く寝なきゃいけない早く寝なきゃと思いながらつい観てしまいました。
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/
火野正平の日本縦断心の旅
集中再放送の初日でした。上さんが帰省中ゆえ主夫業(お勝手の片付けと洗濯干し)をしていてホッとしてテレビを見入ったとき偶然に遭遇しました。
好んで観たい役者さん(失礼)ではなかったので(ツーリングスタイルも含めて)通常放送のときはあまり食指が動かなかったのですが、眠い目をこすりながら観ているうちに企画にももちろん役者さんに対しても大幅方向修正とあいなりました。
面白い!
自転車旅のいい加減さ(鷹揚さです鷹揚さ)がよく現れているのです。
昨日のは京都を中心に鴨川沿いに走ったり、輪行(自転車をばらして電車に持ち込むこと)し綾部を走ったり、町の総菜屋でおかずを買って目的地で昼食したりと様々自由奔放に時間を楽しんでいました。
(僕は堤防の上や河原で波音やせせらぎを聞きながらよく昼寝をしました)
3時頃までは意識があったのですが、
さすがに4作目にはダウン。
自転車と言うと最近は競技が中心の風潮でスポーティーなのだけれど、自転車のよさは、そればかりではないのです。
チャレンジ!という肩を張ったど根性ツーリングもあるけれど、行き当たりばったりの風任せツーリングもあります。
適度なスピードと適度な目線と風の音と行く先々の土地の匂い。
いいなあ・・・・
久しぶりに走りたくなりました。


