敵前逃亡

TONは小さい時に父親と死別した。
二つ上の姉が母親が仕事で留守がちなのをカバーして常に母親替わりとなって育てられた。
母親が二人いたようなもので、だからなのか、未だに姉には頭が上がらない。

世の中というのは捨てる神もあるが、拾ってくださる神もあるように見受けられる。

四半世紀前の社会、女手一つで就学前の二人の子供を抱えて生きることがいかに難しい時代だったか・・・しかも父親の残した借金をも抱えて。

母親の友人が見るに見かね船大工だった実家の父親に相談してくれた。

その父親も子供時代には相当な苦労をされて育った方だったからなのかえらく同情してくれた。
我ら家族のために、庭を潰しその腕で自宅を建て増しし、親子三人が住むに最低限の条件を満たす家を建ててくれた。

娘の友人で大変な境遇にいるとは言え、我が家を改造して住まわせる・・・今の自分でも果たしてできるだろうか。。

その老夫婦が大家さんとなり、小学校を卒業する直前までの7年間お世話になった。

母は三面六臂の仕事をこなしながら24時間を消化しているわけで、ほとんど家にいることはなかった。
がぜん母親役は姉となる。けれどそれにも限界がある。小一の子供が5歳の弟を面倒みるのだから。
ここでも大家の手が差し延べらることとなった。

家にはもちろんテレビなどというものはない。8時までの子供の時間は姉弟で観に行くのが常だった。

当然のように夕食も呼ばれる。

明治生まれのおばあちゃんの得意は、うどんこ入りのカレーライスと煮物だった。

今時分になると、おでんがよく出た。

「TONちゃん食べていきな」

と出されるのが、山盛りのおでん。

中でも幅をきかせているのが、ダイコンがで~んと盛られたどんぶり。

こんにゃく、ちくわぶと好きなものを食べてしまうと、その輪切りにしたのが二つ三つ器に残る。

いつもはお腹も膨れて元気よく帰るのだけれどそんなときは、

「ごちそうさまぁ」も言うことができない・・・言えるわけがない。
一目散で我が家に走り帰った。

敵前逃亡である。

後年、当時の話が出ると、

「TONは大根が出るとそれだけ残してソーーーと音もなく帰っちゃたよね」
と、いうもカラカラ笑っていた。

今は一番好きになったんだよ。と仏壇に向かって話してあげたい。

ススキの穂

昔のことを言うようになったら年取った証拠なんて揶揄する向きもあるけれど、動きたくても動けない状態にいるゆえにその時に憧れるということだってある。

二十二、三のころだから40年近く前の写真ということになる。

場所はよく覚えていないが、神奈川県の丹沢山塊のどこかだと思う。

この写真を撮ったあと竣工したばかりの丹沢湖の辺のピカピカの道路を走って厚木ー横浜へと帰ったはずだ。残念ながら途中の記憶は惜しむ無く消去されてしまって思い出せない。

ただ、途中開削した法面に群生していた、すすきの穂の匂いが風に舞って記憶の一ページを飾っている。

頭のどこか、海馬の奥底にでもしまいこんでいて、シナプスの減少したTONの頭では拾いきれないのだろう。

ここはいっちょどこかですすきを取ってきて、大きい鼻の穴からその匂いを思い切り吸い込んでみようか・・・

香りと海馬は直結しているというのだから・・・・

まがたま

勾玉のままにしていてはイメージが湧かないようなので、ストラップに
制作してみました。

行く道は精進にして忍びて終わり悔いなし

朝、SNSでやり取りしていた広島の友人とお身内二人を癌で亡くされた話をしていた。
様々なストレスを抱えることが人間の免疫力を弱めるということ。

コーヒー屋のマスターの友人と立ち話をした。
ショップを開店の時に遠くから手伝いにこられていたご両親のことが気になって尋ねた。
お父さんが大腸癌を克服されたという話が飛び出た。

癌を医者から宣告されたあと、体調を崩し見るも無残な容姿になった。
諦めきれず病院をいくつも替えてみた。どこも芳しくない回答しかいただけなかった。
人は短時間でここまで変わるのかと思うほど衰えた。
4軒目の病院で、「問題ないですよ」と癌を否定された。

信じられない回復力を見せた。
今は全く問題なく元気に暮らしているという。
ストレスが癌を作ると正直思ったと言っていた。

医者という権威の言葉がどう相手に伝わるかを、いかばかりわが身に置き換えてながら、宣告しているのだろうか。。。
医療の技術は日進月歩。急激な進歩を遂げているのに・・・
医療技術の向上に比例して扱うものの精神性が成長しているだろうか。と。

11月10日は高倉健さんがお亡くなりになって速や一周忌となる。

「行く道は精進にして忍びて終わり悔いなし」は高倉健さんの座右の銘であったと聞く。

この言葉は無量寿経の歎仏頌(たんぶつしょう)の一節にある。

歎仏頌は阿弥陀仏が仏になる前、つまり求道者のとき、師となる世自在王仏の前で師を讃え、自分も人々を救いたいという決意を述べたお話、つまりお経である。

光顔巍巍 威神無極 如是焔明 無与等者
日月摩尼 珠光焔耀 皆悉隠蔽 猶若聚墨
如来容顔 超世無倫 正覚大音 響流十方
戒聞精進 三昧智慧 威徳無侶 殊勝希有
深諦善念 諸仏法海 窮深尽奥 究其涯底
無明欲怒 世尊永無 人雄師子 神徳無量
功勲広大 智慧深妙 光明威相 震動大千
願我作仏 斉聖法王 過度生死 靡不解脱
布施調意 戒忍精進 如是三昧 智慧為上
吾誓得仏 普行此願 一切恐懼 為作大安
仮使有仏 百千億万 無量大聖 数如恒沙
供養一切 斯等諸仏 不如求道 堅正不卻
譬如恒沙 諸仏世界 復不可計 無数刹土
光明悉照 遍此諸国 如是精進 威神難量
令我作仏 国土第一 其衆奇妙 道場超絶
国如泥&# 而無等双 我当哀愍 度脱一切
十方来生 心悦清浄 已到我国 快楽安穏
幸仏信明 是我真証 発願於彼 力精所欲
十方世尊 智慧無礙 常令此尊 知我心行
仮令身止 諸苦毒中 我行精進 忍終不悔

最後の一行、「仮令身止 諸苦毒中 我行精進 忍終不悔」がそれに当たる。

仮に自分の行く道に辛いことがあるとしても、精進である。自分を高めるために必要なことなのだ。

それを我慢し、たとえそれで終わるとしても、自分の向上にとっては確実にためになっているのだから悔いはない、という事。

TONにはまだまだそこまで達観できず、まだあっかんの段階でしかないのだが、せめて目前の全ての事象が、自分にとって精進のための「越えられる難関」感謝する材料なのだと思える気持ちの余裕だけは持ちたいと思うのだ。

いやだいやだは嫌だ。だめだだめだは駄目だ

TONの良いところは、ひと晩寝れば前の日の嫌なことは、頭の中からすっかり消え失せていること。

子供時代はよく嫌がらせをされたみたいだ。
忘れてしまうんだから、マイナスの記憶なんてさらさらない。みんなよかった。楽しかった。

でも今になってよくよく考えてみると、あれはいじわるだよな・・・と思い当たることが見つかる。

物心ついてからこの方いや、正しくは思春期になる頃までだが、ひと晩寝ればリセットできた。が、思春期を迎えると天性のりセッターでは対処できないくらいの重圧が襲いかかるようになってきた。

そんな時はどうするかというと、何も考えないことにする。もしくは前向きに置き換えることにした。
何も考えないことにするためには、何かに夢中になること。特に運動系はよかった。今でも頭がいっぱいになりそうになると掃除をはじめるか、走りに行ってしまう。

も一つの方法が、必然として自分に起きたことなのだと受け止めてしまうことにしている。

嫌だ嫌だと思い続けるのは実に体に悪い。

だめだだめだと思い続けるのはさらにダメだのハードルが待ち構えている。

そんなことに気付いた時から、寝てしまって次の日に残るダメだは受け止めることで、積極的に消化できるようになった。

お預かりした念珠が海外ものの場合、日本の職人の制作したものとは比べ物にならない粗悪さがある。
最終的に念珠のスタイルをとっていればそれで良し。いつかは切れることまで想定する必要がどこにあるのか・・・新しいものを買えばいいでしょ。が、見えてくる。

以前から何度も取り上げさせていただいてはいるが、ここ最近はさらに増えているような気がする。
治す場合は玉の組成を変えない限り難しいものもある。
玉穴を変えるだの、磨きをかけるだのと根本治療が必要な場合もある。

けれど、時間とお金がかかる。
下の状態でいいとなる。ということは、こちらも外国の方法をトレースするということなのだ。

いやだ。

少しでも良くしてお返ししたい。

ない頭をひねくり回す。けど良い方法なんて見つからない。

そんなおもいでいるから玉の順序を間違えたり、余計な力が入ったりミスを繰り返す。

いやだーー。

でもそろそろ転換しないとね・・・・

自分がやらしてもらう意味をありがたく思わなくっちゃね。

十月十日

十月十日。

旧体育の日。

さらに言えば昭和39年(1964年)の今日が東京オリンピック開会式の日。

小学生時代のTONは聖火ランナーの通過をかわいい手に日の丸の旗を持ち、これでもかというほど振って瞼の奥にしまいこんだのでありまして、その後(つまり十月十日)の陸上競技場オリンピック聖火台にその聖火が移される瞬間を心待ちにしたのでありました。

それが今日。

この日を選んだのも過去の統計から一番晴れる確率が高い日ということで、開会式の日に選ばれたと聞き及びます。

アジアでの初めての開催国。
先の戦争で焼け野が原にされた日本がオリンピックを開催する。
わずか19年後にその偉業は果たされ、日本人の心にいかばかりの灯火をともしたことでしょう。

ハッピーマンデーとかいう政策によって単なる休日の一つにしか記憶されていないように感じるのはTONの取り越し苦労でしょうか。。。

このハッピーなんとかによって成人の日や多くの祝日がその意図とする意味を失っているように感じるTONです。これって少し怖い文化破壊と感じています。

誕生日は当日にあってこそ誕生日の喜びもひとしおでありましょう。
結婚記念日は今度の月曜日ねと一週間も伸ばされて喜ぶ奥様はおられるでしょうか。

個人の記念日すら大事な秘め事がその日の背後に歴然とあるわけです。

んならば・・・国民が共通した感動の備忘の日を祝日を増やしたいがためだけにコロコロ変更することが良いことなのか・・・火を見るよりも明らかなのではないでしょうか。

だからこそ、今日という日は今日でなければならないとTONは思うのであります。

そんなに休みが必要ならば、土曜日でも月曜日でも休みにすればよいではないか。祝日は祝日としてその当日を意味を考えながら祝うべきなのではないかと感ずるTONでありました。

くせ

TONには子供の頃からの癖がある。

子供時代は今と違って貨物列車の黄金期。

国鉄の踏切に立っていると延々と続く貨物列車。
これまた、今と違って、延々と続く。

よくは覚えていないが100輌近い貨車の数珠つながり。

そんな時にひとーつ、ふたーつ、みーっつ・・・・・・・と数えた。

初めは世話好きの姉が弟が癇癪を起こさないようにと始めたことだったかもしれない。

けれど、その遊びは僕の中で習慣と化していった。

だからなのか、同じことが幾百もワンパターンに続いても案外楽しく過ごせる忍耐力(本人は楽しいのだから忍耐力とは言わないのかもしれないが)と無意識のうちに心の中でひとーつ、ふたーつ、みーっつ・・・・と数えている。

そう・・・全く無意識のうちに。

「・・・145、146、148・・・ん?なんだっけ、この数」と電柱の数を歩きながら数えているのに気づくこともある。

そんなわけで、こうして念珠の玉を糸に通すにしても苦はないようにできているようだ。

香りはハーモニー

お香の材料を一つ一つ焚いてみるとよくわかります。

甘いだけではかったるくなるし、辛いだけでは辛くなるし。。。

やっぱり素材は五味が組み合わさって、初めて善き香りを醸し出すことを。。。

香りはハーモニーです。

人も一緒ですね。

お題三題

な~に横はいりしているんだよ!

しょうがないねぇ。。。へそ曲げちゃって。。。。

お~~~~ぃ。まってくれ~~~~。

お店では、みんなが帰ったあと、夜な夜な雲水くんたちの行進が行われているのです。。。

ジャンジャン♫

昔取った杵柄

お昼前なのにすいません。。。

ん?もう食べたって・・・・

はいはい。

TONがサラリーマン時代にはもうとっくに食べ終わってましたけどね。

今日はダムカレー。。。byTON

ちなみに土木技術者だった時には残念ながらアーチ型は作ったことはないんですけどね。
重力式の砂防ダムなら作ったよ。

昔取った杵柄で、カレーを食べるときは、いつもダムカレー。

ん?なにかおかしいって・・・

あ!そうね。

これだとダムは決壊するよね。なぜかはお考え下さいまし・・・