子供の劇に徳をもらう

末っ子の小学校生活最後の学芸会があった。
土曜日ということで、時間を搾り出すのには、いつもながら苦労する。

学校の行事には、過去、何はともあれ駆けつけた。
十年を越えればいい加減に、飽きてもよさそうなものだが…
バカ親なのかなと我ながら考える。

低学年までは、演目は何なのか、何の役なのか、事細かに、
時にはリハーサルまでしてくれて当日前に、
ほぼプレビューのおかげで頭の中に完璧に刷り込まれての確認のための鑑賞であった。

高学年の今は、さっぱり情報が入らない。

当日、催しがあることすら、知らされないこともざらになって、
親としては若干の寂しさも否めない。

まあ、振り返れば同じことを、自分のしてきたのだから、
報いといえば報いなのだ。
きっと、世の親は頼もしくなったと慰められるのだろう。

ともあれ、つかの間のおひまをもらって、のぞいてみた。
ジャストタイム!前の演目が終わり、6年生の劇が始まろうとする幕間だった。

この浅草も都会の学校の性で、ご多分にもれず
、学年合わせても70名そこそこの文字通り「小学校」だ。
学区外からの電車通学者も多い学校で、○○ちゃん遊ぼうよで集まる人数も底が知れている。
まとめるのが難しいだろうことは容易に察っする。

演目は、「南中ソーランの誕生ドキュメント」だった。
南中ソーランと聞いて何のことやらわからない諸氏も多いと思うが
ぼくもその一人だった。南中って何?素朴な疑問 。
http://www.ecpla.net/nantyuu/nan_rekisi.html
である。
全国に感動を呼んだあのロック調のソーラン節で
「ソーランソーラン」って踊りまくるやつでしょくらいのものだった。

稚内の校内暴力で荒れていた中学校が舞台で世に出てきたことを演じたわけなのだが、思いがけず感動した。涙腺を押さえるのに苦労した。

親ばかとしての感動ではない。なぜなら
愚息の出番は、幕が開いて活字にして2行の台詞で終わってしまい、
その後は、集団に飲み込まれ、全く識別がつかなかったのだから。
感動しようがない。

純粋に、劇として感動した。
見渡せば涙を流している父兄も我が妻も含め少数ではなかった。
最後は、例のドッコイショの踊りでフィナーレだったが、
アンコールを取るほど盛り上がって幕を閉じた。

思いがけず、思いがけない感動をもらう事ほど、
これほど得した気持ちはないなと正直思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です