東京マラソン私考

東京マラソン当日にも少し触れたが、
自分なりにマラソン効果を検証してみたくなった。

主催者ではないので数字的なものはつかんでいないのであくまで主観的なものである。

35000人という人数を1200万人の首都を交通規制して決行するということ、
その大人数を大きな事故なく何事もなかったかのように終われるは、大したものだと思う。敬意を評するに値する。

42.195kmを走らんとする応募者が3万5千人の枠をはるかに越えた。ランナーに選ばれることすら難しいと聞く。
健康志向を反映しているためだろうか、ランナーがこれほどまでに多かったのかと改めて驚かされる。

考えるに、都民が参加者の何パーセントを占めるのだろうか。
ランナーにとって首都東京を走ることは、やはり楽しいものだろう。
しかし、願わくは、

「都民がひとつとなる」と謳う以上、ランナーの選出に多少の優先順位を設けてもよかったのではないだろうかと思った。
つまり東京在住、在職者を優先して走ってもらうということだ。
ランナーに差をつけるのは申しわけないがそれくらいのローカリティーさもあってもよいように思う。

まあとにかくランナーを軸にして沿道の協力体制、は大したもので「都民がひとつとなった日」と大方の人は認めざるを得ないのではなかったのかと思う。
参加者に対する応援熱にはすばらしいものがあった。
日本人の他者への奉仕心を再確認される。

経済的波及効果はいかに。
人が集まればそれ相応のお金を落とすものだ。
参加者とその応援に回る家族、知人友人。
沿道に押し寄せる応援の人並みはいわずと知れたこと。準備に要した延人数と経費。一年をかけて準備に怠らず次回を準備しているのだ。

走る側、見守る側、双方が感じる都市景観への再確認。
日ごろ車目線でしか見つめない幹線道路も江戸時代さながらの速度と目線で見つめると警官はまるで違って見えてくる。
これは都市再生のための人々の認識のベースになるのではないかと感じる。

「東京もいいじゃない」東京は私のふるさなのだという思いの定着。
「花咲き花散るよいも、銀座の柳の下で・・・♪」
東京を多くの人が前向きに捕らえ、愛した時代はいつまでだったのだろう・・・

交通規制の厳格さとスピーディーさはたいしたものだ。
ただ、この部分は日本人の生真面目さが良くも悪くも出てしまう。
一度方針が固まるとファジー部分の入る余地がなくなるから、不停止ならあくまで不停止、一方通行ならあくまで一方通行、通行止めならあくまで通行止め、軍隊の隊列の中にあって軍事境界線に行くような気持ちである。催事そのものが極端に窮屈に感じてしまうのは僕だけだろうか。

好き勝手に書いてしまったが、企画側は大変だったろうと思う。
でも地元も大変だったのだ。
でも大変だ大変だともしお互いが思うだけならば、いっそ辞めてしまったらいい。

0から1にひとつ駒を進めたことは、偉大なことだと思う。
必ず大きな実りを見せるのだと、主催側と受ける側のお互いが未来を信じて、次の一歩を積み重ねることが大切なのだと思う。
そのためこにはベクトルをあわせていかないとダメだよね。

“東京マラソン私考” への0件の返信

  1. Q東京マラソンで走るためにエントリーしようと考えています。倍率は2009年で7.5倍、今年はもっといきそうです。当選する確率を上げるための良い方法はありませんか。噂では、・ 出身、年齢、性別で分散させるため、東京都、30歳、男性 などの場合、倍率はより高くなる・ 国内と、国外とで参加人数の枠が決まっていると聞きました。裏を返せば、地方の住所を書いたり、海外の住所だと当選確率が上がるということでしょうか。3年連続…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です