浅草は山の上?!

ずっと以前、ある本の依頼でおこした文章なのだが、たまたまというか、地下鉄のバリアフリー化の風潮を感じてあの文章は何処にいったっけとようやく探しあてた。

古いパソコンにタイムカプセルのごときに保存されていた。

今読み返してみると案外新鮮に感じる。
当を得たり!と思うふしもあり、自分の文ながら可笑しい。

妙に納得してみたりしきりである。

以下にご参考まで。

若い頃、よく富士登山に出かけた。
登山とは名ばかりで駆け上がったり、自転車を担いで上ったりと若気の至りで奇妙な行動に走っていた。

ただ、元々、体力が溢れる程にあるわけではないものだから、頂上を目の前にへばる。

すると途中、登山道で抜いてきた、歩調の遅い白装束の集団に次々と抜かれていく。

決まって呪文(当時はそう思っていた)を口にしながらその集団は追い越していくのである。その声はいまでも脳裏に焼き付いている。

「ろっこんしょうじょう」「ろっこんしょうじょう」?そう、これは、六根清浄と書く。今では笑い話であるが、これはパワーの元なのか、はたまた疲れない呪文かと真剣に思った。

六根とは、般若心経によく出てくる眼、耳、鼻、舌、身、意を差しこれが人の執着の根本であるからこだわりがなく、きよらかにする事(浄化・清浄)が大事なのだそうだ。

だから山は、お寺(信仰)と切っても切れない間柄といえる。日蓮宗の本山である身延山には山門(三門)から本堂の間に287段の大階段が待ち受けている。

これを菩提梯と呼ぶ、ここを上れば悟りの涅槃に到達すると言われる。

私も何度か出かけたが果たして涅槃までとは行かないが、
「こんな坂を上るなんて聞いてないよ」等という不満の思いもいつしか、「あー自然が美しい」などと文字通りしたたり落ちる汗と関わりなく無心に還ることができる。

歩きながら禅定にあるような気になる。
だから涅槃坂なのか。
比叡山の修行にも回峰行がある、無動寺谷を文字通り走り、駆け抜ける。

人間技と思えない信じられない光景が展開されるが、まさに邪心が働いては動きようがなかろう。多かれ少なかれ山が信仰の対象になることはうなずける。
山とお寺は切っても切れない間柄。

○○山○○寺(院)と必ず山号(さんごう)がその名に配される。
天台宗の比叡山、真言宗の高野山、曹洞宗の永平寺、日蓮宗の身延山も……。
では、浅草は…?金竜山という見えざる山が高くそびえている。信仰上の山名。

もう一つ(やっと本題)地下鉄でここ浅草に来られる方には、実感の、大いなる六根坂があるのである。都営地下鉄で129段、営団で86段(出口によって差異あり)。

ちょっと計算してみた。

1段を約15cmとすると129×15=1935cm約20mつまり6階建ての建物位だろう。

今どき6階建ての建物をテクテク歩いて上る御仁が何人おられるだろう。文明の利器を借り、こともなげに目的を達するのではなかろうか。

ここを登らずして涅槃はなしといわんばかりにそびえる菩提坂(階段)。
でも、地上までの一段一段は、ぜひ楽しんでいただきたいものだ。

そう六根清浄、六根清浄の呪文を忘れないで。

頂上には峠の茶屋も待っている。

ついでにご説明させていただくと、峠の茶屋には、コーヒーショップもあれば、もんじゃ焼きも中華もある。

こんなに賑やかな峠の茶屋はここだけのものだろうと誇りに思う。

まもなく200万足跡

今日、明日には、ご来訪者が200万人を突破する見込みです。

正直なところ・・・
へ~~

なのです。
同時にありがとう。と心から思います。いい出逢いでありたいな。

三社祭の反芻

お祭りが終って4日も経つのに、今年は何となく余韻が抜けない。

去年は、梅后流かっぽれのお師匠に最大援助をいただいての百人踊りや、江戸源流の葛西囃子保存会のお囃子の屋台、そして商店会のくじ引きなど初めてのことばかりの連続で頭がどうかなるほど忙しかった。

けれど、祭りが終わればとたんに、非日常から日常にすかっと切り替わってしまえた。

今年はどうかというと、股木(またぎ)提灯を立ち上げ、商店会員であり友人の「皇の会」(すめらぎのかい)への協賛で、雷門前のお囃子の屋台に協力させてもらったのみで、忙しかったのは友人だけで、TONちゃんは去年比べたら月とすっぽんのお気らくもんだった・・・

そのせいと言うべきなのか、どことなく僕の中ではいまだに祭りが続いてしまっている。

歴史と伝統のある町だけに、新しい潮流を起こそうとすることに対して、並大抵のエネルギーではできなかった。それだけは言えることなのだ。

お囃子はいらないと言うところで、祭りにお囃子がなければ寂しいと思う気持ち、祭りに来られるお客様方に奉りらしさを伝えたい、を形にさせてもらった。

でも蓋を開けてみると、予想以上の喜びの声が耳に届いた。

ありがたかった。

神輿を担ぎにここに来た人たち、見物の人々、道を埋め尽くす人々から
「浅草らしい雰囲気に堪能した」
「さすが浅草のお囃子はよかった」
「また聴きにきたい」
「お神輿も良かったけど雷門前のお囃子はすばらしかったよ」
「うちの祭りにも来て欲しい…」 etc. エトセ 
の、声があまりに多く寄せられたことだった。

本番前日、全ての準備が整いかけた夕刻、あとは明日だね。という直前になって、お囃子の屋台の手直しを指摘され、当日の朝まで徹夜して直すということもあったりと黒この部分では必死にぼがいていた。

上げたらきりがないほどのことがあったけれど、お客様の喜びの声をいやというほど聞かせてもらったら、全ての苦労がいっぺんに吹き飛んだ。

また来年もお囃子で賑やかしたいものだと思っている。


無形文化財に指定されてもおかしくない方々なのだ

屋台からの眺めはこんな感じになる

浅草にちんちん電車

と言っても、都電の延伸ではない。

ちんちん電車。
今どきは、LRTという。

浅草に逢いに初めて足を運んだのが、高校時代。
都電に乗りたくて学校を病欠し、神田からの28系統に乗ったのがそもそもの縁。

もちろん浅草は伝助や芸能の発信地として、物心つくころからの行きたいNO1の場所として幼心に擦りこまれて育った下地はあったにはあった。

が、真面目?な学生がそこまで行動を起こしたのは、鉄(鉄道マニア)の血の芽生えと共に・・・であったわけで、深川や浅草への憧憬は鉄の血によって実現されたということだ。

神田神保町の交差点から柳島福神橋までの車窓は、少年の心に忘れることができないものとなった。おかげでその後の人生の展開に大きく影を・・・いやいや、おもしろく転がっいったのだ。

しかし、昭和47年に旧東京市電は全廃されてしまった。

時は流れ・・・

スカイツリーが川向こうに計画されて、過去にもあった都電の延伸計画とは全くことなる浅草のLRT計画が噂された。

にわかにその噂を聞きつけ、おかしな縁にて参加するとができた。

なんだか不思議な気がする。

それにしても走るといいなあ・・・


こんなかわいい連接車構想


架線を必要としないLRTもある

トンネル

この絵は、30年前竜飛だか大間へ向かう道すがらの写真だったと思う。

雨男の僕の時らしく、しとしと雨が道路をぬらしていた。
今はどうなったか知らないけれど、当時は素彫りのトンネルがあちこちに口をあいていた。

トンネル内からのシルエット写真は好きでよく撮っていたがこれはその一枚。

だいぶネガが痛んでしまっているのは、30年という時の隔たりを充分に感じさせてくれくれる。
大のトンネル嫌いが、トンネルの構図で写真を撮るのはは大好きと言う相矛盾さ。

トンネルをくぐるとそこは雪国だったことは、山越えのトンネルでは良くあることだった。

走りなれない時分はその変化が頭にあらず、トンネルを出た先で、アイスバーンにひっくり返ったり、雪の吹き溜まりに突っ込んだりしたものだった。

けれど考えてみれば元気だったなぁ。
木枯らしが吹き出すと、小瓶を忍ばせて、わざわざ冬の峠道を選んで走ったのだから。

峠の陽だまりを見つけて、湯を沸かせて紅茶を入れるあの楽しさはなかなか口で説明できない悦の世界であった。

昔のツーリング仲間も年のせいか林道はやらないと言っていたし、自転車の性能も道路も格段に良くなったのに、反比例して、何か失ってしまったものが多いように感じるTONちゃんなのである。

三社祭

今年の三社祭りは、5月14日(金)から16日(日)まで。

本社神輿が担ぎ出されてくるのは16日です。

浅草寺縁起によると、今から1380年程の昔、隅田川で漁労に精を出していた檜前浜成・竹成の二兄弟が魚網の中から一像を持ち帰り、土地の文化人である土師真仲知に一見を請うたところ、土師はこれは尊い聖観音像であり、自分も帰依する所の深い仏像であると二人の者にその功徳を諄々と説き、自邸に堂舎を構えててらとし、三人共々厚く聖観音像をお祀りするようになったという。
これが浅草寺の期限であり、後世この三人が浅草の開拓者として、三社大権現の尊称を奉られ祭祀されるようになった。それは権現思想(仏が神の姿をかりて現れる神仏同体説)の流行しだした平安末期(約800年前)だろうといわれる。その後明治6年三社権現の名称は廃され、現在は浅草神社と呼ばれている。
その大祭の神輿渡御は江戸第一の荒祭りとして浅草人の血をわかせその賑わいは府外随一として全国に喧伝された。

また、現在の社殿は徳川三代将軍家光が慶安二年(1649)に建立寄進した、江戸初期の代表的権現造り建築で、幾多の災厄をのがれ、国の重要文化財に指定され、昭和38年と平成8年に多額の国費の補助を受け創立当時の姿に修復された。

と、三社祭りのしおりに書いてあった。

ところどころ修正したい部分が散見されむずむずしてくる。

江戸期まであれほどおおらかだった日本の宗教事情はどこへいってしまったんだろう。

明治の神仏分離令(廃仏毀釈)によって、狂ってしまった神社と寺の関係が修復されないかと願うのは決して少数意見ではないと思うのだ・・・

すっぽかす

朝のジョグに出かけてから、浅草寺の掃除会があったことに気づき、後の祭り第一号。

朝のメールをチェックし10時を過ぎて、手が離せなくなってから、靖国神社に行くのを忘れていたのに気がついて、後の祭り第二号。

さて・・・

二度あるということは・・・

なんだか両方とも月一の大事なセレモニーだっただけに、頭が月替わりしない感じで気持ちが悪い。

でも靖国に出かけなかったおかげで、大事な御用をすっぽかす不始末を犯さないで済んだし、朝の掃除に行かなかったおかげで、ゲゲゲの女房を観ることができたし・・・
と、これは筋違い。

明日は商店会の掃除の日。これはすっぽかすわけには行かないのだ。

どうでもよいことなんだけど・・・

一時期手相に凝ったことがあった。

随分昔の話のことゆえ、どの線がどういう意味を持っていたかなんて、とうに忘れてしまっている。
と、思っているのだけれど・・・

仕事上、ネットで販売するお客様に対して、商品を手のひらに乗せて写真を撮る機会が多い。
見てもらってokをもらうためだ。

そんなときはなるべく指紋が見えないようにアングルに気をつける。

自分の手を広げるのは、なんだか恥ずかしくなる。
でっぷりしてるとか、しわが多い、とかそういうことじゃあない。

見透かされちゃう。なーんて思ってしまうんだろうなぁ。

そんな眼が心の根っこにまだ残っているようだ。
手のしわは、最大の個人情報だと思っているからなのだろう。

商いのかたち

ネットの仕事をしていると、大企業ではないだけに(と誇らしげにいうことでもないのだが)ホームページの更新から商品撮影まで全て一人で行っている。

最近は外注する御仁が増えたが、どうもその気にならない。
ついていけない、というのか自分(の一部)を表現するのに他人の手を借りたくないという気が強い。

そうだから俄然、自分のカラーになってしまう。

でもそれでいいと今は思っている。
無理に美しいページにしたいとも思っていない。
ガバチョガバチョと儲けようとも思っていない。
手を出すとしたら、より多くの人との縁を持ちたいなと思ったときなのかもしれない。

自分の手の長さで収まる人とのお付き合いができればそれでよいと思う。今は。

必要以上に作りこんで、モールに出して、宣伝していけば、比例して売り上げもトントンと伸びた。それはしっかり体験した。
でも比例して楽しくなくなった。

この感情って、以前も味わった。
とにかく根が真面目だし、猪突猛進のところがあるから、一生懸命やる。
やればやっただけの見返りもそれなりにあった。
けれど人がお財布に見えてきたとき、人に命を感じなくなった時、全てやめた。
己の動機に不順を感じたらいつでも撤退できる。

だからお客様も自分も楽しいと思えるようでありたい。
そう思う自分の接し方、商いって何だろうといつも模索している。

答えが出た時には時代遅れになってしまうかも知れない。
けれど模索してみようと思っている。

東京新聞に載りました

四月九日の金曜日にかねてから参道化工事を進めていた我が通りの開通式でした。

東京新聞にうちの商店会(雷門一之宮商店会)の記事が載りました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100410/CK2010041002000061.html

浅草寺の森山執事のお導師で始まった式は、最期の歩き初め(お練り)で終了。
商店会員の一人の太鼓の会(皇の会)と江戸源流囃子を伝える金町江戸囃子保存会の皆さんの協力もあって、導師や式衆の法要に厳かの中にも、賑々しさもあって、どことなく心が躍る気がしました。

超雨男のTONちゃんもこの日ばかりは龍神を呼ばなかったようでありました。