そろそろ考えようよ。

中越沖地震の一方を受けた空からリポートをテレビで見ていた。

若いリポーターが活躍の場を得たりと、
懸命にに状況を説明していた。

地震の規模の大きさを肌で感じるリポートだった。

ある大きな建物の近くに取材ヘリは近づいた。
「神社です。神社が倒壊しています」

神社かあ…ずいぶん大きな神社だなあ
拝殿かい?珍しい形の神社だねえ・・・

あれれ、墓所があるよ…
敷地内に墓石が100基以上立っていた。

(おかしいよリポーターさん、神社じゃなさそうだよ)

「神社が大変なことになってます・・・」
テレビではまだ神社と繰返していた。

鳥居は?  

ない。
これは、お寺です。

さらに見ていると、大きな灯籠が倒れていた。
墓も軒並み倒れていた。

この地震では、犠牲者はなかったが
地震の度に倒壊した灯籠の下敷きになって犠牲者が出ている。
なのに、こうして災害現場を見ていると、
相変わらず、灯籠や墓石の倒壊がテレビの格好の対象になっている。

もうそろそろ、この構図はお終いにならないだろうか。

神社仏閣の敷地は、非常時、広域避難所になりうる区域だ。
まして、そこは聖域。

そこで、その付帯設備で人命が奪われるなんて
あまりにも悲しいことだ。

鉄筋を各部材に通す補強を行えばある程度、
崩壊は防げるはずなのに・・・

昨今、
神社仏閣の使用目的が多目的に変化してきていることを考えると
まして、都会の中の聖域は、格好の避難所として考えるべきであって、
威容さや荘厳さを誇らしげにすることのみが、
目的ではあってはならないと思うのである。

過去、まだ墓石工事を請け負っていた頃、
地震対策のためにと、ある時期から、
墓石のパーツに鉄筋を数本必ず通した。

中には、関東には珍しい、おかカロート形式のお城みたいなお墓も設計した。
全て、鉄筋量を計算して部材をつなぎ合わせた。
墓石の設計をやめて数年経ってから、比較的大きな地震があった。

心配で施主さんたちに連絡を取った。
周りの墓石はことごとく、竿石がずれたり
倒壊したにもかかわらず、
びくともしなかったそうだ。ホッとした。

天変地異があれば、
人情として、人は不動のものに身を添いたくなるのだ。
せめてその期待は裏切らないで欲しい。

マスコミのカメラの走るところが、
決まって神社仏閣の大灯籠などだ。
僕がカメラマンなら、
きっと地震規模の大きさを示せる格好の素材対象として、
神社仏閣を頭に描くだろう。もちろんいい写真を撮りたいがためである。

そんな期待を見事に覆してくれる、
災害に備えた聖域になって欲しいと思うのは、
僕ばかりではないだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です