三開仏

一見、木の棒にしか見えない。

何だろう・・・

そこで、金具を開放すると、本尊と脇仏が現れる仕掛け。
この場合は大日如来と不動明王、弘法大師となる。
もともと旅に出るときに持ち歩くものが原点のようだ。

いかに江戸の民は信仰心溢れる生き方をしていたのだろうか。

これくらいの大きさ、つまり手のひらに入る大きさくらいになると、
案外彫りの甘いものが見受けられ、気に入った対象を探すのに苦労する。

それなら彫ってしまえ。というのがもともとの動機。
試し彫りで終わってしまっている。
続かなかったけれど、こういうのも彫れるという結果は出た。

今度はさらに小さいものに挑戦している。

納得

宿題となっている仏像製作で壁に当たり、
頭がパンパンになっている。

製作対象の資料が全くといってよいほど見当たらないのだ。
相手が、霧の中にあって想像の域を超えないとなると、
残るは「想像力」「独創力」と言うことになってしまうのだけれど、
なんとかそれは控えたいと思うからなのだ。

本体に忠実に創りたいと考える。
待たせる相手がいる以上、
常識の範囲での期間内に何とかしたいのだけれど、
すでにそれも超えてしまっている。どうもいけない。

でも、納得のいくものに上がらない以上は表に出せない。

祈りの対象になる以上、
ぼくも中途半端には終われないもの。

彫る側からは、彫りなおしばかり命じるから
嫌われ者になっているけれどしかたないか。