もう正月…!?

早いもので、もう10月の声を聞く。

となると、気持ちは正月をどう準備しようかという気持ちに切り替わる。
もう正月?といぶかしがられるところだと思う。
  クリスマスもあるよともいわれるだろう。

けれど、もう気持ちは、来年に走っている。
元旦からの営業を開店以来、欠かしたことがない。
初めの頃は除夜の鐘を聞いて年越しのおそばを食べ終わる頃から
再度店をオープンし、薄明るくなるまで続けたものだ。

え!仏壇屋が?

聞く人は、いつも驚かれる。
そこまでするの?とも言われる。

実際、この時間の営業は、仕事にはならない。
むしろ経費のほうが膨大で赤字になる。

人は、浅草寺の喧騒に疲れて、檀を求め一息つきたくて入店した。
だから、ホッとして出て行かれる。
売上げにはほとんどつながらなかった。

けれど、それでも良いと思いながら店を開けた。
なぜなら、一年にこの日この時間のみしか
お逢いできない方が大勢いたからなのだ。

北海道から、九州から、福井から、新潟から…
「またお逢いできましたね」
「また来年ね」
その声に後押しされて一年の力となる。

効率という尺度で考えるならば、
これほど非効率このうえないこともないだろう。
何のための営業?
「一人のお客様にお逢いしたい為」なのだから。

これが商売かと問われたら、当時なら
「商売をやっているんじゃない」と答えただろう。
今ならば、僕スタイルの「商売」をやっていると答えるだろう。

「効率」「効果」仕事をする上で常に頭をもたげる言葉。
だけれどどうなんだろう・・・

脱線してしまうけれど、
「機能美」も突き詰めると美しいといわれる。
確かに幾何学的であったり、黄金率敵に美しく見えてくるのは確かだと思う。

けれど、僕みたいにいい加減な人間には、そこに長居したいとは思わない。
人の呼吸を受け止めて、呼応する美が好きだ。

sと奪いをやtっていて金銭を生み出すことが効率の第一目的というのは、
今でも疑問を感じるのだ。

何においても経済効果を大前提に換算する風潮がある。
それを否定するわけではない。事務方がおさえればよいことくらいでよい。
出た結果を責任者が知ればよい。

けれど、なんぼ儲かるのか。上から下まで関心の中心。

要するにおいしかったのかおいしくなかったのか…
と言っているようなもの。
どうしても下品に見えてしかたがない。

むしろ、事業の効果として、結果として、
「人が幸せになったのか?」
を尺度として使えないものだろうかと思えてならない。
「幸福度」が効率の中心課題。これはいい。

いくら、儲かろうが、経済効果が高かろうが、
一人でも不幸が生じれば、また、一人の不幸を当然と考える事業ならば、
事業計画そのものが間違っているのである。

「非効率の効率」ということも
仕事の上にあってもいいので…
いや、なくてはならないのではないだろうかと考える。