被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること.

救援物資を送りたいと思いながら朝からあれこれ動いていた。

が、

実際、調べれば調べるほど、民間援助の受け入れは難しいことを知る。

結局援助金でことを済ませてしまうもどかしさを感じながらも、今は動かないことが援助のうちのような感触さえ出てきてしまう。ジレンマに陥る。

そんな中見つけたサイト。

今回の広範囲な災害への阪神大震災の時との違いを感じさせられる。

確かにそうだと思う。

極端かもしれないが、神奈川や東京までを含めて北海道までの広範囲のしかも複合の災害なのだ。
岩手、宮城、福島、茨城と激甚災害の範囲は言うまでもないし、自治体組織の壊滅の地域すらあり現地の困惑振りがいやでも伝わってくる。

http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/

http://pressa.jugem.jp/?eid=213

http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html

積極的ではないのだけれど

地震の影響で浅草から人の足が引いて5日目

これだけ交通体系が狂っていると帰りの足が気になって参拝どころではないだろう。

お彼岸を目前に本来ならば、ご供養の用意でお客様の足が切れることのない時期なのだが、ご先祖様ちょっと待っていてね。
の心境なのだと思う。

TONも第二の故郷の被災地となった仙台とは、連絡がいまだに取れず友人や親戚の安否がとれないままにいる。心配だ。

被災地とはなっていないけれど、計画停電を実施している関東圏では僅かながらも被災地の不自由さと歩調を合わせているみたい。相身たがいの気持ちが否応なく実感させられる。

テレビを見ていて気づいたのだが、「ローソクは使わないでください」と、さかんに伝えている。
たしかに、余震がきたときの対処によっては、火事の危険性が考えられるからなのだという。それもありなん。

ローソクを被災地に供出させてもらおうと手配していたが、そんな報道を聞いてしまうとならぬものを出すには躊躇して控えてしまった。

が、現実はどうだろう。

人はただでさえ暗闇の恐怖を感じる。

光、灯りを求める。

ローソクの買いだめに人は走っているのが現実なのだ。
大手スーパーや電器店からは乾電池もローソクもライターも姿を消した。

当店でも、地震の発生時からローソクの注文が切れない。

でも、極力倒れないローソクをお勧めしている。
長いローソクは、転げた時のために大きな器の中で使うように説明している。

こんなローソクもあることを知っておいてほしい。

小さくても長時間持つのだから。


3時間

ガラスビン(専用)にいれるとなを長持ちするウォーマーキャンドル。

6時間

キュービック

Sは13時間
Mは25時間


こうして使えばなお安心でしょう。

何で血が騒ぐんだろう・・・

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093

福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。

胸が熱くなるTONなのだ。

がんばれ!!

災害用にお役立て下さい

【地震対策、いろいろ】

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、お風呂に水をためてください。

まだ電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。

阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要! 

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。 

火事などの2次災害に注意! 

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。
あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

安否確認はダイアル171! 
できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。

あったらいいもの

お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ

屋内の場合

●家の中 
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る) 
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。 
・火の始末はすみやかに。 

●デパート・スーパー 
・バッグなどで頭を保護。 
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。 
・係員の指示に従う。 

●ビル・オフィス 
・机や作業台の下にもぐる。 
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅 
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。 
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。

屋外の場合

●路上 
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。 
・ガラスや看板などの落下に注意。 
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。

●車を運転中 
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。 
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。 
・避難するときは、キーをつけたままに。 
・車検証や貴重品は携帯する。

【特に知っておいてほしいこと】

・これから夜になるとき。 
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。 
大切な人を守ってください。 
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。 
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。 
便乗する性犯罪者がいます。 
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。 
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。 
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。 
彼の死を無駄にしないで。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。 
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。 
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。 
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。 
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。 
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。 
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。 
飲料水の確保もお忘れなく。 
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。 
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。 
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

・室内に居る時も、履物の確保をしてください。 
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。

・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも 
簡易ヘルメットになります。 
おなじように足に巻けば、履物になります。

・もし閉じ込められたりしたり声がでなくなった場合に携帯の「0」か「#」の長押しで大音量で防犯ブザーになります。
生存確認の一つの手段になるかもしれないので、頭の片隅にでも覚えておくと良いと思います。
機種によっては鳴らないものもあるみたいなので、一度確認してみて下さい

【NTT公式情報】 
公衆電話は災害時には優先的につながります。 
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 
ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。 
・緑色のアナログ公衆電話 
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。 
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話 
テレホンカードや10円玉を使わず、 
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】 
◆被災者の方 
1.伝言ダイヤル「171」を押す。 
2.「1」を押す 
3.自宅の電話番号を押す。 
4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方 
1.伝言ダイヤル「171」を押す。 
2.「2」を押す 
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。 
4.録音された伝言を再生する。

【Google Person Finder】

Google安否確認サイト 
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
【災害用伝言掲示板】

au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html 

ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

【簡易トイレの作り方】 
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。 
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。 
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国非難場所一覧】 http://animal-navi.com/navi/map/map.html 【地震に遭遇したときの対応マニュアル】 
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】 
各地域の災害情報確認のときに。 
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【地震対策まとめサイト様】 
とてもていねいに情報が載せられています。 
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
運行情報、停電情報、消息検索など見やすいまとめサイトがgoogleに作成されてます
http://goo.gl/hSXYh

SAVE JAPAN! 各地の非難情報などが得られます。
http://savejapan.simone-inc.com/

(これもコピペ)
余震と津波情報で

眠れないかと思います

お察し申し上げます。

余震が続いて眠れないかも知れません

阪神・淡路大震災では数ヶ月続きました。

寝なければ身体が持ちません

眠れるときに、寝ておきましょう。

2,3時間寝るだけでもずいぶん

身体は楽になりますよ。

テレビでは同じ内容を繰り返しています

明るくなるまで情報は増えないと思います

寝ておきましょう。

原発は微量の放射能を

含む水蒸気が圧力を下げるために放出されるようです。

海に向かう風が吹いているので、

町の方には放射能の影響はないだろうと

発表されています。

*追記

トイレ、お風呂貸します。食料あります等の言葉をかけて密室に連れ込む事件が起きています!
女性の方は気をつけてください!

傘は緊急時には武器として使えます。
窓際や避難出口付近に置いてください。

余震地区の方は、睡眠を取る前に家にあるペットボトル全てに水を入れておいてください。

ベッドの隣に防寒衣類(ダウンジャケットやコート等)を置いておいてください。

この災害で連絡の取れない場合

皆様ご心配ありがとうございます。

いくつかの破損はありましたが、お客様にも従業員にも怪我はなく済みました。
ご心配いただいて安否メールをいただきました皆様に感謝します。

被災されている皆様のことを思うと、飛んで行って手伝いたい気でいっぱいです。
東北にはお客様も多く、僕の母の田舎も仙台と言うこともあって親戚も友人も多くいます。
安否確認を取りたいのですが通信手段が難しい状態です。

以下のような情報を入手しました。
ご活用下さい。

■ご家族と連絡がとれない方

NTTが提供している災害伝言ダイヤルを
試してみてください

災害伝言ダイヤルの処理能力は
回線がパンクすることはないほどの容量を持っているそうです

下記が使い方です

【伝言の登録】

1.ダイヤル「171」の後に「1」

2.自宅の電話番号を市外局番をダイヤル

3.伝言 例「○○です。無事です。○○にいます。」
 (伝言内容は30秒以内)

※伝言保存期間  録音してから2日(48時間)
※伝言蓄積数  1電話番号あたり1~10伝言

【伝言の再生】

1.ダイヤル「171」の後に「2」

2.連絡を取りたい相手の電話番号を市外局番をダイヤル
(登録されたメッセージを聞くことができます)

【利用できる電話】

一般電話(プッシュ回線、ダイヤル回線とも)
公衆電話
携帯電話・PHSからも利用できます。
(一部の事業者を除きます。)

■外出していて詳しい情報が見れない方

下記のUstreamでTBSの地震速報が見れます。
アイフォンやPCからご覧になれます。

http://www.ustream.tv/channel/tbstv

トンデンファームの店長メルマガからの引用です。

皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます

わが社の状況

倉庫はめっちゃくちゃでした。

揺れの最中は動けない。

でも破損はこのくらいで済みました。

隅田川に出てみると津波がここまで打ち寄せていました。

Japan Shop

仕事の材料探しに足を伸ばしました。

こういう展示会って景気の動きが如実に出ますね。