歴史にifはないけれど…

近所のお寺の概観

かなりモダンである。
今でこそややもすれば寺として、
ビル郡の中に見逃してしまいそうな風貌だ。

猫の額(失礼)のような寺域の中に
コンパクトにまとめられている。

しかし、
古地図を見ると、当時は、相当大きな寺領を有している場合が多い。

http://map.yahoo.co.jp/kochizu/maptop

文字通り、寺町だったのだ。

古地図と重ね合わせながら、
近所を散策していると、
思いがけず新しい発見があるものだ。

東京・・・、特にこの近辺、台東区、墨田区、江東区は、
とにかく天災、人災による文化財への影響は甚大だった。

浅草寺にあっては、推古天皇の時代からの寺である。
平安京よりはるかに古いことになる。
その歴史を考えるだけでも、見方が変わる。

京都の町並みを以上の風情が残っていただろう…
「京都行こう」ではなく、
  「東京行こう」だったかもしれない。

もし、震災や空襲などなかったとしたら、
どれほど、この町の風景は違っていたのだろうか・・・

と、想像され、天災や先の大戦で失ったものの大きさを
改めて気づかされる。

春の足音

暖かい暖かいと言われていても
実際に花の顔を見ないと
春は、実感として感じない。

向島

店の女の子に、
「今日は何の日だ」と朝一番に聞かれた。

「何だっけ?」いつものすっとボケでフェントかけようと想う隙も与えず、「女の子のお祭り」
要するに、「桜もち食べようよ」
と言いたいのだ。

長命寺の桜もちを買いに行くとする。
墨田公園を通り、言問橋を過ぎ

さらに上流の桜橋を渡る。

平山郁夫のモニュメントができていた。

橋を渡るとそこは向島。
七福神の一つ黄檗宗の弘福寺

まだまだ料亭の町


(向島見番から言問橋方面を望む)

桜もちの名前にも冠されている長命字本体はこちら。
天台宗の寺院で、もとは、浅草寺とは本末の関係にあった。

    

その裏手にある
目的のもち屋に着いた。

何しろ、むきになって走ってきたからね。
少々疲れた。ヘーヘー

 
おー横浜や埼玉のナンバーもあるよ。

急いで買って帰ろう・・・
と思いきや・・・
「本日は、予約販売のみとさせていただいています」

だって。
 ・
 ・
 ・
 ・
まあ、地元の強みだね。
生麩饅頭をめげずに買って帰る。

ひなまつり

我が家で待つ、紅一点のために

浅草には珍しく、パテシエが近所で創作ケーキを作っている。
ケーキより、門前町らしい、
店頭のディスプレーに魅入っていたのだが、

徐々に、こんなディスプレーを施す店の
ひな祭りケーキとはいかなるものか、
興味が湧いてきた。

店内は、広々としており、
白を基調にした棚に個性的な洋菓子が並んでいた。

ついふらふら…
あれと、これと、

誘われるままに買ってしまった。
(誰も誘っちゃいないって?
まあ我がうちなる声とでもいうことでしょうか…)

これは、上さん用だ。


(他に限定モンブランもあり)

家で待つ紅一点の上さんのために
・・・という名目で・・・

散華

今日は、遅くなっちゃった。

と少しばかりあきらめながらも

月初めの参拝に、九段下に走る。

出迎えは、いつも大鳥居と狛犬。

ふっと、見ると、何度みたかわからない狛犬の顔が

やけに新鮮に見えた。

少しばかり、こっけいな顔の表情に

つい立ち尽くしてしまう羽目になった。

昇殿参拝を終えてさっと帰るはずが、

どうも遊就館は、抜くことができない。

若い頃は、同じ若者としての立場で、

命(みこと)の遺志を、自分と比較して読んだ。

今は、

19、20という子供たちが、国と家族を想って散華した心を

親の目で読むようになった。

そうなると、遺書は、また違った輝きを発して

見えるようになった。

ふと見上げると

恐いくらいだ…。

上を見上げると、どんな都会にいても
自然を感じることができる。

自然を感じると言うことは、
生かされていると言うことを確認できること。

何千mも空気の層がのっかっているんだ。僕の頭に。