糸一本でつながってました。
浅草のそら
大きすぎる?
親玉18mm玉に大平水晶
インターナショナル?
友人が三社祭りの山車のミニチュアを西参道商店街で見つけたよという。
買い物帰りに店に寄って立ち話をしていった。
江戸期の勉強をしていると山車の話しが出てくる。
僅かな文献にしか顕されていないので、興味は尽きないテーマである。
現物は地方に流出していった以外は、震災と戦火に全て灰となった。
三社祭りに山車?といぶかる向きもあろう。
神輿一色になる現在の三社祭りからは想像だにできないからしかたないことだからしかたないことと思う。
けれど江戸の文献を紐解くと、三社祭りは神輿以上に山車の華やかさを競うかのごとく祭りの風景だったようだ。
町会ごと絢爛豪華に仕立てられた山車が6基も7基も列を作る。
その豪華さは京都の祇園祭を髣髴する。
例えば明和8年にはこのような山車が出たと浅草寺の日並記に記されている。
壱番 諏訪町 武蔵野の山車
弐番 西仲町 同断
参番 材木町 牡丹之花山車
四番 花川戸町 桜花之山車
五番 山之宿町 綱引船人形之山車
六番 田町壱弐丁目 諫鼓の山車
浅草見附(浅草橋)から御蔵前、諏訪町、並木町、仲見世、本堂前で参詣し芸能を演じ、随身門(二天門)を出て各町会に戻るという按配だったようである。
残念ながら明治以降は下火になり、ついに記憶にも留めなくなってしまった。
山車の模型。しかも一之宮と聞けば、すっ飛んで行かざるをえないではないか。
西参道は、子供時代を思い出す懐かしさの残る商店が軒を連ねる。
そんな中の一軒の店に目的のものが店奥に展示してあった。
ただ、ちょっとデフォルメしすぎかなとも思ったが・・・
それを前に店主のご老人と勧められるままついつい座り話になった。
昔の職人が三社様の神輿庫の虫干し時に開扉していた時に書き写したものから起こした模型なのだとか。
もう職人がいなくて作り手がないんだとか。
80歳を有に超えている主人は、だんだんと主題からそれて、お茶のみ話に興じた。
ぼくは僕で小学生のころ古銭集めに夢中で、足しげく通っていた水戸黄門みたいな古物商のおやじを、店の匂いとあいまって思い出していた。
「中国の人多いでしょ」ぼくが何の気なしに問うた質問に大きくうなずき反応した。
とにかく多いという。
店に入ってきて大声で騒いであれやこれやと仲間内で喋り捲っているよ。と。
「で、何が欲しいの?」と中国語で聞くと、ぎょっとされるのだそうだ。
「戦争中ぼくは北京にいたからね」
会話程度はおおかた理解できると言っていた。
わからない振りして聞いていると、中国人同士で「お前まけさせろ。とかなんとか勝手なこと言ってるよ」
だって。
まさか中国語で一喝されるとは夢にだに思えなかっただろうから、驚くのもむりはなかろう。
この年齢以上の方々は、好むとこのまざるとにかかわらず海外に出兵していた方も多いはずだ。
僕の知り合いにも大陸生まれがけっこう多い(大陸育ちには豪快な人が多かった)。
故郷は満州と言うことである。
何年も駐屯していただろうし、中には、大陸で諜報活動をしていた方も知っている。
彼らはいつ戻れるとも解らない外地において、慣れない水を飲み、その空気を吸い、人肌に触れ、同化していた。いやがおうにも言葉も人も文化をも記憶しただろう(せざるを得なかっただろう)。
今の日本人より、よほど地に足の着いたインターナショナルの地盤にいたと言えよう。
まじまじと、店主の顔を見ていた・・・
完成です
四神獣水晶+ラピス梵字入り。
すっきりした感じにできました。
最後になっちゃった
浅草のそら
コンビもいいかも
インカローズにルビーをあい玉にしてもかわいい。
ハートの変わり種
右がほたる石
左が水晶+ブルークォーツ