LRT

浅草にLRTを走らせたい。

有志で研究を続けている。

都電が三ノ輪橋でストップのまま早稲田との往復のみ残して、旧東京市電の路線が東京の道路上から消えて40年近くなるわけだ。
専用軌道という利便のよさもあるとはいえ、よく続いたものだと交通局と地元の熱意に感服させられる。

ただ・・・ただ、おしいことに、一度でも利用したことのある方ならわかるが、三ノ輪橋駅と日比谷線の駅との乗り換えは可能だというだけで、実に乗り換えにくい。
つなぎの悪い交通機関は現状以上に伸びる手立てがあるとは思えない。

せめてどこかのターミナルへの乗り入れ、せめてバスとの乗り継ぎでもいい、利便性を図らない限り都電の明日はない。
都電は下町を走るジオラマではない。

れっきとした中型輸送手段である。

しかも排気ガスも出さないエコな公共機関である。

年寄りや子供、さらに肢体不自由な方にも優しい乗り物である。
乗り降りは地上である。最近の低床式の路面電車はほとんど段差がない。
バスが低床式になったといっても、電車のそれにはかなわない。

地下何十メートルからエスカレーターやエレベーターを乗り継いで、乗り継いで、地上にやっと出たら、あれここどこ?となる。
地下から地上に出ると人の方向感覚を狂わす。

町をみられないままで移動すると言うのは、乗車駅と降車駅の断絶を生む。
町の景観が連続しないからそこはブラックボックスなのである。

ということは、地上の目線がすこぶる限られてしまうと言うことなのだ。
これは商店を営むものからすると、大変なマイナスなのだ。店や商店街が手を尽くして目線に訴えかけようがそのチャンスを失うことになるのだから。

購買意欲や尋ねてみたい町の風景というものがある。

人の心には準備段階というものが必要なのだ。

プロローグもなく突然主題に入る小説なんて面白みが半減してしまう。
ちゃんと前段があって導入があって、初めて主題が生きてくるのではないか。

電車の窓から、視覚的に訴えかけられて、心は訴求する。ビジュアルは大事なのだ。
そんな心の準備が次の行動を起こす。

電車道(でんしゃみち)を歩いていけば、何とか我が家にたどり着ける。
そんな感覚をもったことはないだろうか。
軌道敷はランドマークなのだ。

市電が全廃した町では、
お年寄りが迷子になりやすくなったと聞く。

鹿児島市電のように軌道敷内をグリーンベルトにすることもできる。

定時運行もやりかたひとつで可能である。

無軌道の交通機関。運転手のみに命を預ける危うさを受け入れるほどの許容は、ぼくにはない。

建設コストが地下鉄の10分の1以下と安いという。
ただ大量輸送の地下鉄と路面電車は性格を全く異とする交通機関なのだ。比較するのはそもそもおかしいと思うのだが。

路面電車のよさを上げたらきりがない。

路面電車にはもう一つネットワークのよさがあげられる。
全盛期の都電のネットワークは世界一だった。
同一運賃で乗り換え自由。何処まででも行ける。
ただ技術開発の遅れと軌道内に車を入れてしまったことに衰退の道が敷かれた。

廃止ありきを前提に論議されていた当時の風潮は聞くに堪えない。

広島や長崎は、廃止論議もありながらもなりふり構わず改革して今の市電王国を作った。
利を訪れた方ならその便利さは共有できるだろう。

しかし、モータリゼーションという便利な言葉を大上段に次々にネットワークの部分部分を切り捨てた。寸断されたネットワークはもうネットにならない。
手足をもがれた格好で、加速度的に利用客は減少し、お先真っ暗となった。

そろそろよいものはよいと割り切って、どんどん取り入れていく勇気のある欧米のよさに気が付いてくれないかなと思ってしまうTONちゃんなのだ。

個人主義のアメリカでさえ次々に路面電車を復活させていっていると言うのに。

インターナショナル?

友人が三社祭りの山車のミニチュアを西参道商店街で見つけたよという。
買い物帰りに店に寄って立ち話をしていった。

江戸期の勉強をしていると山車の話しが出てくる。
僅かな文献にしか顕されていないので、興味は尽きないテーマである。
現物は地方に流出していった以外は、震災と戦火に全て灰となった。

三社祭りに山車?といぶかる向きもあろう。
神輿一色になる現在の三社祭りからは想像だにできないからしかたないことだからしかたないことと思う。

けれど江戸の文献を紐解くと、三社祭りは神輿以上に山車の華やかさを競うかのごとく祭りの風景だったようだ。
町会ごと絢爛豪華に仕立てられた山車が6基も7基も列を作る。
その豪華さは京都の祇園祭を髣髴する。

例えば明和8年にはこのような山車が出たと浅草寺の日並記に記されている。
壱番 諏訪町 武蔵野の山車
弐番 西仲町 同断
参番 材木町 牡丹之花山車
四番 花川戸町 桜花之山車 
五番 山之宿町 綱引船人形之山車
六番 田町壱弐丁目 諫鼓の山車
浅草見附(浅草橋)から御蔵前、諏訪町、並木町、仲見世、本堂前で参詣し芸能を演じ、随身門(二天門)を出て各町会に戻るという按配だったようである。

残念ながら明治以降は下火になり、ついに記憶にも留めなくなってしまった。

山車の模型。しかも一之宮と聞けば、すっ飛んで行かざるをえないではないか。

西参道は、子供時代を思い出す懐かしさの残る商店が軒を連ねる。
そんな中の一軒の店に目的のものが店奥に展示してあった。
ただ、ちょっとデフォルメしすぎかなとも思ったが・・・

それを前に店主のご老人と勧められるままついつい座り話になった。

昔の職人が三社様の神輿庫の虫干し時に開扉していた時に書き写したものから起こした模型なのだとか。
もう職人がいなくて作り手がないんだとか。

80歳を有に超えている主人は、だんだんと主題からそれて、お茶のみ話に興じた。
ぼくは僕で小学生のころ古銭集めに夢中で、足しげく通っていた水戸黄門みたいな古物商のおやじを、店の匂いとあいまって思い出していた。

「中国の人多いでしょ」ぼくが何の気なしに問うた質問に大きくうなずき反応した。
とにかく多いという。

店に入ってきて大声で騒いであれやこれやと仲間内で喋り捲っているよ。と。
「で、何が欲しいの?」と中国語で聞くと、ぎょっとされるのだそうだ。

「戦争中ぼくは北京にいたからね」
会話程度はおおかた理解できると言っていた。
わからない振りして聞いていると、中国人同士で「お前まけさせろ。とかなんとか勝手なこと言ってるよ」
だって。
まさか中国語で一喝されるとは夢にだに思えなかっただろうから、驚くのもむりはなかろう。

この年齢以上の方々は、好むとこのまざるとにかかわらず海外に出兵していた方も多いはずだ。
僕の知り合いにも大陸生まれがけっこう多い(大陸育ちには豪快な人が多かった)。
故郷は満州と言うことである。
何年も駐屯していただろうし、中には、大陸で諜報活動をしていた方も知っている。

彼らはいつ戻れるとも解らない外地において、慣れない水を飲み、その空気を吸い、人肌に触れ、同化していた。いやがおうにも言葉も人も文化をも記憶しただろう(せざるを得なかっただろう)。

今の日本人より、よほど地に足の着いたインターナショナルの地盤にいたと言えよう。

まじまじと、店主の顔を見ていた・・・

地球的損失

昔お世話になった方の奥様が寝たきりになっていたことをひょんなっことから知ることとなった。

事故(交通事故だろうか)で7年間寝たきりで下のお世話もご主人が続けているという。
やり手のご主人は家に戻る時間さえ惜しんで飛び回っていた。

それに輪をかけた活動的な奥さんは、全国を飛び回っていた。
我が家は夫婦ともども世話になった。

まったく性格の違う二人にかわいい女の子が生まれた。仕事の重要さをわきまえながらも、わが子の世話をご主人がかって出ていたのが傍目からも感心させられていた。

そういえば彼の言葉に感心したことがあった。

物を大事にすることを旨にしていた彼だった。
人は彼をケチとも節約家とも読んでいたが、いつだったか何故ケチなのかを聞いたことがあった。

一面的にはもちろん金銭的な理由。
必要以上の消費は神様への冒涜であるという。
さらに私の無駄は地球的規模でとらえなきゃいけないという。

水を節水する。エネルギーの無駄使い。地球的規模で考えなさいと。
必要以上の飲食、地球的規模で考えなさいと。
地球的損失でしょ。というのだ。

これには参った。一本とられた。

日本がバブルに沸いていた、消費が美徳の時代の話である。

あ。この人は尊敬に値する人だなと直感したのだった。
あれから20年以上か・・・

そんなことを思い出しながら彼の今を考えていた。

倒れた当初は途方にくれたという。
しかし今は、奥さんの下の世話をしながらも、
生きていてくれるだけでありがたいという。

ビックベービーになっても、生きていてくれることが自分の励みになるという。
そんな感想をもらしていたという。

思い出しながら、
そばにいた上さんの顔をちらっと伺った。

マニア的広報誌

東京都交通局と印刷されているから、交通局の広報誌と考えてよいのだろうと思うのだけれど・・・

町の定点比較や文章に市電好きをオッと言わせてくれるものが感じられる。
ちょっと嬉しくなっちゃうTONちゃんなのだ。

路面電車は郷愁を呼ぶのは僕らの時代の人間なのかもしれない。
もうすでに海外では市電はライトレールと名を進化させて、エコな交通手段として、交通体系の中で必要条件化しているのだ。
日本は本当に遅れている。

天は必要な時に必要な人を

上を見たらきりがない。
下を見てもきりがない。

去年あるきっかけで、それまでメール漬けだった朝の一時間を走ることに決めて、丸一年が過ぎた。

子供の頃の校庭マラソンで赤っ恥をかいたのがもとでトラウマになり、長距離ランは苦手中の苦手になってしまったTON店長だったのだが、月に150~180kmの走行距離をコンスタントに稼いでいるので自分ながらも脅威なのである。

しかしそこはど素人の付け焼き。
ストレッチの何者も知らないでやっているのだから、しょっちゅう故障している。

膝から始まって足裏、足指、足首、腰、股関節、肘と次々に連鎖反応を起こす。

もともと腰が悪いから無理もないと思えばそうなのだ。無理しすぎなのかもしれないのだけれど、実は腰を悪くした原因もよくわかっていないしストレスが原因の可能性もある。原因を探しながら走っているようなものなのだ。
ただ、痛いものは痛い。
ガキッと足の根本がいやな音を響かせ転びそうになったこともあったけれど、構わず走って直した。ヘルニアも見つかった。いつのキズやらわからないけれど(自転車競技をやっていた時の落車のキズなのかどうなのか・・・)、腰の骨折箇所も発見されたもう直りませんと宣告された。

そんなこんなで、痛みを伴わない走りというものに巡りあわない。

こんなでいいのかな・・・と弱きの虫が騒ぎ出していた。
よくしたものだ。二人の友人が店を訪ねてくれた。
SNSの友人なのだが何かしら波動が合うというのか、気疲れをしないでいられる。
2月14日という日も幸いして予想外のお土産もどっさりいただいてホクホクしながらお話しをさせてもらった。

お一方はハーフマラソン経験者。でも体の持病を持ちつつのアスリート。痛みを伴わない走りはないという。

もうお一方は、ウルトラマラソンを複数回経験してきている走りの猛者。

それこそ病との闘いに明け暮れ、医療と気力で痛みを押さえ込み、
フルを走り、次の100kmまでも射程距離に置いているという。
一歩一歩が激痛だというのに。

ふむ~~~。
唸ってしまった。
(そこまでして何故走るのと思うとしたらの未だ走らざる人の弁だろう)

そうなんだよね。
自分だけを見ていたら、
自分の世界が全てと思っていたら、
そこが最高になりもし・・・
最低にもなるんだよね。

だからこそ人と人は情を結び合い、お互いを知らないといけないんだよなぁ・・・。

友人と話をすることでなんかしら吹っ切れた気がした。

す~いすい

久しぶりにお腹を壊した。
食事中に下の話しで家族のひんしゅくをかったその天罰が下ったのだと思う。

朝のジョギングは休みたくない。
でも・・・
おなかがゆるんで力が入らない。

かな?っと思いきや、これがかえって余計な力を加えられない分、足の運びがスムーズになったみたい。すいすい走れる。

怪我の功名というやつか・・・

けれど、いかんせん、お腹は「出ますよ」と警告のしっぱなしなので、半分の距離で終了。
無事家までたどり着くことができた。
明日もすいすいだといいな。

朝から文化

いつものように朝は駒形橋から隅田川沿いをぐるっと一周してきた。

最近よく見かけるのは外人の観光客の姿。
一つはバックパッカーの姿。
一人ないし二人連れが多い。

近くに安い外人向けの宿が増えたのもその一助になっているのは明白なのだが,
それだけ浅草に何らかの魅力を感じて下さっているのだと解釈している。

今ひとつは、日本人ガイドの引率による少人数のグループ。
プロの通訳もいるだろうし、ボランティアも、はたまた企業の接待もいるだろう。
TON店長が気になるのは、引率の日本人の姿勢なのだ。

ひとっ走り終えると駒形堂の境内に戻ります。
駒形堂は、浅草寺に奉られる観音様が1400年の昔、隅田川、当時の浅草ノ浦から二人の漁師の網にかかり、陸に上がった重要な場所。

それゆえに近くは戦災、震災何度もの火事に見舞われながらも、再建され今に至っている、浅草寺にとっても重要なお堂。ついでに言えば浅草寺の戒殺の地でもある。

いつもここに到着すれば、何をおいても堂内の馬頭観音さまにお礼を言って手を合わせる。

と、背後に人の気配。
パチりパチりと写真を撮っている様子。
お礼も終って、境内に下る。振り向きざまにそのグループが外人のグループとわかった。

柔軟体操をしていると、一人の男性は手をポケットの突っ込んだまま鍵のかかった堂内を覗き込んでいる。

一人の女性はお堂に上がる階段でポーズをとっている。
5~6人の一人一人ものめずらしそうに階段を上がったり下ったり。
確かに西洋に住む人々には、こんなベンガラの堂なんて珍しくていかたないだろうから興味深々なのはわかる。

かといってそこが宗教施設である以上それなりの礼儀があることは、洋の東西を問うまでもなく同一なのだ。
そこがどういう場所かを理解しているとはとても思えない行動をとっている。

わからないならば、教えなければいけない。
教えなければ、他のどこへ行っても同じ孝道をとり続けるだろう。
それを、引率の日本人がコートに手を突っ込んだまま早く行こうとばかりに足を外に向けながらも静観している。

言えば良かったと後悔した。
あなたたちはキリストの家、つまり教会に入っても手をポケットに突っ込んだままなのですか?と。

宗教はその国の文化である。文化の中の文化である。
宗教の儀式から生活様式に変化したものは・・・というより、例えば日本の文化から仏教を除いたら言語としても、生活様式としてもいかばかりのものが残るだろうか。
仏教や神道が原点、つまり文化の種になってきたのである。

海外に足を運ぶものは、他国の文化を知るために海外旅行をしているのではないのだろうか。
(それはそのまま日本人の旅行者にも言えることなのだが)
他国の文化を理解せずして帰国するなかれ。というものである。

とすれば、その文化を教えるのは誰なのか。
そこに住む我々ももちろんそうなのだが、引率する旅行社、ガイドの人が宗教音痴ではこまるのである。

参勤交代の列を前に馬上で見物して、薩摩藩士に切り捨られた生麦事件も元はと言えば他国の文化への無知から来たもの。
今の世の中切り捨てるわけには行かないが、他国の文化、否、自国の文化のベースを実地で教えない引率は害をもたらすと言っても過言ではない。と思うのである。

日本人が日本人の文化を大事にする姿を美しいと感じた幕末の外人達の驚嘆を何かの本に書いてあったことを思い出した。

そこから汲み取ることは、今の日本人が日本を、日本の文化を守ってきた先人たちの遺徳に感謝する姿があれば、外人は日本の神様を前にしておいそれと覗き込んだり、ましてやポケットに手を突っ込んだまま見物する姿にはならないだろうと思うのである。

蛙の子

勉強嫌いの三男が暮れからコツコツ何やらやっていた。
汚い部屋がなをいっそう散らかって、何が何だかわからないほどに散乱していた。

「おっ父(我が家ではそう呼ばれる)タイヤの外し方教えて」
「何んで」いぶかしがって聞き返すと、

どうやら無断で学校まで乗っていたママチャリのタイヤがいかれてしまったのだそうで「アウターを取り替えたいんだ」という。
中のビートが見えるほどタイヤが割けているようなもの。
いったいどんな乗り方をしたのか知れないけれど、タイヤチューブが透けて見えるほど。これは重症だ。

問い質すと友人とウイリーして遊んだとか言う。
馬鹿たれ。
ママチャリでウイリーやるか・・・普通。

パンク修理のやり方を実地で教え、道具一式を渋々貸し出すことにした。

最近部屋を覗いたら、見たこともない白いピッカピカの新しい自転車が部屋の真ん中をドーンと占拠していた。
ん?あいつのはどこにでもあるスカイブルーのだったはず。
手に負えなくて買ったのか?

「塗りなおしたのよ」後ろから上さんの声。

狭いベランダを確かめてみると、やつの古いフレームはない。
白いスプレーの痕跡が残っていた。
どうやらそのようである。

全く予想を超えたところで作業は進んでいたようであった。

次に次男。
「入学できたら一周してくる」という。
いつ勉強してんのと周りの心配をよそにマイペースを貫くやつ。

「どこ一周するの?」聞くと、
始めは房総半島を自転車で回ると言っていた。
そのうち山梨に行く。と予定がくるくる変わる。

友人たちと着々計画を練っているようで話は大きくなる傾向にある。

今まで自転車なんて一言も口にしたことなんてなかったのに。

ふ~ん。
次男といい三男といい、親の趣味が子供に遺伝するもんかねぇ。
親は仕事に忙しくそんな姿見せた事なかった(一回だけ見せたっけ)のに。

こんなことが遺伝するなら、そのうち親不孝もされることになるのかな。
ちょっぴり不安も湧いた。

小休止

ここ二日ほど朝の走りをさぼっている。

また股関節が痛くなりかけてきたので小休止。

以前はこのピピットサインを無視して走りこんでしまって、坐骨神経痛に至った失敗例があるから、体がほどほどで止めることを覚えた。

しかし本当にやんなっちゃう。
若い頃だったら、とっくに体がそれなりの体型になってしかるべきなのに、筋肉が大体にしてつきにくい。関節は使えば使うほど減る一方だし。

ちっくしょうと思っても、どうにもつかんものはつかんのだから仕方ない。

かと言って薬の世話にはなりたくないしなぁ。

しょうがない。気長にやろう。

というのが答えになる。

マスクをする。
しばらくしていると、ぽろっと取れる。
耳が、ではない。マスクの紐というかゴムが節操もなくポロンとはずれる。

商売人があるいは競馬の予想師が赤鉛筆をよく耳にかける。

子供の頃ためしに手にしていた鉛筆を耳にかけたことがある。
一秒も間を持つ暇もなく床に落ちて転がっていった。

授業中でなくてよかった。

どういうわけか僕の耳は上の部分が極端に短い。
だから、ゴムやら鉛筆などとんと引っかかる気配がない。
最近は要領を得て鉛筆は乗るようになったがというかくっついているが、
マスクのゴムは相変わらず敬遠される。

一時期顔の相に凝ったことがあった。
人相判断によれば耳の上から知真ん中の部分は意的、耳たぶは情を顕す。

ということは、知の足りない耳ということになってしまう。
その代わりと言ってはなんだが、真ん中部分は特出している。

要するに知もなく行動する人間、考えるより行動してしまう輩と判断されそうだが、そこらへんはオブラートに包んで行動的な人だと理解するようにしている。

ともあれ、マスクはいま、僕の耳からポロンポロン落ちていらいらさせているのだ。

どうも耳に引っ掛けるものはにがてだ。