子供の授業参観に来ると、
窓の外がやけに騒がしい。
近くの窓から覗いてみるとJRの線路際。
行き来する電車がその原因だった。
そうかと目を左に移してみると広大な墓の波。
寛永寺霊園越しに寛永寺が遠望できる。
窓を開ければ、霊園と寺。
どこまでお寺に縁があるんだろうか・・・
子供の授業参観に来ると、
窓の外がやけに騒がしい。
近くの窓から覗いてみるとJRの線路際。
行き来する電車がその原因だった。
そうかと目を左に移してみると広大な墓の波。
寛永寺霊園越しに寛永寺が遠望できる。
窓を開ければ、霊園と寺。
どこまでお寺に縁があるんだろうか・・・
光明真言の念珠。
プラスチック製。
四国番外札所(二十ケ寺)を廻ると手に入る念珠玉と
同じ作り方をしている。
四国の場合は、表に寺名、裏面に番号が入っているので、
難なく組みやすい。
が、こちらは梵字のみ、しかも、
バラバラになっていてさっぱり判らない。
梵字が型押しで作られたあと、
クリアーのプラスチックを流して埋めたものなのだが、
梵字にくせがあるのと、金型のエッジがたっていないためだろう、
不明瞭で、老眼の進みつつある目にはつらい。
フツフツ何やらざわめいてくる。
平常心を取り戻しつつ
これも修行と心を入れ替えて…
にらめっこすること1時間。
オン.ア.ボ.キャ.ベイ・・・
「オン」の字がピカッと光るではないか。
と、思ったら
あとは、するすると謎が解けた。
不思議だこと。
ようやく、なんとか形になった。
すっごい迫力!
雲の表情。
「この間、脳梗塞やっちゃってね…」
「足が上がらなくてね…」
「腫瘍が見つかっちゃってさあ…」
「最近、老眼で目がみえないのよ…」
店に、訪ねてくださるお客様との会話。
すこぶる多い健康の話題。
黒々としていた御髪は、すっかり初冬の富士のように白くなり、
つやつやのお顔も、深く年輪が刻まれるようになり、
僕を誰かと違えて話こんでみたり、
20年、30年前には、若々しくいたお客さまも、
時の経過は容赦なく等しく、老いというレタッチを加えている。
仏壇という商材相手ゆえに若いときは、
背伸びをしながらの会話が多かった。
足が痛いというのは、どう痛いのか。
目が見えないとどういう心持ちになるのか。
足を引きずってみたり、目に幕を張ってみたり、
実験したり想像しながら、お年寄りの心痛に同調できるよう努力した。
可愛がってくださった大先輩たちは、
順次世を去り、現役を退く年代になった。
まわりの様相も変化した。
会話していてもどんどん等身大の内容に変化していた。
努力するまでもなく、痛みは痛みとして、
つらさはつらさとして、自分も感じるような年齢になっていた。
「諸行無常の響きあり」と詠われているとおり、
天体からミクロの世界まで、変化しない物は、
何一つないのであって、老いさらばえるのは当然の事なのだ。
変化しないものがあるとしたら、
それこそ妖怪変化の口だろうと思うのではあるが、
僕の感覚の中には、実像が存在しなかった。
心のどこかに無常を受け入れていない部分があったのだろう。
これも執着か…。
人の振り見て…で、
上さんとの会話に「あの芸能人ふけたねえ」なんて言おうものなら、
「大して変わらないよ」おまえも鏡見てみろとばかりに、
たしなめられてしまうわけで、
「時」というレールは同じ向きに敷いてあることに気付かされるのだ。
自然の移ろいを当然と受け入れるように、
青春から朱夏となり、過ぎれば白秋、黒冬に移る。
刻まれる年輪もごく自然のこととして受け入れ、
ともに成長するお客様を鏡として、受け入れていくことが楽しみとなる。
これが商売の妙味かなと少し感じるこの頃だ。
「何…これ~~」
店の誰もが始めてこの香りに触れるとき
発する第一声だ。
麝香(じゃこう)ムスクともいう。
麝香鹿の香嚢本体である。
ここからとれる精油が、俗に言う媚薬などとも呼ばれる。
ワシントン条約の網にもかっかっているから
入手困難な状況。
お香の材料って、この先どうなるのかなあ・・・
はい。
すっかり暑さは戻りました。
が… どこか秋。
表装依頼で巡礼軸を、よくお持ちいただく。
尋ねて来られるお客様も、せっかく巡礼いて集めてこられた御朱印を
なんとかしたのだけれど、どこに依頼すれば良いのか
皆目見当もつかず、床の間にたて掛けて置くにまかせざるをえなかった…
というのが正直なところのようで、
たまたま、当店の前を通りかかったら、店奥に架けてある観音軸に目が留まり
「もしかしたら…」と期待されて尋ねてこられるのだ。
というパターンが、圧倒的に多い。
実のところ、もともと写経用品も、巡礼用品も、
お客様への便宜から最小限度を展示していたのだ。
それが、
ある時期、テレビや新聞などの取材の連続で、
店側の意とせぬところで、需要が急激に拡大した。
(Boo店長も、ゴールデンタイムの番組に出演したことがあるのです。
受像機壊れなかっただろうか…)
そんなこんなで、図らずも、コーナーと商品点数の拡大をせざるを得なくなった
という裏話なのですが、が、しかし、一度廻りだした車輪は、
スパイラル的に拡大するようでして、
いつのまにか、少しばかり都内では優位な品揃えの店に成長させていただいた。
というのが、本音のところなのです。
こうして巡礼し、集印されたマクリ(表装前の状態のこと)をお預かりするたびに
実は、ブル!っとくる。
(「ブル!」なのに赤字の表記……?
というところが実はミソなのですが…)
ご理解いただけるでしょうか?
度々、神妙な気持ちにさせられる。
「巡拝軸」にしても、「集印帳」にしても、お客様は当店から
お買い求めされて、巡礼に出かけられます。
そして、何ヶ月かされて日焼けされた顔で再びご来店されます。
表装をご依頼される為です。
お預かりする「それ」は、
数ヶ月前の「それ」ではなくなっているということなのです。
すでに魂の入った、まさしく「御霊」そのものなのです。
もちろん、表装が済んでお寺で開眼されてようやくお御霊となるわけですが
預かるその時点でも、実は充分お御霊と感じられる次第なのです。
携わるものならきっと同じ感触を持つことでしょうが
僕は、受け取った瞬間、ズシ!
っと、その重みを感じます。
お買い上げいただいた数ヶ月前とは、
全く異なるものに化けている。
思いや祈りを質量であらわせるなら、
きっと僕には持てないくらいの重さなのでしょう。
だから一気に、巡礼されてきたお客様の心のレベルまで
グイっと持ち上げられるというのか、引き揚げられるのを感じる。
受け渡されるたびに、そんな畏怖心ともいえるものが
水面下でいつも波打っている。
それはまた、楽しみのひとつでもある訳です。
水晶とブラックトルマリンを組み合わせた
アンサンブル。
ブラックトルマリン主玉のほうが12mmで男性用。
水晶主玉のほうが10mm玉で女性用。
12mmとなると、随分過ぎる迫力。
紫檀10mm玉+水晶
女性用としてこさえたもの。
ようやく台風一過の青い空。
けれど、蒸し暑さが戻ってしまった。
やはり青空が似合う風景だ。
彼岸の月。
墨田川沿いの公園の花壇に咲き乱れていた彼岸花。
先の台風が、ほとんど吹き飛ばしてしまっていた。
毒々しくも感じるほどの彼岸花の赤。
我が家では、
彼岸花を摘んで帰るのはご法度だったことを想い出す。
子供のころ、父の墓参りに横浜から小平の田舎まで
母に連れられて秋の彼岸に毎年出かけていた。
東横線で渋谷に出て、
迷い迷いしながら、国鉄に乗り換え、
当時は西武新宿線の始発駅だった高田馬場駅まで出る。
ここからがまた長かった。
小平が田舎?なんて思われるだろうが、
当時…昭和30年後半の西武新宿線は、新宿を過ぎると、
とたんに郊外の風景に変化した。
まだまだ、武蔵野の面影が子供心にも理解できるほど、
緑は多かった。
田無駅で鈍行に乗り換えるが、これがなかなか来ない。
枕木に生えるぺんぺん草を見つめたり、
視界を遮る何ものもない真っ青な空を、
飛び交うとんびの姿を見つめたり、
暫くホームで姉と遊び疲れた頃、
ようやく目的の電車がトコトコと入線する。
なんとものんびりした牧歌的な風景だった。
子供心にも遠くに来てしまったと、旅情を味わったものだ。
花小金井の駅からさほど遠くないところに墓所はあった。
線路脇に咲く赤い花を摘んでいけばよいのに、
わざわざ、花屋によって生花を買っていくのが不思議でならなかった。
あまりに不思議で一度聞いたことがあった。
母はいぶかしい顔をしながら、
「これは摘んじゃだめなの」
母にたしなめられた。
それが、後々、彼岸花ということを知った。
何故摘んではいけないのか、未だに理解していないのだが…
母には「死者の花」と刷り込まれていたようだった。
(墓参りなのにね)
だから、彼岸花を見るたびに、
その時の光景がふと浮んでくる。